このブログで我が家の庭先にある梅を記事にして3年目。
新入社、新入学の春4月、PENTAX PEOPLEを巡回すれば桜写真で満開だ。
しかし当地の春はようやく梅なのです。
今年は満開に合せてメジロがやってきたところを運良く撮影できた。
過去2005年 は4月8日で「咲き始め」 ようやく梅
過去2006年 は4月20日で「9分咲き」 庭の梅
そして超暖冬の今年は4月2日で「満開」!
毎年毎年気候の変化はわからないものです。
4/4PENTAX PEOPLE 月例TBフォト企画(9) 『ピンク』 にTBしておきます。
コメント利用規約に同意する
この構図は絵になりますね。
当地でもそろそろ桜の時候を迎えました。勤務地では満開なのですが、自宅付近はいくらか涼しいのか、もう一歩といったところ。
まあ、そのぶん長く楽しめると思えばいいのですが。(笑)
すばらしいです。
近所でメジロが見られるだけでも珍しいのに
運良く梅に止まっていたのを撮影できたのも珍しいことです。
文字では「梅に鶯」のほうが通りはいいですが
写真では茶色の鶯よりも緑のメジロのほうが絵になりますね。
メジロちゃんは とても かわいいですよねぇ
キレイな 癒される やさしさあふれる お写真ですねぇ (*^^*)
わがやは わたしの部屋から観える 畑に 梅を植えておかれたのですが…
伐採してしまわれまして
今年は その梅の樹が お花つかず 観れませんでした (ノ_;)
それで トイレの窓から 観える お隣さんの梅の樹を 遠目に 観ております
トイレにいく たのしみでも あるかもです (*^-^*)ゞ エヘヘ!!
何となく引っ掛るものがあって調べてみましたが、どうもこの鶯は日本では目白と
混同しているようですね。(花札の柄とか)
確かに色はメジロの方が「ウグイス色」ですものね。(笑)
こんばんは、梅の木にメジロは絵になりますでしょ。
撮影は偶然に見たときなのでラッキーでした。
お宅の隣でも梅の木がある環境って季節の移ろいを感じられる
ところに居られるのは幸せですね。
メジロは平地でもたまに見かけはするものの、そもそも梅にとまったメジロを撮れるなんて、少々興奮してしまいました。縁側の窓ガラスごしに撮影したため柔らかい印象になりました。
メジロは花の蜜を吸うため小忙しく動き回ってしまうのでこのような可愛いポーズを撮れたのも偶然。
鶯色、そもそも本物の鶯を見たことがある人ってどのくらいいるのでしょうね。鶯は人なれしませんからさえずりは聞こえても姿をあらわさないので、私も数えるほどしかありません。
デジタル一眼、購入しました!
貴重な情報をいただき、あれからいろいろ本やカタログ、WEBでレビューやらブログやらを見てまわり、実機を手に取ってファインダーをのぞいて、買ったのは。。
PENTAX K100D!
まだキットの標準レンズのみですが、いい写真が撮れるように楽しんで大事に使っていこうと思います。
いいカメラを紹介していただいてありがとうございました。
祝!K100D購入!!
ここにお出でのPENTAX党の皆様も喜び
ますよきっと。
一番にお知らせくださいましてありがとうございます。
この言葉何よりうれしく思いました。
レンズよりも何よりたくさん撮ることだと思います。特にご家族の「その瞬間」はぶれても色が悪くてもそれもまた「その一瞬」だけですから。楽しんでください。