goo blog サービス終了のお知らせ 

baja eye eye~~~

長野、佐久の風景をPENTAXで撮っています。 2005~

ぱっちん

2008-04-11 | 小物撮影

Pacchin

ブログつながりの「絵を描いて田舎暮らし」さんの記事で
お子さんとメンコ遊びをしたという記事を見て懐かしく思った

古い机の引き出しから取り出して眺める

やったなあーいろいろ、今では考えられない道路でとか

そして数々の「ずる」や「こす」等

子供自らが遊びのルールを編み出す時代だった

Pacchin_1

やってみた

すぐ息があがった 笑

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雨にけぶる | トップ | 梅開花宣言 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これらのメンコはbajaさんの手書きですか? (高虎)
2008-04-11 18:23:23
これらのメンコはbajaさんの手書きですか?
返信する
Unknown (baja)
2008-04-11 19:03:05
>高虎さん へ

ハハ、面白いこといいますねぇ。

こんな細かいことしませんよ。

ぜーんぶその時代のオリジナルっ!

出張鑑定団並みの品だと自負してます笑
返信する
こんばんは。 (くまごろー)
2008-04-11 21:24:40
こんばんは。
素晴らしいです!もう絶対に手に入らない品ですね。d(^^
手塚治虫、藤子不二雄、石ノ森章太郎、赤塚不二夫、松本零士。
テレビにかじりついていた頃を思い出しました。<(^^
ぱっちんはありませんでしたがスーパーカー消しゴムはかなり集めました。
今でも実家の戸棚にあるなぁ・・・。
捨てられちゃったかなぁ。
返信する
Unknown (baja)
2008-04-12 13:05:48
>くまごろーさん

懐かしいものです
実際にその時代の友達で遊んだら
さらに盛り上がることでしょう

懐かしいパッチンで遊ぼ
返信する
私は「べったん」と言っていました。 (norissa)
2008-04-12 23:27:54
私は「べったん」と言っていました。
丸いのはなくて、全部四角だったと思います。
使っているうちに厚紙がはがれてくるので、
外周をコンクリートなんかで砥ぐのはOKでしたが
接着剤や蝋を使うのは禁じ手でしたね。
返信する
Unknown (baja)
2008-04-13 15:13:22
>norissaさん

「べったん」??ところ変われば違うものですね。

丸ではなく四角いものは西日本に多いということを以前TVで見た記憶があります。

残っている物は油をしみこませたものや蝋を塗ったものは残っていませんでしたが、外回りを削ったものは一枚ありました。
返信する
た・・・宝の山だ! (くりげん)
2008-04-14 10:46:16
た・・・宝の山だ!
こんなにキレイに残ってたんですね。
すばらしい!!!
なんちゃら美術館に飾られた美術品より
ずっとずっといいですよ!

この2ヵ所のへこみとか。たまらんです(笑)
返信する
Unknown (baja)
2008-04-16 22:11:20
>くりげん さん

どれを見ても懐かしいと思うものばかりです。

戦歴を物語る(研ぎ、蝋、接着剤系)ものは少なく、飾りかもしくは時代が去ったときのものでしょうね。実際に遊んだものは紙質ももっとお粗末なものでした。

2箇所のへこみは輪ゴムを引っ掛けて飛ばしたりしてましたね。正式な遊び方や利用方法は知りません。

あともっと小さい硬貨ぐらいのメンコ、そうだなあ、マーブルチョコレートのキャップにはまっている丸さぐらいのもありました。蝋が沢山塗ってあって指で挟んで弾き飛ばすという遊びもありましたね。
返信する

コメントを投稿

小物撮影」カテゴリの最新記事