花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

プロジェクト発表会

2011年03月23日 | 学校
今日は今年度最後の研究(プロジェクト)発表会。
これは昨日、練習に励む2年生です!
一昨日まで地震による休校でなかなか練習ができなかったので
今日は午前授業ではありながら、午後まで残って練習している
チームが多くみられました。
それもそのはず。今年の全国大会は九州長崎!
北国の青森県からみれば憧れの南国です。
2年生はわずか2クラスしかありませんが
出場するのは全部で15チームにものぼります。
しかし校内代表として県大会に出場できるのは3チームだけ。
悔いのないよう頑張ってほしいものです。
コメント

再生

2011年03月22日 | 学校
キキョウです。
地上部がないので
1年生は寒さで枯れてしまったと心配しています。
しかしキキョウは宿根草。
春になると元気に芽吹いてくるはずです!
地震のため長らく休校していた名農ですが
今日から授業再開となります。
そして明日はプロジェクト発表会。
キキョウのように元気に再生してくれるでしょう!
コメント

春分

2011年03月21日 | 学校
名農は小高い丘に建っています。
つまり通学するには毎日、
わずかですか坂を登る必要があります。
坂の途中から脇を見るとこのような庭が見えます。
奥は梅林と呼ばれますが、これも名農の庭です!
まだ茶色の世界ですが、まもなく新緑が芽吹くはずです。
今日は暦の上では春の真ん中に当たる春分。
明日からは昼の長さが夜より少しずつ長くなってきます。
長日植物にとってもいよいよ春を感じる季節になってきました。
明日から授業再開です。
コメント

生命力

2011年03月20日 | 学校
光と植物の生長の関係を探る研究グループ
「チーム・フローラフォトニクス」の温室でブロッコリーを発見。
とはいっても栽培しているのではありません。
昨年1年生が実験に使ったものがまだ生きていて
花を咲かせようとしているのです。
加温していないので植物にとって
とても寒く厳しかったはずですが、素晴らしい生命力です。
さて地震でとんでもないことになった1~2年生もまもなく進級。
植物に負けない生命力で乗り越えてほしいものです。
今日は後期試験の合格発表!
授業再開は火曜日からです。



コメント

放射線

2011年03月19日 | 学校
こちらも同じ種類のクリスマスローズ。
今までのものより花びらに見えるがく片が丸みをおびています。
赤いスポットという模様もはっきりしています。
これも個体差。
本当に同じ花はないんですね。
ところがこの株は理化学研究所の協力で
種子にイオンビームという放射線の一種を照射し
突然変異を誘発させたものです。
名農は日本が世界に誇るこの最先端の育種に取り組んでいます。
種子を3年育ててやっと花が咲きました!
しかし突然変異が現れるのはこの花の種子。
どんな花になるのか、もう3年間またなければなりません。
毎日、放射線のいやなニュースばかりですが
このような利用法もあるのです。
コメント