花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

FLORA分身の術

2025年02月01日 | 環境システム科
2年間の研究活動をまもなく終える3年生のFLORA HUNTERS。
本日は勝負する最後の大会に参加するため、全員で今朝東京を目指します。
これは昨年夏のボランティアアワードの時の移動風景です。
暑いのでみんなTEAM JAPANのTシャツを着ています。
しかし今日明日は東京でも雪が降るとのこと。
正反対の移動スタイルになるはずです。
さて3年生が八戸駅を出発した1時間後、
今度は2年生3名が八戸駅から仙台を目指します。
こちらは1月に行ったビジネスプランのお披露目大会。
全国でBEST100以上に入った東北地区の高校生が集まり
披露し合うという企画です。勝敗を決める大会ではありませんが久しぶりの発表。
今週はみんなで覚えているか確認するかのように練習していました。
最初は2年生も3年生と一緒に東京に行って最後の発表と
送別会をしようと計画していましたが、運悪くブッキング。
したがって分身の術を使い
同じ日に二手に分かれて活動することになりました。
それぞれの健闘を祈りたいと思います。
コメント

Farewell Party

2025年01月31日 | 環境システム科
これは今週初めに行われた3年生最後の課題研究。
最後の練習をした後、ささやかなフェアウェルパーティーとなりました。
たくさんの大会に出場して発表会に出場してきた彼ら。
それぞれその場に立って2年間の感想を述べてくれましたが
多くのメンバーが同じようなことを口にしました。
それが「2年前までの自分は、人前で発表したり
質疑応答に立てる人間ではなかった」という内容でした。
2009年、TEAM FLORA PHOTONICSは、
やればできるのに引っ込み思案で前に出たがらない名農生、
そして最初からどうせ自分なんて無理だと勝手に諦め
練習や勉強などきちんとせずに大会に臨んでいた名農生に
自信をもってもらいたくて結成しました。
方策として選んだのが一人一研究と校外発表会への出場。
やれるだけやって事に臨む経験をしてもらいたかったからです。
FLORAはこの春には結成17年目を迎えますが
その方向性は今も変わりません。そんなFLORAですから、
彼らの口から出てきたこれらの言葉は、最高の褒め言葉。
この経験は、これから進む道で絶対役立つはずです。
さて3年生は今日でテストも終了。
明日は最後の大会で朝から東京を目指します。
本当の送別会は東京もしくは大阪になるかもしれません。
コメント

SDGsお伽草子

2025年01月31日 | 環境システム科
本日をもって3年生の学年末考査も終了。お疲れ様です。
しかし3年生の代表は、テスト後に環境省の研修会にオンラインで参加し
淡水の水草を活用して温暖化対策と肥料の地産地消を行う取り組みを披露します。
題して「SDGsお伽草子」。海外で里海文化を根付かせるという彼らが見た夢は
まだタイトルのように実現していませんが、この壮大なプロジェクトを語る予定です。
これは発表する活動をまとめたイラスト。
活動内容の理解に役立てばと考え作成しました。
また彼らがOL会議に参加している間、残りのメンバーは
明日から東京で始まる発表会の最後の練習をする予定。
FLORA最後の遠征は明日の朝出発。まる2日間の長旅となります。
どちらも頑張って欲しいものです。
さてこのイラスト資料。上部に研究タイトルと学校名が書かれてあります。
ここで使ったのが青と黒と白のガンバ大阪カラー。
先日、冬の名農のキャンパスで見つけたトリコロールです。
なかなか清潔感と落ち着きのあるきれいな配色だと思います。
今年のFLORAのマイブームになるかもしれません。
コメント

ショートショート

2025年01月30日 | 環境システム科
今となればもう懐かしく思えるFLORA VIKING。
ストックホルム土産のバイキングの帽子をみんなで被って合成した写真です。
今年は何かと発表のパワーポイントにこの画像を使ってきました。
それだけみんな国際大会出場を自分ごとで楽しんだからです。
でも何も知らない人は、いったいこれは何だと不思議に思ったかもしれません。
とはいっても発表の内容をちゃんと聞いているとわかるのですが・・。
さてあと1ヶ月で卒業となるFLORA HUNTERS AQUA。
最後の最後にまたこの集合写真を登場させることになりました。
披露するのは2月下旬に大阪で開催される環境系の表彰式。
短いのですが発表する場が設けられているのです。
その発表の前に流すのが1分間動画。
各受賞団体の活動紹介動画を流すのがルールのようです。
しかし課題研究はもう終了。今さら動画を作る余裕もありません。
そこでみんな考えたのがストックホルムで公開した紹介動画である
エレベーターピッチのショートバージョン。
2分のショートムービーをさらに編集して、1分間のショートショートにするのです。
そこで映像の最初に登場させるのがこのバイキング。
この日、FLORA HUNTERS AQUAも環境研究班も解散となります。
久しぶりに大家族で楽しめた1年間への感謝と来春からの新しい一歩のために
2年生も入ったこの画像で締めることにしたのです。
この表彰式もインターネットで全国に生配信される予定。
FLORA VIKINGの画像とともに懐かしのエレベーターピッチが流れます。
コメント

とりあえず練習

2025年01月29日 | 環境システム科
先日、3年生の最後の課題研究が行われました。
いつもはやることがいっぱいあって、時間に追われる課題研究ですが
さすがに最終回となると焦ってやるものもなくなりました。
そこでまずは「とりあえず練習」。
まもなく最後の大会があるので、いつものルーティンでスタートしました。
最初の発表は2月下旬に大阪で行われる授賞式で披露するもの。
チームの代表とAQUAの立役者である2名が発表してくれました。
最後は今週末に東京で披露する活動発表の
「緑化を支えるデュアルシステム」です。
こちらも発表時間は安定しているので問題ありません。
しかしなんだか土肥実験室の空気がちょっとだけ違うような気がします。
おそらくこれが最後の練習だというのをみんな分かっているので
気のせいかいつもよりは発表自体を噛み締めているのかもしれません。
マグロのように夢中で泳ぎ続けてきたFLORAには
なかなかない空気感です。
みんなの頑張りで練習も30分で終了。
次なる活動に移りました。なんだと思いますか?
コメント