ベコが行く!涅槃な旅路

旅するベコのゆるみ系ブログ。

厳しい寒さの一週間。ベコガーデンは底冷えだべこ!

2024年01月13日 | ベコガーデン2024

今週は寒さが強まり、朝は底冷えの日が続きました。

暖冬とはいえ、やはり冷える時は冷えるのですね。

風邪をひかないよう厳重警戒です

さて、先週は暦の小寒を迎えましたが、小寒の七十二候はこんな感じ。

 

芹乃栄(せり、すなわちさかう)1月6日〜

セリが水辺で育つ頃。

春の七草のひとつで七草粥に入れます。

薬膳や漢方にも使われ、「清熱利湿」の効果があり体にもいいそうです。

水泉動(しみず、あたたかをふくむ)1月11日〜

凍っていた泉の水が溶け始める頃。

とはいえ、実際に氷が溶けるのはちょっと先かも。

ちなみに「動」という一文字で「温かを含む」と読ませるのは、ちょっと無理矢理?

雉始雊(きじ、はじめてなく)1月16日

キジがケーンケーンと鳴き始める頃。

鳴くのはオスで、メスへの求愛行動なのだそうです。

キジは日本の国鳥とのことですが、目にする機会はほぼありませんね。

    

そんななか、ベコガーデンは冷え冷えです。

ベコ 「うー、キンキンだべこ!」

今朝もホントに寒かったですね。

粘りのベコザクラの枯葉も残りわずか。

その一方で、つぼみが徐々に緑色になっています。

ほー、けっこう緑色です。

こちらのつぼみも緑色がはっきりしてきました。

ちなみに、昨年の開花は2月上旬の立春の頃でした。

果たして今年はどうなるでしょうか?

一方、こちらは三羽ガラス。

アジサイくんは引き続き新芽がじわじわ成長中。

こっちの新芽には小さな葉っぱが出てきたようです。

今年も元気なアジサイくんです。

しかし、少し前に新芽が出たラベンダーくんはすっかり失速。

ちょっと急ぎすぎたのかもしれませんね。

そして最後はネモフィラくん。

ベコ 「ダメだこりゃだべこ」

なはは、お部屋で育ててはいますが、やはりちょっと難しそうですね。

考えてみたら、今年の干支は甲辰。

「努力が実り、さらなる成長が期待できる」とのことでしたが、いきなり出だしでつまづきました。

ま、焦らず慌てずじっくり見守りましょう!

つづく


 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鎌倉宮で謹賀新年だべこ! | トップ | 光明寺から鎌倉の海を一望だ... »

ベコガーデン2024」カテゴリの最新記事