教団「二次元愛」

リアルワールドに見切りをつけ、二次元に生きる男の生き様 (ニコニコでは「てとろでP」)

君のいる町なぜかなつかしい

2013-07-15 21:56:36 | オタネタ全般
君のいる町。

見ていて懐かしさを感じずにはいられない。
はじめて見るのになぜか懐かしい。
舞台は飯田橋のようだが、特にそこに愛着があるわけでも何でもないのに。

なぜか?

作品の雰囲気づくりが、1990年頃のドラマを見ているデジャブを感じるのだ。

奇をてらうことのない正真正銘の完成された正統派ヒロイン。
お互いの行き違いから生まれた恋の悩みの物語。

ほら。
やっぱり1990年頃じゃないか。
うる星やつらのラムちゃんからきまぐれオレンジ☆ロードの鮎川まどかに時代が移り変わったころの作品の雰囲気とソックリじゃないか。



だからといって別に批判しているわけではない。
あえていえば、当時を再発見したというべきものだろう。
むしろ我々より若い世代には新鮮かもしれない。

そして。
我々にとっては、いつの間にやらそこに置いてきてしまった、大切なのかどうでもいいのかよくわからない思い出の片隅にひっかかっている何か。

そんな、おっさんによる、おっさんのための、家畜の安寧と虚偽の繁栄の時代を振り返る作品である。

ミルキィホームズが異常

2013-07-14 23:32:40 | オタネタ全般
「ふたりはミルキィホームズ」。

みなさま、これ見ただろうか?

見ていない人のために言っておこう。

とにかく異常なのだ。

なにが異常だって?

ミルキィホームズなのに異常じゃないのが異常なのだ。
禅問答のようだが、そう言うしかあるまい。
すごいよマサルさんでシリアス展開になるほど異常だと思っていいただきたい。
いや、アイドルマスターがアニメ化したかと思えば千早が爆乳になっていたような…ってこれどっかで見たことあるなw

まあとにかくだ。
ミルキィホームズが名探偵だなんて、そんなのミルキィホームズじゃないよ!

ミルキィホームズの魅力。
それは、カブトボーグのような理不尽でアタマおかしい(※誉めてます)アニメであることではなかったのか。
その超展開に心奪われるのがミルキィホームズではなかったのか。

いや。
今回のアニメこそが原作準拠なのだから、それもしかたなしか。

一棟マンションってどうよ

2013-07-13 23:59:02 | 経済/経済/社会
わたしは不動産投資をしている。
そのすべてが区分所有のマンションだ。

その世界にいると、ときどき一棟マンションの話も見ることがある。
額がシャレにならない区分所有のマンション投資と比べても額が10倍くらい違うためおいそれと手は出せないものの、それでも興味がなくはない。

では。
一棟マンションのアドバンテージは何か?

銀行融資をひっぱりやすいというのがあるらしい。
これは手を出したことがないからホントかどうかは不明。

全て自己管理になるため、管理費や修繕積立金としてのキャッシュアウトが直ちには発生しない。
これがどれくらい良いのかどうかは現時点のわたしではよくわかっていない。

建て替えや増改築が容易。
だが街中のほとんどの建物は高さ制限や建ぺい率を限界まで使い切っているものがほとんどで、実際問題としては建て替えによるグレードアップとコストのバランスがとれないものが多く、したがって差し迫った建て替え需要があるのでないかぎりあまりメリットにならん気がする。

では一棟マンションはダメなのか?

すべては値段次第だ。
・・・ということでちょっくら見てみた。
一棟1億円だったとして頭金500万円で買うのが用意できる限度として、上限はそれくらいを想定してwebをうろついてみた。



結果。
ないなこれは。

理由を説明しよう。

売りに出されている一棟マンションの大多数は風呂トイレがくっついた3点ユニットの20平米もない大変狭いワンルームのようである。
バブルのころに好んで建てられた仕様だ。
または、店舗としてはちょっと立地の悪いところに建てられた1階が店舗の物件。

わたしはこういうのには手を出さない。
だから買わない。

なぜか?

ちょっと立地の悪い店舗物件。
店舗物件はマンション以上に立地が命であり、道1本入っただけで雲泥の差がある。
定年退職したわたしの親ですらネット通販を使いこなす時代であり、もはや店舗は長期にわたり勝ち組と負け組の両極端に分かれるのは目に見えている。
ひっきりなしに人がうろうろしているような好立地でないかぎり店舗物件は生き残れない。

風呂トイレがくっついた3点ユニットの20平米もない大変狭いワンルーム。
こういう物件は最近は賃貸需要のトレンドから外れかかっている。
もはやあまり人が好んで住む仕様ではないということだ。

だからそういう区分所有のワンルームはここ10年くらいは新築されていないし、バブル期のそういう物件はかなりの高利回りで(かなり格安で)売りに出されている。
その値段と比べてなお割安なのかというと・・・そうとは思えなかった。

なおかつ。
そういう物件に好んで入居する人というのは、そういう物件しか借りられる経済的体力がない人であり、わたしはそういう人と取引してトラブルに巻き込まれるのを敬遠しているからこそ、高利回りの魅力に逆らってそういう物件を買っていないのだ。

どうも一棟マンションを買って成功している人たちは、空室対策にいかに工夫したかという点を成功体験として雄弁に語っている。
それもそのはず、今にして思えばそういう物件はそういうものだからだということに気がついた次第である。

わたしはもっと人が住みたいと思えるような物件に投資していきたい。
これではある程度利回りが低下するデメリットは否めないが、自分があらぬトラブルに巻き込まれるのを回避するという点においては、この作戦は大変有用に機能する。

ホンキの殺し合い

2013-07-12 23:15:25 | オタネタ全般
銀河機攻隊マジェスティックプリンス 第14話 「アッシュの影」。

熱い!
戦闘が熱いぞ!

これはいい戦闘だった。

宇宙戦艦ヤマトみたいな戦いも悪くない。
ガンダムみたいな戦いも悪くない。

しかし!

そのどちらもが、ある1点においてはマジェスティックプリンス第14話の戦闘に劣っていると言わざるを得ない。

それは何か?

それは、戦いの真剣さだ。



ホンキで殴り合いのケンカをしたことがあるヤツにしかわからないかもしれないが、戦っている最中には雄叫びはあげない。

これから渾身の一撃を食わせようとしているその時には
「うぉぉぉー!!」
なんて言わない。

「ナメたクチきいてんじゃねぇ!」
なんて声を荒げて怒鳴りつけているうちはまだ威嚇の範囲内だ。
威嚇でない場合は、はじめから無言で渾身の一撃を加える。
ましてや、殴りながら技の名前を名乗ることなんてありえない。

ただひたすら相手を殲滅することだけに精神が極限まで集中する。
相手に刺されて鮮血を流しても痛みを感じない。
自分の手の骨が折れるまで相手を殴っても痛みを感じない。

無言。
それが本当の戦闘だ。



これでわかったろう。
第14話の戦闘は真剣だ。
これが本当の戦闘なのだと、ひさしぶりにその空気を思いだした。

このパワードスーツは秀逸すぎる

2013-07-11 00:04:49 | 科学
「日本は何かがおかしい」佐川電子が開発中の強化外骨格『Mk-3』を見た海外の反応
http://asnyaro.blog129.fc2.com/blog-entry-913.html



最近はやりつつあるパワードスーツのプロモなのだが・・・

ネタが秀逸すぎるwww

ニコニコの理工学m@sterでネタ動画担当(笑)として投稿している者としては、このセンスにはあと100本作っても到底足元にも及ばないことを痛感してしまうほどだ。

これが技術的にどれくらいすごいのかはわたしにはよくわからん。
パワードスーツとしてはかなり高速移動できるほうじゃないかと思われるのだが、
パワードスーツ本来の目的である重量物を運ぶという用途はガン無視しているものと思われる。
だがこれが機械系のヤツなら誰でもできるなんてことはあるまい。

次は何が出てくる?
ボトムズか?
人が持てないほどの重量物を背負い、戦車も入れない起伏の激しい野山を、イノシシ以上の速度で駆け巡るのだ!



>> why japan can't just be normal?!?
>> なんで日本はふつうにできない!?

> More like: Why the fuck can't the rest of the world be as awesome as Japan?
> もっとよく見ろよ、なんで他のヤツらは日本みたいにできないんだ?



> japan in a nutshell
> 一言でいえば、日本



どこの誰だか存じ上げないが、最高の誉め言葉をありがとうと言いたい。

あと、女子高生はついてるんですか?ってコメントが多数あったのを見て、なんだか世界との距離が縮まった気がするよ。

悲報www 糖尿病と診断されるwww

2013-07-10 00:13:38 | 科学
会社の健康診断の結果が返ってきたのだが。

「糖尿病 異常あり」

なんだこりゃああああ!!!!



リアルでわたしを知っている人ならわかると思うが、少なくとも太っているほうではない。
なので糖尿病なんてありえんとすら思っていたので驚いた。

よろしい。
詳細を見てみようではないか。

恐る恐る詳細を見る。
HbA1cが基準値の範囲外だというチェックマークがついてある。

なんだいそりゃあ?
今までの健康診断でもそんな項目ちゃんと読んだことないわ。

どれどれ、えっと・・・
HbA1cとは、過去1~2か月の血糖値の平均だそうな。
血糖値が高すぎるとNGなのはまあ妥当だわな。

でだ。
じゃあ我輩はいくつなのかというのを見てみるとだな・・・。

低すぎるからNGになってやがる!

ふざけんな!!
医者も想定できないほど超健康的だからNGにするとは何事だ!!!

これはもはや視力が4.0だったら弱視だと診断するレベルの横暴さである。
もっとガッツリ間食してアブラギッシュな体格にならなければあなた糖尿病になりますよとでも忠告したいのだろうか。



何年か前にもγ-DTPが低すぎて(=超健康的すぎて)肝機能異常って言われたこともあったんだよなー。

医療ってけっこうザルなんだろうか。

耳をすませば 再評価される

2013-07-09 00:07:36 | オタネタ全般
「耳をすませば」症候群、ネット掲示板がヤバイと話題
http://gendai.net/articles/view/geino/143303

>  宮崎駿監督のスタジオジブリ最新作「風立ちぬ」の劇場公開(7月20日)に先駆け、ジブリアニメの3週連続テレビ放送が始まっている。7月5日には、その第1弾「耳をすませば」が放送されたが、直後からネット掲示板には「死にたい」「俺の青春返して」などとネガティブな書き込みが続出。「どうしてこうなった」「大丈夫か」と心配する声が上がっている。

(中略)

>  映画では、主人公の雫と聖司が結婚まで約束してしまうのだが、現実社会でこんな青春を経験できる中学生はほとんどいない。それにもかかわらず、「俺たちは老いた」「こんな青春あかんわ…」「俺の人生つまんね…」「何やってんだろ、俺…」と、二度と戻らない青春時代を嘆く声が次々と書き込まれた。「見なきゃよかった」「だから見るなって言っただろ」と互いを慰め合う書き込みもあった。
>
>  ネット掲示板に立てられたスレッドの題名は「『耳をすませば』自殺会場」。書き込みを見ると、首をつったような絵文字がビッシリで、「ここが樹海か」「死のうか」「ここでしぬうううう」「あの世で待ってるぜ」と、人生を絶望視する声があふれているのだ。



ごめん、これは共感できん。

「耳をすませば」をはじめて見たときにまでさかのぼって話をしよう。

当時のわたしは、この作品のおもしろさを理解できなかった。

見ていてただかったるかった。
これが青春の理想像の1つ、という具合にはこれっぽっちも見ていなかった。

なぜか?

当時わたしは、人生はもっと戦闘的であるべきだと思っていた、という表現が多分いちばんしっくりくる。

当時すでにわたしは理系方向に指向が完全に固まっていた。
将来は研究者か技術者になり、一日中籠ってマッドな開発に狂ったように明け暮れている、そんな人生を夢見ていた。
(そしてその人生はだいたい叶った。)

そんな子供が「耳をすませば」を見たとして、はたして面白いと思うだろうか?

かったるくて意味がわからんだとか、恋愛至上主義者どもワロタだとか、そんな具合に思うのは当然かと思われる。
当時すでに「耳をすませば」よりもドラクエIIIの主人公のほうに人生の理想を見ていたような子供だった。

そして時は過ぎ、今にいたる。

「耳をすませば」のおもしろさがわかったのは大人になってからのことだった。
はじめて誰かを好きになったという経験を少なくとも積まなければならなかった。

いまならわかる。
「耳をすませば」はおもしろい。

しかし!

「耳をすませば」を見て鬱になるか?

ならない。
良質の文学小説を読破したあとの、疲労感とともに訪れる心地よい読後感と同じものを感じる。
決して鬱になるものではない。

それはわたしが人生の勝ち組だからじゃないのか?

ビミョーだ。
自己評価はともかくとして、客観的事実分析でいえばビミョーだ。
取ったものと取らなかったものの差が極端で、日本人平均の小さな幸せを実現したとはとても言えない。
一部は過剰達成し、一部はほんの少しも達成していない、これでは客観的事実分析で勝ち組とは言えなかろう。

ではなぜ人は「耳をすませば」を見て鬱になるか?

たぶん、もはや取り返せないと思っているからだろう。

だが人生はそうではない。
今から楽しめばいい。
わたしはそう思っている。



世間では
「いつやるの? 今でしょ!」
なんてキャッチコピーが流行った。

わたしはそうではない。
やりたくなったとき、その欲求が臨界点を超えたら、常に直ちに取りかかる。

すごくやりたいならやる。
それほどやりたいとは思わないならまだやらない。
やりたくないことは極力やらない。
だからいつやるか悩むことなどない。

それでいいじゃないか。
「耳をすませば」のように今から恋を楽しめばよろし。
「耳をすませば」のように今から小説を書いて遊べばよろし。

なぜそれに手をつけないで先に鬱になる?

失恋して鬱になるのは認める。
書き上げた小説が落選したなら鬱になるのは認める。
「耳をすませば」のようにうまくいかなかった苦い経験をした過去の記憶がよぎって鬱になるのは認める。

しかし!

失恋してもいない、小説を書いてもいない、いったいこれでどこに鬱になる要素が?

あえて言うなら、「耳をすませば」を見て鬱になることをして、この作品を再評価している点においては認める。



投資の世界では
「幸運は準備万端にしているヤツにしか訪れない」
という格言がある。
目の前にバナナがぶら下がっていたとしても、目の前に食い物が落ちていたらそれを食う気マンマンのサルでなければバナナを食えないということだ。

我々に足りないものは「耳をすませば」のような甘く切ない青春の思い出ではない。
自分の欲しいものを取りにいくバイタリティーこそが足りないのだ。

英語ダメなパイロットが英語で管制塔と会話

2013-07-08 00:18:53 | 経済/経済/社会
韓国アシアナ航空の事故原因が酷すぎて2ch騒然!!!!!!! 「嘘だろ・・・・」 「そ れ は ひ ど い 」「本当だとしたらひでぇな」「英語できない奴をパイロットにすんなよ」「アシアナ終わったな」「アブねー会社だなオイ」 韓国人はもう航空機を操縦するな!!!!
http://www.news-us.jp/article/368542893.html



この事故の原因だが・・・



> 405 :名無しさん@13周年 :2013/07/07(日) 13:36:53.33 ID:bT52Sm0aT
> アメリカのニュースから要約
>
> 本来使用しちゃいけない
> 滑走路をこの飛行機が
> 使おうとしたらしい。
> どうも英語の出来ない
> パイロットじゃないかと
>
> 管制「アシアナ航空214便。緊急車両を滑走路に向かわせた」
>
> 214便「何て言ってるか判んない」
>
> 管制「アシアナ航空214便。何があっても大丈夫な様に緊急車両を滑走路に配備した」
>
> 214便「何ていってるか判んない」
>
> 管制「アシアナ航空214便、聞こえるか。緊急車両を配備した。聞こえるか」
>
> 214便「何て言ってるか判んない」



いくらなんでもそんなわけねぇだろwww
と思っていたところだな。



Audio: ATC scrambles for San Francisco Asiana B777 crash
http://www.airtrafficmanagement.net/2013/07/fatalities-reported-in-asiana-air-crash/

> Flight 214 cleared into land 28L at 18:21:12 Zulu
>
> Flight 214 calls ATC
>
> Tower: “214 heavy, emergency vehicles are responding”
>
> Flight 214 calls again. Can’t make out what is said.
>
> Flight 214 calls again. Can’t make out what is said.
>
> Tower: “Emergency vehicles are responding. We have everyone on their way.”
>
> Another aircraft calls ATC, “We see people that need immediate attention. They are alive and they are walking around.”



マジだった! ((;゜Д゜)



【バ韓国】パイロット・管制の約4割が英語出来ず【OK】:イザ!
http://killkorea.iza.ne.jp/blog/entry/135273/



韓国製のパイロットは前から↑こんな話題が飛び交っており、ある意味この事故は予言されていたと言えなくもない。

今回のことでわかったことがある。

LCCが安いのには理由がある!ってことだ。

もともとLCCは欠航になっても代替機を用意しないとかサービスは同等ではないことはわかってはいた。

しかし!

LCCがコストを下げるために韓国人パイロットを採用していたとしたら・・・?
韓国人パイロットにとって乗客のほとんどが日本人だということに意味するところは・・・?

それを考えたら少し恐ろしくなってきた。

無論、LCCがダメだと言っているのではない。
スカイマークに乗るなとは言っていない。
安全は値段と正の相関があるはずだとは言っている。

だがその究極はというと、アシアナ航空や大韓航空になる。
これに乗ってJALなみの品質保証を得られると思ったら大間違いであり、韓国人の提供する品質にまで低下してもやむなしというのがその値段の差である。

わたしだったら絶対乗らない。
たった1万ケチっただけで航空事故にあったらバカみたいじゃないか。

がってん寿司 裏メニュー消える

2013-07-07 00:01:42 | 経済/経済/社会
がってん寿司にはときどき行っている。

わたしのお気に入りのメニューは“穴子一本てんぷら”である。
行ったらほぼ毎回頼んでいる。

実はこの“穴子一本てんぷら”、メニューには存在しない。
正確にいうと、かつて短期間だけメニューとして存在していたものだ。

しかし。
なぜか注文できる。
なので毎回頼んで食べていた。
何年も通っているヤツの中でも極一部の人間しか注文できることを知らない真の裏メニューである。

値段が違うこともある。
粗塩がついていたりついていなかったりなんてこともある。
まあそういうところも含めて裏メニューなんだよ、きっと。

他にも、あぶりメニューの存在しないネタのあぶりを頼んでも作ってくれる。
この店はチェーン店にあるまじき臨機応変さがあっていい感じだ。

ところが!

このまえ行ったとき会計を済ませたところ、今回限りにしてくれと言われてしまったwww
なんてこったいwww

シンフォギアG! 待っていた!

2013-07-06 00:21:10 | オタネタ全般
戦姫絶唱シンフォギアが帰ってきた!
戦姫絶唱シンフォギアGとなって帰ってきた!

このノリはいいね~。
今は亡き古き良き時代の王政復古を感じるよ。

ようするにだな・・・

「この星は私が守る!
 命を賭して戦うのが私の使命!」

懐古趣味的ではあるが、そんなノリがまたたまらんのだ。

世間では、
「世界を救うストーリーなんて掃いて捨てるほどあって食い飽きたよ」
なんて言うヤツも少なからずいるかもしれない。

しかし!
そんな作品のなにが悪い!

悪いのは、世界も自分も救えない凡作に満足し、完成された流れをくむ作品を否定的側面からしか見ない者たちのことだ。

わたしは少年時代にそんな作品を読んで育ったのだ。

あるときは勇者となり満身創痍となりながらもアレフガルドの大地に立ち、
またあるときは神々の住まう空に浮かぶ大地をめざしダームの塔に足を踏み入れた。
その冒険譚は我々の人生の一部となった。

それがいまのわたしの魂の一部となって未だ燃え続ける。

中国のバブルが崩壊するって話はね・・・

2013-07-05 00:08:44 | 経済/経済/社会
とあるヤツとこんな話をしてた。



奴「中国のバブルが崩壊するらしいね」
俺「おととしから言ってるね。去年いちばん外した経済予測は中国バブルの大崩壊だったって言ってるし」
奴「どゆこと?」
俺「ようするに新鮮なネタじゃねぇってこった」
奴「あそう」
俺「それで?」
奴「崩壊するの?」
俺「それ、いったい何でネタを仕入れてきたんだい?」
奴「TVで言ってた」
俺「何って?」
奴「中国政府がお金を印刷して助けるんじゃないかって」
俺「妥当だな」
奴「え?」
俺「いやだからそれは妥当な判断だって」
奴「なんで?」
俺「これを説明するには、まずね、カンタンのために貿易がない世界を仮定すると借金を減らすとGDPが下がるって話がわかっている必要があるんだけど、それはわかる?」
奴「うん・・・」
俺「ホントにわかるって前提でいいんだな? でなければこれから話すことはわからんぞ」
奴「わからん」
俺「よし。まず誰かがモノを買ってお金を支払ったとしよう。その代金はまた誰かのお金としての収入になる。GDPってのはこのカラクリがあって、収入の合計でも支出の合計でもどちらでも計算できるようになっている。ということはつまりだな、みんなが借金を減らそうとしてお金の支払いを減らそうとすると、みんなの収入が減るからGDPが下がるってこった。わかる?」
奴「うぅん・・・」
俺「でだ。日本は20年前にバブルやったじゃない? これはだな、みんなが所得はどんどん上がるから少々借金しても大丈夫だって思って借金増やしていったわけよ。それがバブルの景気。そのあとみんなが借金を減らそうとしていったわけ。そうするとさっきの話でGDPが下がる。それを食い止めるために政府が借金を積み増して、GDPがトントンになるようにした。これがここ20年くらいの低成長の日本の話だ。これと同じことが中国でも起きるってことさ」
奴「でさ、中国は崩壊するん?」
俺「崩壊って何をいうかはビミョーだけどギリシャみたいにはならんよ」
奴「なんで?」
俺「中国は自分でお金を印刷できるからさ。TVでも俺と同じこと言ってたんじゃね?」
奴「そこまでわからんかった」
俺「そうか」
奴「中国は大量に持っている米国債を売るんじゃないかって話もしてた」
俺「それは考えにくいな」
奴「なんで?」
俺「中国は人に銭を貸してるほうだからな。韓国とは違うよ」
奴「韓国は違うん?」
俺「韓国は人から銭を借りる立場にあるから、困ったら対外資産を売らざるを得ないのさ」
奴「へー」
俺「そういう意味では、中国は崩壊したとしても低成長に移行するとかだけだけでたかが知れてるけど、韓国はその中国のあおりを受けてガチで崩壊するってのはありうる。日本との通貨スワップの額がどんどん減っているおかげでドル決済に使える枠がもうあんまり無いしな」
奴「韓国はヤバいん?」
俺「ヤバい・・・って俺がいつも言ってるだろw」
奴「ギリシャのときもそうだったけど、おまえ楽しそうだな」
俺「そりゃね」
奴「なんで?」
俺「べつに人の不幸を笑っているわけじゃないぞ。自分の銭を張ってると経済はおもしろいんだって。個人的にははやく中国は崩壊しないだろかって待ってるんだけどw」
奴「なんでさ?」
俺「リーマンショックみたいなのが起きたときには、現金持っててなおかつリスク資産を買えるだけ肝が据わってるヤツは大儲けできるからな。俺はいま株はほとんど持ってないから崩壊したほうが儲かる気がする」
奴「崩壊したら困るんじゃない?」
俺「たかが知れてるよ。リーマンショックでさえ日本はわりと平気だったろ?」
奴「そうじゃなくて」
俺「?」
奴「ネットでやってたけど、韓国が崩壊したら日本も相当あおりを受けるんじゃないかってさ」
俺「ありえんwww 洗脳されてんじゃねぇwww」
奴「なんで?」
俺「いいか、韓国でしか作れないものなんて何一つとして無いんだぞ。仮にハイニックスがくたばったとして、DRAM欲しいヤツはサムソンかマイクロンに流れて相場がなんぼか上がるのがせいぜいなのさ」
奴「ホントにそうなるのかなぁ・・・」
俺「立場が逆で日本はそうじゃないよね。東日本大震災で工場止まったおかげで海外でもモノが作れなくなったって話はけっこう聞いたしな」
奴「ホントに韓国がつぶれても大丈夫なん?」
俺「数か月くらいちょっと影響はあるかもしれんけど、基本的にどーでもいい。ちょっと影響があるっていっても、特定のモノが多少値上がりする程度のことでしかない。あっという間に代替されるよ」
奴「うちの会社どうなん?」
俺「まあそれなりに韓国と取引してるしな。その話?」
奴「そう。だからヤバくない?」
俺「だから仮にハイニックスがくたばったとしてさ、そうすると他のヤツらが望外の受注を獲得するからそこに売れるようになるよ。日本にとって韓国が大事ってことはありえんから短期的な話でなければ心配する必要はない」
奴「サムソンの家電とか新興国にけっこう売れてるって話聞くし・・・」
俺「いやだから短期間であっという間に他の誰かがその分を埋めるよ。スマホだってサムソンはシェア1位だとしてもサムソンのスマホじゃないとダメだってことには絶対ならんからなw TVなんてとにかくデカくて安いものよこせみたいな世界だからもっとどうでもいいんじゃねw?」
奴「短期ってどれくらい?」
俺「数か月とか半年とか」
奴「半年って大丈夫かな・・・」
俺「たとえばタイの洪水でHDDが入手難になったこともあったけど、心配していたほど新品が全く流通しなくなるなんてことにはならんかったしな。じゃあDRAMが5割値上がりしたとして国民の生活に何か関係あると思うかい? 韓国なんてせいぜいそんなもんさ」
奴「じゃあ大丈夫なんだ」
俺「自分が大丈夫なようにするんだよ。とはいってもまあ、来るぞ来るぞって言ってるヤツはたいがいそんなメチャクチャにひどいことにはならんしな。中国は株は半分とかになるかもしれんけどw」
奴「半分!?」
俺「中国株は指数はチェックはしてるけど買おうとしたことがないからちゃんと見たことないから今のめっちゃてきとーw だいたい中国の会計なんてめっちゃ胡散臭いからちゃんと見ることに意味があるかどうかすら怪しいしなw」
奴「株はやってるの?」
俺「だからいまはほとんど持ってないって。いまは中国が大爆発して株価がドカンと下がったときのために現金を多めに持って待機中さ。おめえどうすんの?」
奴「さあ?」
俺「ついでに言うと、いま韓国では我々が待ち望んでいたことがようやく起きかけている」
奴「?」
俺「韓国は日本より安いだけが取り柄の工業製品を作って儲けてたんだけど、そのお家芸を中国に盗られつつある。最近サムソンの株が暴落したけどその原因の一端はこれだ。中国が崩壊しても中国はそれなりに存続するかもしれんが韓国はどうなるかわからんぞ、マジでw」
奴「おまえホントに韓国好きだな」
俺「俺たち韓国ウォッチャーほど韓国に注目してるヤツらは他におらんだろうねw」

夏野霧姫のおっぱいキター!

2013-07-04 00:03:03 | オタネタ全般




「犬とハサミは使いよう」キター!
夏野霧姫キター!
貧乳おっぱいキター!!

やはりこうでなくてはならん。
我輩の好きなおっぱいはこういうものだ。
ツンデレ貧乳お姉さま以上にすばらしいおっぱいなど無いじゃないか。



思えば去年もこんなことで狂喜したような気がする。
あれはいったい何だっけか・・・。

そうだ。
「だから僕はHができない。」のリサラだ。
ツンデレ貧乳お姉さま。
あのおっぱいに魅了されたのが、たしか2012年のことだった。

2011年までさかのぼると、シュタゲの牧瀬紅莉栖あたりのおっぱいが強烈にすてきだったのをよく憶えている。



作り手の皆の者、よくわかっとるな。
とにかくデカくて安いものをよこせなんていうアメリカナイズされた価値観とは正反対の、ありとあらゆる二次元のおっぱいを堪能した上級者をも唸らすそのおっぱい。
我々が求めているものを理解してくれているのはとてもうれしいものだ。

サムソンがシャープから液晶を買う理由

2013-07-03 00:00:39 | 経済/経済/社会
「なんでサムソンはわざわざシャープから液晶(パネル)を買うわけ?」
「サムソンだって自分で液晶作ってるじゃん!」

という質問を受けたので回答したい。
まあ、直近の両方の決算短信を見てもいないので、あくまでも憶測ということをおことわりしたい。



液晶パネルの製造とは、装置産業である。
装置産業とは、とにかく高価で巨大な製造装置一式をそろえて可能なかぎりフル稼働させて生産する産業という意味だ。
ようするに、とにもかくにも製造装置一式をそろえないと話にならん。

だから何なのかというとだな・・・

機械というのは、使ったら使っただけボロくなり、価値が落ちる。
実は会計上もそれを考えて処理する。

不動産の建物部分や高価な機械は、買った瞬間にそのお金は使って消えたものとは処理しない。
財産は現金からモノへと切り替わっただけで、買った瞬間にはまだ損してはいない。
毎年ちょっとづつ価値が落ちるという具合に会計処理する。
これを減価償却という。

最先端の設備に入れ替え続けなければならないハイテクの装置産業とは、この減価償却との戦いになるのが常だ。

それがどうきいてくるかというとだ・・・

工場で設備が寝てるだけで、全く稼働させなくても減価償却でどんどん損失が発生しつづけるということだ。
(シロウトのマンション投資では、この減価償却分を考えていない点で見積もりが甘すぎるケースが多々ある)

これでわかったろう。
シャープの堺工場の稼働率が30%なんて言ってたこともあるが、それがシャレにならんのはこういう理由があるからだ。
けっして工場作業員の仕事もないのに雇っている分だけ人件費がかかるからという理由が主なわけではない。
(たしかシャープは累計で1兆円くらい減価償却費を計上していたような)

じゃあ、やめたらいいじゃん?
・・・ということになるわけだが。

液晶パネルの相場が誰も採算ラインにのらないほど低迷してしまうと、誰も液晶パネルを新しく作る工場を建てようとはしない。
だから仮に堺工場の製造設備一式を売却しようとしても、ふつうに考えれば簿価では売却できない。

売ったら売ったで簿価では売れないから損し、売らずにじっとしていればじっとしていたで減価償却費が発生し続けて損する。
まあなんと困ったものか。
・・・という状況にシャープはなった。
(ただし、減価償却費が発生したとしてもお金の支払いがあるわけではないので、キャッシュフローはそれほど悪くはならない)

どうせ工場を稼働させなくても減価償却でどんどん損するんだったら、生産すれば黒字にはならなくても赤字を減らすことができるケースはありうる。
教科書的には、ライバル企業が脱落して供給が減ったり景気が良くなって需要が増えたりするまでガマンするという理屈でそうする。
だから液晶に社運を賭けているシャープは例え赤字でも液晶パネルの生産を続行する必要があった。

じゃあサムソンのほうは?

サムソンのほうは、自前の生産キャパを仮に全部使いきったとして、設備投資をしてそれ以上に生産規模を拡大したいと思うだろうか?

答えはNO。
相場が下がりすぎて設備投資をしても儲からないからだ。
(今はどうか知らんが少なくとも前に見たときは)サムソンの液晶部門は赤字だった。
(ただしライバル企業を蹴落として自分だけの独占状態を作りだすために赤字価格でもじゃんじゃん生産してダンピングするという作戦もありうる)

だったらどうする?

すでに不必要に巨額の設備投資をしてしまった投資にしくじった会社から液晶パネルを買い叩けばよろしい。
そうすれば、自分で生産するより安上がりに、自分で生産したら減価償却費も回収できないほど安く調達できるかもしれないわけだ。

これで見事にサムソンとシャープの思惑は一致するに至る、というわけさ。



「おまえなんでこんなことわかるわけ?」

と聞かれたが、別にわかるわけではない。
あくまで推測だ。
裏もとってないから根拠にも乏しい。

なんで推測できるかというと、これは株をやっているからというのが適切だろうかね。

サブプライム危機を免れた本当の理由w

2013-07-02 13:01:07 | 経済/経済/社会
日本は英語下手でサブプライム危機を免れた?
http://realtime.wsj.com/japan/2013/07/01/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AF%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E4%B8%8B%E6%89%8B%E3%81%A7%E3%82%B5%E3%83%96%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A0%E5%8D%B1%E6%A9%9F%E3%82%92%E5%85%8D%E3%82%8C%E3%81%9F%EF%BC%9F/

> 「サブプライムローンなど多くの怪しげな商品に多くの人が引っかかった。特にヨーロッパの銀行が引っかかった」
> と述べ、
> 「日本の銀行は健全だなーといった米国人がいる。それは全然違う。日本の銀行経営者はほとんど英語がわからず、それで引っかからなかった。わたしはそう思う」
> と続けた。



ワロタwww
たしかにその通りかもしれん。

2008~2009年ごろ出回ったとある逸話がある。
日本の地銀が外資と話をしたとき、
「うちは国債にしか投資していないから絶対安全です」
などと頭取がドヤ顔で言ったらしい。
日本の地銀なんてそんなもんだ。

実はこれまでわたしは別の仮説を持っていた。
日本の地銀はデリバティブの価格を評価できるだけの人材が1人もいなかったから手を出せなかった、結果的にそれが功を奏した、というのがわたしの仮説だ。

だいたい地銀の窓口にいって日経225のオプションを買おうとしても
「オプションって何ですか?」
って言いそうだと思わないだろうか?

我が家の最寄りの地銀など、人に貸している不動産を持っていたら、たとえローンを完済済みだとしても
「投機をやっているかたはちょっと…」
などというほど保守的、いやこういうのは公務員的というべきだな、そういう程度なのだ。

恐らく地銀は融資に対しての法的な防御に関してはとても強力な武装をしいていると考えられる。
訴えられても絶対に勝つよう、法的に必要な手順を行内で定めたマニュアルから1ミリもたがわぬほど反復スピーチできるよう行員には周知徹底しているものと考えられる。
しかし、金融工学がある程度わかっていてリスク資産の妥当価格を算出できる人はたぶんいない。
もしいたとしても、トータルでは儲かっていたとしても大口の取引先が飛んだタイミングで責任を負わされて窓際に追いやられるんじゃないかという気がしてならない。
その意味ではノンバンクのほうが必ずしも社内ルールに執着した判断をするわけではなく臨機応変に対応するだけあって個人の能力は高いんじゃないかという気がする。

まあそれがどちらだったにせよ、地雷原まで来れないほどヘッポコだったがために地雷を踏まずに済んだことには違いはあるまい。



ところが!

この法則が当てはまらないヤツが1人だけいる。
それは農協である。



農林中央金庫 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%B2%E6%9E%97%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E9%87%91%E5%BA%AB

> 国内最大規模の機関投資家である。海外では日本最大のヘッジファンドとして名高い。

> 2007年後半から米国のサブプライムローン問題の顕在化でこれまでとは逆の米国の金利引き下げと米ドル安トレンドとなり、2008年(平成20年)3月期の最終利益は過去最高を達成したものの日本の株価の値下がりの影響による870億円あまりの損失と合わせて2743億円の損失も計上することとなった[3]。2008年(平成20年)度に入ってサブプライムローン問題はさらに深刻化、金融危機が米連邦住宅抵当公庫(ファニー・メイ)や米連邦住宅金融抵当公庫(フレディ・マック)の旧連邦政府系金融機関にも及び、ファニー・メイの株価だけでなく両社発行の社債価格も大幅に下落、両者の社債を日本国内で最大規模の5兆5000億円を保有[4]する農林中金は再び不動産金融で危機を迎えるのか予断を許さない状況だったが、政府管理下に置かれて元利払いが継続されるためこの問題は乗り越えた。9月中間決算で証券化商品の評価損として810億円を処理した。



おいwww

農協は地銀よりさらに公務員的で、1度会ったら「おまえらとは絶対取引しねぇ!」と思うほど問答はマニュアル的で態度は硬直的で成すことに融通が利かないのだが、それだけ狂信的に保守的な農協がサブプライムで大損こいているのだからフシギだ。
農協は先の法則を無視しているのだ。

農協は地銀にくらべて英語が堪能な社員を圧倒的に多数囲い込んでいたということになるわけだ。
そんなわけあるかw そんなわけあるかw 大事なことなので(ry



農林中金、証券化商品への投資を拡大へ=FT | ビジネスニュース | Reuters
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-33421620080824

>  [東京 25日 ロイター] 25日付の英フィナンシャル・タイムズ(FT)紙は、農林中金が資産担保証券(ABS)や債務担保証券(CDO)などの証券化商品への投資を拡大する計画だと伝えた。向こう1─2年間で投資規模を少なくとも6兆円(540億ドル)拡大するという。
>
>  農林中金の幹部はFTに対し「証券化商品に投資しているのは、それらが10年前のようにクリーンになったためだ」と述べた。
>
>  FTによると、農林中金は投資ポートフォリオにおける証券化商品の割合を37%から50%に引き上げることを目指している。



調べてみたところ、こいつらとんでもないことを言っていた。
これ2008年の夏だぜ?
ベア・スターンズがつぶれ、AIGはまだ公的資金の注入は決まってはいなかったが株価は飛び降り自殺なみの急降下中、そして実はリーマンもヤバいんとちゃうの?って一部のヤツがウワサしはじめた頃のことだぞ?
ありえんだろwww

こいつらはもともとが国営だったがために、地方自治体の第三セクターよろしく、それが失敗しようがボクのせいじゃないよ体質を延々と引きずっているのではないかという疑いがある。
たぶん農協は、個人経営の農家をガッチリ囲い込んで、そこで文句を言われないことだけに細心の注意を払い、政治に関与して改革に抵抗し世間がどうなろうと農家だけは政府の補助金で100年後も今と全く同じ暮らしを維持できると間違った夢を見させ、独占ゆえに顧客の流出という改善を即される事態に遭遇したことがない、だから今のしくみになっているのだろう。
(注:農協の批判はしているが農家の批判はしてはいないからね)

三菱東京UFJはリーマンショックの際に大損こいたし時々アレなことをして物議をかもしだしはするけれども、能力は高く評価する。
けど農協だけは評価する気にならん。

今期は妹枠だったのか

2013-07-01 00:29:40 | オタネタ全般
フォトカノに俺妹。
今期はひそかに妹枠だったのかというほど締めは妹枠だった。

そしてどっちもオヤクソク気味な血の繋がっていない妹とラブラブな話だったわけだが。

だがそれがいい!
オヤクソクなのがわかっているのになぜかそれがいい!

血のつながっていない妹でしかもお兄ちゃん大好きとかありえんだろ…とアタマではわかっている…のに感情はそれを肯定しない。



…いや、妹はべつに血がつながっててもいいや。
人はそれをヨスガったと言い、我々はそれを受けいれた。
血がつながった妹との恋を描き物議をかもしたヨスガノソラは後世に語り継がれ続けることになる。

日本人は、自分がまきこまれないのであれば、ホモだろうがレズだろうが兄妹だろうが好きにしたまえという文化的に許容できる土壌があり、それが同性婚が合法になるかどうかで宗教観的な大論争を巻き起こしているアメリカとはだいぶ違うと感じるところはある。
(法的に婚姻関係を認めるかどうかはともかくとして)倫理的に他人のそれを絶対許さないというのであれば、シバリが強すぎてつくりたいものもつくれない嫌な世の中にきっとなる。

わたしは妹モノも好きだ。
だがただ単に妹がいいというのではなく、そういう世界観や空気感が好きなだけのような気もする。