花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

フラワーコンテスト

2010年06月25日 | 園芸科学科
ペチュニアです。
花壇苗販売も一段落したので
園芸科学科では1~3年生みんなで
花植えコンテストをすることになりました!
部門はプランタやハンギングなどさまざまあり、
3人一組で好きな部門に挑戦することになります。
どんな花をどのようなデザインで植えるのか競うので今から楽しみです。
コメント

花工場のサラダバー

2010年06月24日 | 学校
ミニレタスのマノアです。
だいぶ大きくなってきました。
これは青いLEDで育てているタイプ。
小さいけれどしっかりしてポリフェノールも豊富です。
でも人気は赤いLEDで育てた柔らかで甘い方。
好きなレタスを自由に選べるという
学内ベンチャー「チーム・フローラ・フォトニクス」の自慢のサービス。
その名も「花工場のサラダバー」。
レタスの隣でなでしこやバーベナが咲いているのが面白いですね。
コメント (2)

学内ベンチャー

2010年06月23日 | 学校
光工学と草花栽培を組み合わせたオリジナル技術で
昨年、たくさんの賞を受賞した園芸科学科3年の5人組!
今年は学内ベンチャー「チーム・フローラ・フォトニクス」を立ち上げ
草花生産に取り組んできました。先日、赤のLEDを照射し
開花期を2週間も早めた無農薬のナデシコを切花にして
花瓶に挿しました。日頃お世話になっている職員室などの部屋に
届け飾ってもらいました。会社のロゴも入っている容器もステキです。
その他、さまざまな光で育てた特長のあるレタスを栽培した
サラダバーも人気です。
コメント

硝酸態窒素

2010年06月22日 | 学校
コマツナの硝酸態窒素の測定結果をみんなで黒板に書き出しました。
その結果、やはり肥料を多く施したものほど硝酸態窒素がたくさん含まれていました。
最近、健康に害を及ぼすとして硝酸態窒素の含有量が問題となっています。
あらためて適切な施肥量を守らなければいけないと感じました。
しかし実験なのでこればかりではありません。
2年生が取り組んだ栽培法では、
確実に硝酸態窒素の量を減らすことに成功しています。
面白い結果なので、後日機会を見て発表することになるでしょう!
コメント

コマツナ

2010年06月21日 | 学校
実験しているコマツナです。
大きくなってきたので収穫となりました。
しかし食べるのではなく、
中に含まれている硝酸態窒素の量を調査するのが目的です。
さあいったいどうなるのでしょう?
草丈や重量も測定するので、
みんな手分けして取り組み始めました!

今日は午後突然の豪雨。
農場は非難する場所があまりないので
みんなびしょぬれになりました・・・・・。
コメント