ベコが行く!涅槃な旅路

旅するベコのゆるみ系ブログ。

寒さ強まる一週間。ベコガーデンは冬晴れだべこ!

2024年12月14日 | ベコガーデン2024

今週はいよいよ寒さが本格化。

朝の気温も2〜3度まで下がり、かなりの冷え込み。

北風も冷たく身体にこたえます。

ただ、お天気はカラッと冬晴れ。

高い建物に登ると富士山が見えるのは嬉しいですね。

    

そんななか、ベコガーデンは寒さに負けず成長中。

ベコ「今朝も冷え込むべこ〜」

吐く息も白くなるほどです。

ベコ「寒さに負けるなだべこ!」

まずはフェリシアくん。

今週も葉っぱが巨大化。

朝日を受けて水玉がキラキラです。

一方こちらはネモフィラくん。

だんだんとモジャモジャになってきました。

けど、ギザギザは現在です。

それにしても、すでに12月も半ば。

寒波に負けずに頑張れ、ベコガーデン!

つづく

 

<ベコの二十四節気、七十二候>

大雪

初候:閉塞成冬(そらさむく、ふゆとなる)12月7日〜

灰色の雲に覆われ、寒々しくなる頃。

冬の日本海の空模様を連想させる表現です。

「閉塞」で「そらさむく」とはうまい読み方ですね。

ただ、なぜかこの暦は4日間とイレギュラーです。

次候:熊蟄穴(くま、あなにこもる)12月11日〜

熊が冬ごもりする頃。

今年も日本各地に出没したクマでした。

今後の動向がどうなるのか気になりますね。

末候:鱖魚群(さけのうお、むらがる)12月16日

鮭の群れが川を遡上する頃。

外洋で育った鮭は、自分が生まれた川へ戻り産卵するそうです。

鱖(けつ)は中国でスズキの一種ですが、日本では「鮭」と読み替えたのだとか。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪を迎えた一週間。ベコガーデンも寒波襲来だべこ!

2024年12月08日 | ベコガーデン2024

今週は暦の上の大雪を迎えました。

山間部だけでなく、平野部でもぼちぼち雪が降り始める頃。

日本列島もこの週末は本格的な寒波が襲来中。

例年になくあたたかい秋も過ぎて、ベコガーデンもいよいよ冬の到来です。

    

そんななか、ベコガーデンは引き続き成長中。

ベコ「ひえー、今朝は冷え冷えだべこ〜」

たしかに、かなり冷え込みました。

ベコ「けど、葉っぱはすくすくだべこ」

寒さに負けず、しっかり成長中です。

まずはフェリシアくん。

プランターに溢れんばかりですね。

少し間引いた方が良いかも。

いっぽうこちらはネモフィラくん。

今週もギザギザは健在。

こちらも少し間引いた方が良さそうかな。

さて、12月初旬はいちばん日没が早い時期。

どおりで日が暮れるのが早いはずです。

ベコガーデンもお日様の陽をたっぷり浴びてほしいですね。

つづく


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵王・紅葉ハイク10 一句詠んでさらば蔵王だべこ!

2024年12月07日 | 秋の紅葉巡り(東日本)

秋の紅葉巡り蔵王を訪問したベコ。

無事に紅葉ハイクを終えて感無量です。

ベコ「ふー、完全踏破だべこ!」

かつてない急峻な坂道でしたが、ご苦労様でした!

さて、宿に戻ったベコを待っていたのは…

なんと和歌セットです!

さすが斎藤茂吉ゆかりの宿。

一句詠まないとチェックアウトできないのかも?

ま、とりあえずひと風呂浴びたら夕食をいただきましょう。

ベコ「お腹ぺこぺこだべこ〜」

見た目もお洒落な前菜からスタートです。

ふむふむ

ふむふむ

ふむふむ

よく見るとお箸は吉野杉とのこと。 

そして、やはり山形名物の芋煮に、、、

今晩もA5ランクの山形牛。

いやー、満腹ですな。

食後は、あっという間に爆睡したベコなのです。

お人形さんに見守られてぐっすりです。

そして、

一夜明けて最後の朝食。

今朝も美味しそうな朝ごはんです。

ベコ「いただきますだべこ!」

さて、懸案の一句ですが、これがベコの作品。

ベコ「山路を 落葉ふみしめ 行く秋の 雲の切れ間に 陽のあたる峰だべこ!」

なるほど、紅葉の遊歩道から見えた瀧山の姿を歌ったのですね。

ちなみに、1年前に訪れた際の一句はこちら。

ベコ「くま鈴と 落ち葉鳴る道 秋のみちだべこ!」

なるほど、熊の襲来に備えて恐る恐る歩く様子がよく分かりますね。

ただ、今年の一句と比べて短いようです。

そんな一句を提出して、無事にチェックアウトできたベコなのでした。

さて、素晴らしい紅葉を堪能できた秋の蔵王巡り。

やはり東北の紅葉は色付きが違いますね。

唯一、紅葉の中を歩くことはできなかったのは残念でした。

それでは蔵王に別れをつげて、のんびりお家に帰りましょう!

おわり

 

<ベコたびinformation>

蔵王へのアクセス

蔵王へは東京から山形新幹線と山交バスを利用。意外と便利なのは良かったです。

ただ、山形新幹線は1時間に1本で、車両編成も短いため座席数も少なめ。行楽シーズンは早く予約しないとすぐに満席になりそうです。

山形新幹線は福島駅で東北新幹線と分離・連結しますが、福島以北は在来線の線路を走るためスピードが急に遅くなります。福島〜山形間の所要時間が意外と長いので念のため。

山形駅で下車後は、山交バスで蔵王温泉バスターミナルまで約40分。こちらも1時間に1本のため、新幹線と時間が合わないと時間ロスに。さいわい駅ビルにカフェやお土産屋さんがあるので時間は潰せます。

蔵王行きの山交バスは観光バス車両で、SuicaやPASMOも利用可なのは便利。徐々に高度を上げていく車窓からは山形盆地を一望できて気持ちも高まります。

蔵王温泉バスターミナルは大きな建物で、温泉街の北端に位置しています。チケットを窓口と自販機で販売しており、コインロッカーやトイレも完備。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵王・紅葉ハイク9 横倉ゲレンデに無事ゴールだべこ!

2024年12月01日 | 秋の紅葉巡り(東日本)

秋の紅葉巡り蔵王を訪問中のベコ。

横倉の壁から絶景を堪能したところです。

それでは、さらに下山を続けましょう!

横倉山をぐるりと迂回して進みます。

周囲の山並みと盆地がよく見えます。

そして、あらためて紅葉の山肌です。

ここからだと、ちょうど斜光になるようです。

斜めに日が差しています。

こんな風景もいい感じですね。

さて、横倉山を迂回すると現れるのがこれです!

ベコ「斜度38度だべこ!」

そう、これが横倉の壁を下から見た風景。

たしかに、転んだら止まりませんな。

そして、いよいよ本日のトレッキングもラストスパートです!

ベコ「かなり降りてきたべこ〜」

うん、ここはおそらく横倉ゲレンデ

リフトは止まっていますが、間違いなしです。

前方の山も紅葉見ごろ。

今日も紅葉散歩を堪能できましたね。

お、見るとロープウェイが上昇してきます。

絶景の紅葉の空中散歩を楽しんでほしいですね。

ということで、広々とした横倉ゲレンデに出ました。

ベコ「ふー、開けたべこ」

ベコを迎えてくれたのはやはり瀧山。

蔵王の街を見守る堂々たる山塊に感謝です。

今日も地獄の急坂コースでしたが、これでなんとかゴールです。

ベコ「無事にゴールだべこ!」

目の前には眩しい青空が広がりベコも感無量。

ベコ「やったー!」

ベコ「やったー!」

いやー、今日も足腰がガクガクですが、蔵王の温泉に入って疲れを癒しましょう!

つづく

 

<ベコたびinformation>

横倉ゲレンデ

横倉の壁を過ぎると横倉ゲレンデに出ました。このゲレンデはごく普通のゲレンデで、草を踏みしめながら斜面を下り、蔵王ロープウェイの山麓駅に到着して完全ゴールです。

このゲレンデは、トレッキングという意味でも、紅葉という意味でも特筆すべき点はありませんが、右手に瀧山がよく見えるのは感動的。蔵王の街を見守ってくれる霊山のような印象です。

ゴール後は、蔵王中央ロープウェイの近くにある「新左衛門の湯」で立ち寄り湯を堪能。広々とした施設で、のんびり源泉掛け流しを堪能できたのはラッキーでした。

ちなみに、蔵王のメインストリート県道53号線から西側へ歩くと、「鴫の谷地沼(しぎのやちぬま)」という池があります。池の周囲には1.2キロの遊歩道があり、自然豊かな湖畔の道をのんびりお散歩できます。

この池から蔵王連峰を望む景色はいい感じ。1年前に訪れたのですが、今回は時間の関係でパス。赤く色づく蔵王の山並みが見えたはずですが残念でした。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする