花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

特許放棄のいいわけ

2011年11月30日 | 学校
いろいろ質問されるので種明かしをします。
渋を抜くには紫外線殺菌灯があればできます!
活性酸素もしくはアセトアルデヒドが水溶性タンニンを不溶性に変えると考えられます。
紫外線殺菌灯は誰でも手に入りますが、使用上の注意があるのでお気をつけてください。
審査員はもちろん、多くの方から特許の指導を受けます。
昨年の機能性食用菊、光で草丈を制御する技術
今年のマイクロバブルでの除塩、そして柿の渋抜き。
いずれも出願すれば特許取得できそうなのにもったいない。
せっかくのアイデアを法的に保護し、携わった生徒や名農の財産にすべきといつも叱られます。
しかし特許は発表会で発表したり、このようにブログに紹介した時点で取得できなくなります。
さらに周知の事実となり、もう特許による利益が見込めないため、良い技術でも企業は手をつけません。
つまり残念ながら今までのアイデアや技術は消えてゆく運命にあるのです!
もし取得を考えるならば極秘に出願して、その後に公開することになります。
ベンチャーを目指すチームにとって特許は欲しいのですが、お金と時間がかかりすぎます。
したがって知的財産は機会があるまで放棄することにして、
チームではいろいろな経験をさせることでメンバーの思考力などの育成を目指すことにしています。
特許を自分のものにしておける期間には限りがありますが、
彼らの思い出や身につけた能力は永遠だからです。
コメント

赤い大根の不思議

2011年11月30日 | 学校
畑に収穫し忘れた二十日大根が残っています。
抜いてみると丸ではなく長いタイプ。
まだまだ美味しく食べられそうです!
それにしても見事な赤。
ポリフェノールの中のアントシアニンだと思われます。
この色素は恐ろしい紫外線を吸収して身を守る効果があります。
したがってりんごの皮など光に当たる場所に多く含まれています。
ではなぜ光に当たらない大根の根が赤くなる必要があるのでしょうか?
不思議だと思いませんか。



コメント

ジンクス

2011年11月29日 | 学校
柿の話がつきません。
昨年のテクノ愛でグランプリを受賞したのが「高機能性食用菊」!
しかし発表した彼女たちのほとんどが苦いという理由で「食用菊」が嫌いでした。
でも研究に用いた延命楽という品種だけは苦くないと驚いていました。
今年グランプリを受賞したのは妙丹柿。
実はこれも全員が大嫌いです。
渋抜きにより柔らかくなりすぎた妙丹柿を食べて嫌な思いをしたことから
甘柿含めて柿を食べるという習慣がなくなってしまったようです。
光で渋を抜くと色がややチョコレート色になる欠点があります。
しかし今回の研究では自分たちが作った「甘くなった柿」を堪能しました。
どうやら彼女らが苦手なものを美味しいと言わせるとグランプリがいただけるようです!
コメント

紅葉の追いかけて

2011年11月29日 | 学校
先日まで見事な色をみせていた名農のもみじも
今はすっかり葉が落ち、晩秋の風情を漂わせています。
名農は本日から修学旅行に出かけます!
行き先は京都、大阪方面。
テクノ愛で京都に行った時は
少し色づくのが遅れていたので
もしかしたらちょうどいいかもしれません。
春は桜前線を追いかけてTV中継が北上していきますが
今度は紅葉を追いかけて南下していきます。
TVではなく自分自身の目で確かめる。
修学旅行のいいところです!
コメント

消え行く運命?

2011年11月28日 | 学校
ご存知、妙丹柿(南部柿)は樹高10m以上の大木も珍しくありません。
つまりりんごの木とは違って無剪定なのです!
でもこんな高いところの柿はとれるはずがありません。
ということは一部干し柿になるものの
ほとんどは放置されているということなんです。
甘いものが豊富な時代になりました。
将来手間のかかる干し柿作りがもしすたれてしまったら
この妙丹柿も失われるに違いありません。
テクノ愛では食べることで保護するというコンセプトも
高く評価されました。

コメント