花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

いざ本丸築城!

2014年07月31日 | 環境システム科
名農は農業に特化した専門高校のため
農業や園芸技術を学習する圃場や関連施設を有しています。
ところが平成25年に新設された環境システム科のキャッチフレーズは
「農と工のドラマティックな出会い」。
したがって今までなかった出会いの場を設置する必要がありました。
それが今春完成した「実験水耕温室」通称チャレンジハウス!
農と工を融合させて学習できる全国でも珍しい施設です。
農を学ぶ圃場を有したうえに農工の出会いの場である実験水耕温室を備えた名農。
しかしまだ足りないものがあると思いませんか?
そうです。工業を学ぶ施設がないのです。
でも大丈夫、待望の工業実習棟の建設がとうとう着工になりました。
工業棟は農業でいえば圃場。今までの名農にはまったくなかった建物で
いわば工業側の本丸といってもいいかもしれません。
完成は今年の晩秋。
今日はこの素晴らしい施設を使える中学生の体験入学です。
コメント

話題のスポット

2014年07月31日 | 環境システム科
環境システム科のチャレンジハウスです。
今、水菜が収穫時期を迎えています。
また手前のミニチンゲンサイもまもなく収穫となります!
24時間LED照射をしているためか、生育が早く
あっという間に育ちます。
これが生育環境を自在に制御できる植物工場のすごさです。
さて梅雨も明け、季節はこれから本格的な夏となりますが
植物にとっては夏至も過ぎ、すでに短日条件となっています。
人間よりも一足早く秋を感じる植物なので
これから露地で栽培する野菜では春夏とは種類が変わってくるでしょう。
しかし植物の生理さえもコントロールする植物工場では
つねに安定した栽培が可能。
今日は体験入学。
ぜひこの名農の新たな名物「チャレンジハウス」を見てもらいたいものです。
コメント

WELCOME

2014年07月30日 | 学校
名農の正門から校舎に続く坂道に
花でWELCOMEという文字が出来ました。
ポットの苗をただ置いているだけですが
今までの植える方法よりも
この方がきれいに見えるとは思いませんか?
それに枯れたらすぐ交換できるところも便利。
まるでアミューズメントパークのような管理スタイルです。
明日は名農の体験入学が行われます。
来年の名農生になるかもしれない大切なお客様。
「ようこそ、いらっしゃいました」と
この花文字がみなさんを出迎えることになります。
さてWELCOME BACKとなると「お帰りなさい」という意味になり
長い間、旅などで留守にしていた人が
久しぶりに帰ってきた際にかける言葉にかわります!
夏休みを使用して母校に近況報告をしにくる卒業生もいます。
懐かしい母校の坂を登る時、名農はお帰りなさいと迎えてくれます。

コメント (2)

ご褒美は夏の味

2014年07月30日 | 研究
これは先週、終業式の前日に行った環境整備です。
各科でいろいろ場所が割り当てられていますが
この日はチームの2年生だけ特別に
温室周辺の除草に取り組んでもらいました。
なぜなら今月30日は体験入学、そして来月5日はアグリサイエンス。
チームが使っている温室は校舎に続く坂道の途中にあり目立つうえ
なぜか環境整備区域から外れているので
チームがやるしかないと判断したからです!
作業は代々先輩が実験をしては余った苗を植えている花壇の除草。
光マジックで活躍した小菊やホウセンカ、エアクリーニングプランツで
お世話になったサンパチェンスが育っています。
わずか1時間でしたが、みんな一生懸命頑張りました。
ご褒美は温室脇に実をつけたブルーベリー。
さわやかな夏の味がしました。

コメント

強くあれ!

2014年07月29日 | 研究
茎まで折れたようにぐったりしていたサンパチェンス。
水をたっぷりあげて半日放置すると
ご覧の通り、元気に立ち上がってきました。
少々のことでは参らない頑丈さには驚きます。
昔、名農のある校長先生がいつも講話で
生徒に「強くあれ」と話していました。
農業の先生ですが、アメリカ留学の経験があり
英語がとても達者で、単にStrongという言葉でなく
異なる3つの英単語で説明していました。
その中のひとつが「toughness」(タフネス)。
おそらく精神的な強さを話していたのだと思いますが
倒れても倒れても立ち上がってくる粘り強さは
まさにサンパチェンスの姿と重なります。
もうひとつが「Guts」(ガッツ)。
気力とか根性という意味で生徒に話していました。
今の子供たちに必要なことばかりで、あらためて関心させられます!
ところが3つ目の単語が思い出せなくなりました。
誰か校長先生がいつも話していた3つ目の言葉をご存知の方、
ぜひ教えてください。


コメント