Always Autumn

Letter from Perth

最近の話と18ヶ月ぶりの街歩き 

2022-01-18 08:22:18 | この国とかパースのお話

おはようございます。

前回の投稿からまた少々間が空きました。

この10日間、世の中はいろいろなことがありましたね〜。

先日のトンガ沖海底火山の大噴火には驚きました

広範囲に津波が押し寄せましたが、今のところ亡くなられた方(方々)の報告は無いそうなのでよかった...
海底ケーブルや、破壊された建物その他、少しでも早く復旧されますように

大好きな全豪テニスが始まりました

今年はフェデラーが出ていなくて超寂しい
でもテニスは見ればやっぱり楽しいので、しばらくはのめり込みそうです。

世間を騒がせたジョコビッチさん問題もおさまりました

他国には他国のルールがあるし
オーストラリア側はYESNOしかない中で、市民に少しでもリスクがあるなら
どうしてもNOの判断を下すしかないですよね

でも今や彼のお国はオーストラリアに対して激オコなのですよね〜
そんなこと(って言ったら何ですが)で怒られるのやだな〜。
逆ギレは良くないです
みんな仲良くしましょう。

(ジョコビッチ選手のファンの方々、失礼を申しました

ここ数日、パースでもいよいよオミクロン株の感染がじわじわ広がり始めました。
あれは始まるとあっという間なのでちょっと怖いかも

それに伴い、スーパーの棚の品々もかなり寂しい状況になってきました。

ミニパニック買いもありますが、大きな要因は
東側の州で感染が広がっているため、輸送関係の人出が減って
パースに物資が届きにくくなっていることがあげられます。

一昨日(16日)から公共施設でのマスクの着用が義務化されています。

明日からまた40℃近い熱波の日々が到来するので、マスクをするのは大変そう

とにかくできることをやりながら乗り越えたいと思います

・*:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*


2022年1月10日

先日、久しぶりにパース中心地を散歩しました。

車で近くを通ったりすることはあっても素通りして別の場所へ行くし
何か買い物がある時はショッピングセンターに行ってしまうので、市内へ出ることはほとんどなく
今回は2020年の7月に歯医者の用事で行って以来(18ヶ月ぶり?)でした。

この日はそれほど暑くはなく、気持ち良い1日でした

↓フォレスト・スクエア広場

今はまだ夏休みなのに人通りが少なかったです(少ないどころか、誰もいないし
みんな別のところで遊んでいるのかな。

そしてなんだか感覚が違う...っと思ったら
いつも賑わっていたカフェが消えていましたエーッ

写真、右下に大きなカフェがついこの間まで建っていたのでした


18ヶ月前(2020年7月撮影)

右下のかまぼこ型屋根の建物が消えたカフェです

よく利用したお店なのです

もしかして、私が18ヶ月も行かなかったから無くなっちゃったのか...ハイ?


なんだかショックだったのですが、気を取り直して街歩きを続けました。

この日のお話、何回かに分けてアップしようと思います。
よろしくお願いいたします

(本日、コメント欄お休みします)


それでは、また

ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけますと嬉しいです



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パースもがんばる!

2021-02-01 21:30:01 | この国とかパースのお話

こんばんは。

昨日からパースは怒涛の展開で2月を迎えました。

今月もよろしくお願いいたします。


さてさて。

パースを州都とする西オーストラリア州では昨日から急転直下のロックダウンに入っています。

こちらでは昨年4月から10ヶ月間、コロナの市中感染がありませんでした。

その間、州民は手洗い、うがい、消毒を心がけながら
(でもソーシャルディスタンスは適当、マスクは誰もせず

普段通りーコロナ禍以前ーの生活、今では逆に非現実的とも言える生活が許されていたのです。

でも州政府はこの夢のような現実はきっといつかは終わるとガードを緩めず

州民にコロナのアプリを使って公共の場で必ずチェックイン、もしくは
紙に連絡先を書くということを義務付けていました。
(例えば飲食店でそれをしないと入店できません。)

ところが〜〜

残念ながら昨日の午後1時ごろ、一人に感染が確認されました。

その人は海外からの帰国者たちが2週間の隔離滞在をするホテルの警備の人なのだそう。

運悪く、その人はイギリスの変異型コロナに感染していて
ご本人に症状が現れ、気づく前にあちこち移動をしていたことを知った州政府は

有無を言わさず即、当日午後6時からまずは5日間のロックダウンに踏み切ったのです。

州政府は感染した人のコロナアプリの履歴をトレース、彼がどんなところへ行っていたかをダダーーッとメディアに報告。

その場所へ行った人たちに検査を受けるように指示、市民が一斉に動き始めました。

いつものんびりなオーストラリアなのに対策が速いのなんの、びっくりしました。


私は昨日、午後は娘A美の友人夫婦(若者たち)と
昨年開店したおしゃれなビール屋さんで一緒にのも〜ってことで
いそいそと出かける準備をしていたのですが(この街では昼呑みも結構アリです)

まさにその時にオットのRさんが
「コロナが出たから6時からロックダウンだってさ、今日は行かないほうがいいよ」と言ってきたのです。

えーーーっ 
なんでこのタイミングっ

って叫んじゃいましたよ〜

たまにはビール〜って楽しみにしていたのですけど。
少々がっかりはしましたが、仕方ないですね。

この日の午後の飲み会は諦めました


西豪州の州知事さんに対して
「たった一人、感染者が出たぐらいで大げさな」とか「やりすぎじゃないか」とか
批判をする人たちもいるようですが

大多数の州民からは支持されているようです。

グッジョブです、ありがとうございます


☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆


↓2021年1月23日 

友人の息子さんの結婚式の日。

花婿君、頼もしくなってたな〜。
美しい花嫁さんも幸せそうでした

素敵な教会のお式でした。

今思えばあの日、式を挙げることができて本当に良かったね


↓結婚式披露宴会場のホテルからエリザベス埠頭の眺め。

楽しく賑やかな宴でした。

豪華なホテルだったので私のテンションが上がってました

そしてまた心から乾杯できる日を楽しみに



ロックダウンはパースだけではなく南の地方など広範囲に指定されています。

不要不急の外出はしないこと。

マスクは義務化です(公共の場でつけていないと罰金)。

飲食店はお持ち帰りやウーバーイートだけ。

でもスーパーはいつも通り営業、なのでパニック買いはしないこと

ごくごく普通の日常からコロナの日々へ。


とりあえず本日、21日は陽性者はゼロだったそうです。

感染が広がっていませんように。
ロックダウンが短く済めばいいな


パースもがんばります



それでは、また。

ご訪問ありがとうございました。

ランキングに参加しています。
アイコンをポチッと押していただけますと嬉しいです


人気ブログランキング


にほんブログ村 海外生活ブログ パース情報へ

Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人と過ごしたオーストラリアの建国記念日(1月26日) 〜by空倶楽部

2021-01-29 17:07:29 | この国とかパースのお話

こんにちは。

1月が残りわずかとなりパースの夏は後半戦に入りました。
日が少し短くなってきたので、なんだかちょっともの寂しいです。

こちらは12月後半から1月いっぱいあった学校の夏休みが終わり、2月から新学年の始まりです。
入園、入学、進学を迎えるみなさん、おめでとうございます

かつてはお〜たむ家の子供たちも夏休みにはプールだ海だテニス観戦だと
バタバタ大騒ぎしていました。
年とともにお〜たむはああいう時期がしみじみとなつかしくなるのです


それでもあまりしみじみしている暇はなく

このところ友人の息子さんの結婚式(23日)、別の友人宅でBBQ26日:本日のブログ話)そして
A美のお友達一家とご飯(27日)などなどお出かけが多くて...

諸々のことで心配が尽きない日々の中
こういうイベントごとは楽しく元気をもらえるのですが、いい加減食べ過ぎています

ちょっと落ち着こ〜。

☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆

さて今日は「空倶楽部」に参加します。

(この空倶楽部の日が近づくと『あ、ブログ書かなきゃ!』...っと
目覚めるのでありがたいものです

『空倶楽部』は『9』が付く日に皆さんで
空の写真をアップして楽しみませんか、という集まりです。

詳細はかず某さんchacha◯さんまでどうぞ。


2021年1月26日  午後12時35分

友人宅のご近所にて

この日はオーストラリアの建国記念日で祝日でした。
青空にオーストラリアの国旗が気持ちよさそうにひらひらしていたので写真を撮りました



この日はオットRさんの元仕事友で、いつも仲良くしているケンさんと奥さんのヘイリーさんに
BBQに呼ばれ、たくさんご馳走になって来ました

ケンさんは昨年暮れに早期退職をして、今は家の中をあちこち改装しているところ。

お庭のプールサイドのタイルや、塀のふち?が整っていました。
(前から綺麗だったので正直、どこが変わったのかよくわかりませんでした



盛りだくさんのBBQ

いえ、全部は食べなかったですよ


デザートはヘイリーさん手作りのチョコレートムース

甘ったるくなくて美味しかったです


ケンさんが自慢のフライト・シミュレーター装置を披露しているところ。
PC画面は5台ぐらいあったかな。写真におさまりきりませんでした

この後Rさんもノリノリで遊ばせてもらっていました。

私も3Dゴーグル?を装着してチャレンジしましたが、ものの2分で飛行機を海面に墜落させてしまいました

パイロットには絶対、向かないタイプですテヘ



おしゃべりは延々と夕方6時ごろまで尽きることがなく。

それほど暑くない快適なお天気、気の合う友達と過ごした楽しい建国記念日でした。

ケンさん、ヘイリーさん、どうもありがとん



おまけ:

オーストラリアの国民は愛国心が強い人が多く

建国記念の日には車に小さな国旗を掲げて走ったり
国旗柄のTシャツを着たり国旗柄の帽子をかぶったり
はたまた全身国旗柄の伸び〜るコスチュームを身につけてBBQやピクニックとかしたり。

今年はパースの年最大行事の花火大会は中止になりましたが
(でも小規模の抜き打ち花火があったそうですね)
みんなそれぞれがお祝いモードでいい感じでした。

でも歴史的に先住民族の方々にとっては「侵略の日」。
そういう暗い過去があったことも忘れてはならない日なのだなと思いました。




それでは、また。

ご訪問ありがとうございました。

ランキングに参加しています。
アイコンをポチッと押していただけますと嬉しいです


人気ブログランキング


にほんブログ村 海外生活ブログ パース情報へ



Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにシティのお散歩と歯医者さん

2020-07-27 16:07:27 | この国とかパースのお話

こんばんは。

今日のパースは風は強いのですが、暖かい日でした。

夕方から雲がもくもく出てきたので、夜は雨になるかもです。

もうすぐ8月。
自然界は少しずつ春の準備に入ったようで
お花をちらほら見かけるようになってきました。

ちょっと楽しみが増えました

一方、あまり楽しみなことではないのですが、先日、歯医者さんへ
年に一度の定期検診をしてもらいに行って来ました。

私が通う歯医者さんは街(“シティ”)の中心街にあります。

検診は好きじゃないけど...
ついでに、めったに行かないシティのお散歩ができるので、まぁいいっか。


2020年7月23日

シティの中心街フォレスト・プレイス(Forrest Place)の一部で
デパートを中心に色々なお店が集合している場所:フォレスト・チェイス(Forrest Chase

フォレストはいわゆる「森(forest)」の方じゃなく
西オーストラリア州の初代州知事だったサー・ジョン・フォレスト氏(Sir John Forrest )の名前に由来しています。


この辺りは30年ぶりの大改装が行われていましたが、いつの間にか終わっていて

マイヤー・デパートもすっきりと模様替えをしていました。



前の同デパートの外装は、白が基調でこんな感じでした。

まぁこれはこれで可愛いデザインだなと思っていたのですが
30年経っていたから、あちこちガタが来ていたのかもしれないですね。

写真は2015年3月7日のパース日本祭りの日でした


ちなみに、あの日はすごく暑い日だったにもかかわらず、たくさんの人出。
会場は大いに賑わっていました

オージーたちは日本にとても関心があるようです


所変わって、私が20年以上通っている歯医者さんのお部屋です。

検診とか歯の大掃除をしていただきながら
天井にくっついているテレビでお昼のニュースを見ていました。

豪ドルが日本円に対して少し強くなって1ドルが76.61円との表示

これは嬉しい傾向です。
ついこの間まで、60円台でしたもの〜。

27日現在、75円に下がっていました

ネットで日本の品物を買ったりするので、為替の動きは実に気になります

ただ、コロナのせいで国際郵便事情が難しく、せっかく買ったって届かないし...と、ずっとネットの買い物を諦めていました。

ところが、船便なら届く
ようだと今更、気がつきまして

ちょっとお休みしていた買い物を再開させてしまいました
(いいのか悪いのか?

まずは小説を数冊、転送会社を通して送ってもらう手続きをしている最中です



...っていうか天井が可愛いですよね



歯医者さんの結果ですが、いつもは「問題なし、また来年ですね」と言われるのに...

今回はちょ〜っとありまして...また行くことになり、ズドーンとした気分です。

仕方ない、市内のお散歩でもして、テレビを見て(笑)帰って来るとします




それでは、また。

ご訪問ありがとうございました。


ランキングに参加しています。
こちらポチッと押していただけますと励みになります





Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お庭のまんまる鳥さんとこの頃の話

2020-06-03 13:52:03 | この国とかパースのお話

こんばんは。

早いもので今年も折り返し地点、6月に入りましたね。
今月もよろしくお願いいたします。

暦の上ではパースは6月から冬です。
雪も降らず、無駄に寒いだけなのでしばらくはつまんないなー。


*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*

晴れていても風が冷たいとある日の午後。

庭のゲートの上でハトぽっぽさんが日向ぼっこしていました。

これでもか〜というぐらいにふっくら、まん丸のこの子は
Spotted Doveというハトぽっぽさんです

Spot(水玉模様)の首巻きをしているのが特徴です。

オーストラリア生まれではありませんが、長いことこの国に暮らしているハトさんです



ハトぽっぽといえば英語でPigeon(ピジョン)がお馴染みですね。

Dove(ダヴ)さんたちもハトぽっぽですが、一般的なピジョンに比べ尾が少し長いのが特徴です。
(でも尾が短めのダヴさんもいます^^;)

よくこうしてDoveさんたちが二羽、庭やフェンスにいます。
同じ子たちだと思うんだけど...

ご夫婦でしょうかね



ピジョンもダヴも同じ「ハト」さんで、生物学的には違いはないそうです。

でも、例えばノアの方舟の話の最後で、向こうに陸地があるよ〜とオリーブの小枝をくわえて知らせに飛んで来たハトさんや

マジシャンが帽子などから出す白いハトさん、平和の象徴のハトさんたちは
どちらかといえば「ダヴ」さんたちのようです

そして、公園や広場、日本だったら神社などに、密の状態でいるハトぽっぽさんたちは「ピジョン」さんたちの方かと。

ダヴさんたちが群れをなしていることは少ないようです。

ピジョンさんは少し大きめ、ぽっちゃり系。
ダヴさんはスリムっぽいというのも目安だとか。

そんなダヴさんたちも寒い日には、上の写真のように
まーん丸になって可愛いのですイヤサレル

いまのご時世、ダヴさんたちの平和の象徴のパワーが必要です

見た目だけは、平和ですね

がんばって

*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*


一方、私は外出自粛中に

チョコ自粛を放棄
上のハトぽっぽのようにお腹丸々になりました

お腹周りを減らしたいと思って、コロナ自粛中にチョコは食べまいと頑張っていたのですが
先日、オーガスタのS子さんに「ティムタム新味シリーズの塩キャラメルは必ず食べて」と言われまして、興味に勝てず。

今年の1月からお店に登場していた3種類の新作シリーズの一つ、塩キャラメル味についに手を出してしまいまし...たっ

こちら
です。



ティムタムはオーストラリアの国民的お菓子で、チョコの中にサクサクビスケットが挟まれてるやつです。

昨今では日本でも各種、手に入りますが、けっこう甘いんですよね。

日本人のお口には合わないかな〜と思うのですが
実家の兄など、ハマる人はハマるのでお土産にはいつも何個か持って行きます。

ちなみにオットのRさんは王道のオリジナル味、息子はダブルチョコ味、私はダークチョコ味が好きです

Butこの塩キャラメル味、しまったしまった、これはいかん

美味しすぎるっしょコレ

新味シリーズは他にも3種類(イチゴ味、オレンジ味、マヌカハニー味)が出ています。

次はオレンジ味を試してみたくなりました。

...ってお腹周りにだめじゃーん

ま、人生短いから今食べないと後悔するかもしれないし(大げさな)、味覚に罪はないので(ナニソレ)
色々なものをありがたくいただきましょ〜っということで...

それではいただきます


長くなりますが、メモがてら近況を書きます。


パースのコロナ事情に関しては、市中での感染者は今の所無いにせよ
外から入ってくる方々に感染者が出るので、なかなか安心できません。

クエートからフリーマントル港に寄港した羊輸送船の乗員に感染者が出ているので
その方達は入院したり、ホテルで待機をしてもらったりしています。

ホテル関係者さんたちに移らないよう祈るばかりです。

さらにパースからあちらへ輸送されるはずだった56000頭の羊さんたちをどうするかということも大問題です。

そもそも、生きたまま船にぎゅう詰めにされて輸出すること自体に、以前から反対していた人も多く
今後、羊さんを輸送すること自体、考え直さなくてはならないでしょう。

羊さんたちの恨みを買ってしまったのかもしれませんね

迷える羊さんたちがパースの市場に出回ることも考えられますが、そうすると羊肉の値段が暴落する恐れあり...。

関係者の皆さんの悩みはつきません。


もうひとつ気になっているのがアメリカの暴動。

大変なことになってきましたね。
早く落ち着くといいな...。

昨日はオーストラリアの取材チームが道路ぎわで報道のお仕事をしていたら
カメラマンの人がいきなり警察隊の人にシールドでお腹あたりを殴られるという事件がありました。

女性のリポータさんもどけどけと追いやられていました。
みなさん無事だったようですが...

あれはいけません。

オーストラリアのモリソン首相もアメリカ側に調査を依頼したようです。


お〜たむ家では1日の夜、ハリーのパソコンが突然、ブチっと作動しなくなり
本人は「電源ユニットが壊れたかもしれない」と思って
一応、専門の人にみてもらったところ、やはり原因はそこでした。

ところが、コロナのせいでPC部品が在庫不足、しかも型が古いので取り寄せに時間がかかり、おそらく6週間待ち...と言われ
現在、地の果てまで落ち込んでいるハリーです

やれやれ、困ったもんだね

でもPCひとつ、壊れたぐらいは今は些細な問題なのだよ、若者よ。

きっとなんとかなる
元気出してね



それでは、これにて。

ご訪問ありがとうございました。


ランキングに参加しています。
こちらポチッと押していただけますと励みになります



 

私信です:

hitsujigumoさん、トケイソウとパッションフルーツの謎を解き明かしてくれて
どうもありがとう

やっとスッキリしました

また何かあったらよろしくね。

あ、そうそう、私が結婚したのは1988年でしたよ

Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キングスパークお散歩話完結編と忘れた頃にやって来た朗報^^

2020-05-08 17:46:08 | この国とかパースのお話

こんばんは。

ここ2〜3日、パースは雨風が強かったので
今朝見たら、庭の落ち葉がすごいことになっていました。

今日は朝から良いお天気だったので、落ち葉掃除がはかどりました。

我が家の方はダメージは少なかったのですが
地域によって何万戸と停電になったり、木がどかっと倒れて車を押し潰したり
庭のトランポリンがよそ様のプールに着水したりなど、いろいろ大変そうでした。

怪我人が出たというニュースは聞かなかったので、少しほっとしました。



さて今日は前回記事のキングスパークお散歩話の完結編をアップしたいと思います。

2020年4月30日

キングスパークの噴水広場です。

いつもたくさんの人で賑わう場所ですが、この時はほとんど人がいませんでした。

...でも良く考えると、この時間はすでに午後3時過ぎだったので
みんな帰っちゃった後だったのかも



キングスパークは小高い丘が丸ごと公園になっています。

スワン川とパース市内中心街が見えます。


中央は南パース市。

下方、茶色っぽい木々はプラタナスの並木です。
公園の麓の道路に沿って植えられています。

一応、黄葉しているところ

オーストラリアのネイティブの樹木はほぼ常緑樹ばかりで、紅葉したり落葉する木はありません(多分)。

なのでこの並木を見ると秋だな〜と感じますね。



戦争慰霊碑の広場です。

コロナの規制が少し緩和され始めたことから、みなさんのびのびと、でも
ソーシャルディスタンシングを守りながら
日向ぼっこを楽しんでいた様子が伺えました



広大なキングスパークの中で、今回歩いたのはほんのひとつまみの部分です。

また近いうちに別のエリアを歩きに行こうと思います

ありがとう、キングスパーク。

今度は間をあまり開けずに来るね


ここでご報告が一つあります

3月末、岩手県一関市に住む娘のA美宛てに送った小包

コロナの影響で、ずーっと、ずーーーっとパースで待機中だったのですが

先日、郵便局からこのようなお知らせが

朗報は忘れた頃にやって来ました




5
3日にKAWASAKI支局に届いたとのメールです\(^o^)/

どうもありがとうございました、郵便屋さん

(実は一瞬、新手のスパムメールと思ってしまいました、ごめんなさい


53日といえば、父の命日だった

届けるのを手伝ってくれたのかしら〜〜

お父ちゃんもありがとね
(おいおい、なんの話だって言ってるね、今頃


で、この小包がA美本人に無事に届いたかどうか、先ほどLINEにメッセージをしたら
折り返し、すぐ電話がかかって来て

「今きたよ〜〜」とのこと

ついでにA美とY君の声も聞けて、楽しい時間を過ごしました。

めでたし、めでたし


ちょっと嬉しい出来事でした〜。





それでは今日はこの辺で。

ランキングに参加しています。
こちらポチッと押していただけますと励みになります



 

Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キングスパークでリフレッシュ

2020-05-05 15:01:05 | この国とかパースのお話

こんにちは。



5月に入って初投稿です。


今月もよろしくお願いいたします。


パースではこのところ新規のコロナ感染者数ゼロの日が6日間続いているそうです。

市民同士の感染の広がりはなさそうということで、4月末から
外出規制が少し緩和され

テニス、ゴルフ、釣り、公園でのエクササイズ(ただし、距離を保つこと)などが解禁になりました。

まだレストランやカフェはお持ち帰りのみ、デパート系も映画館も休業中ですが
感染対策をしながらの再開に向けて、前向きに話が進んでいるようです。

不安も混ざった気分ですけど、少し楽しみですね


そんなわけで
先日、久しぶりにパース市内のキングスパークへお散歩に行ってみました。



なんだかんだと1年半ぶりの訪問でした。

近いからいつでもいけると思うと行かないもので、勿体無いと我ながら


私はこの2ヶ月ほど、自宅の庭と買い物以外、どこへも出なかったので
広い公園を歩くのは本当に新鮮な感動でした

ちょっと恐る恐るではありましたが...。

どれだけいつもの日常がありがたいものだったか、痛感いたしました


今はこのお花:バンクシア(Banksiaの時期かなと思ったのですが、ちょっと遅かったです。



まあまあ綺麗な形のとこを見つけて撮ってみたら、右横に小さくハチさんが

バンクシアの花は蜜が多く、鳥さんや虫さんから大人気です



バンクシアはオーストラリア原産のお花でたくさんの種類があります。

お花の形は長細いもの、丸っこいもの、様々です。

今は天国にいる両親が30年前にパースに遊びにきてくれた時、キングスパークでこのお花を見て
「アイスクリームみたいな形の花だね〜!」って珍しがっていたのを思い出しました

マンゴー&バニラアイスクリームといったところでしょうか。


このお花、タネの形も面白いのです。

タネの時期を調べて、また来てみることにします


猫じゃらしみたいな草が日に当たってあったかそうでした。


こちらはグラスツリー(Grass Tree

草のような木、これもオーストラリアンです。

なんかこの、ボサボサ頭みたいなのが楽しくて、大好きな木です
見るとテンションがあがっちゃう。



オーストラリア名物ガムツリー(Gumtree、ユーカリ)の木

コロコロの実はタネです。

可愛い形なのでアクセサリーに作ったりする方もいますね。


木漏れ日の中、餌を探すカモちゃん。
ご馳走にありつけたかな



この日、ほんの4000歩ほど歩いたぐらいで足がカクカクでございました。

いかんいかん、体を鍛えないとね


キングスパークの様子、あともう一回続きます。
お付き合いいただけると幸いです。


パースは今夜は暴風雨の予報が出ています
雨は降ってなんぼですが、風が強いのは怖いです。
おおごとになりませんよう。


それでは今日はこの辺で。

ランキングに参加しています。
こちらポチッと押していただけますと励みになります



 

独り言:

おととい(3日)は父の15年目の命日でした。

お父ちゃん、お元気ですか〜。



Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの外出

2020-04-26 15:40:26 | この国とかパースのお話

こんにちは。

今日のパースはいいお天気です

先ほどオットのRさんがエクササイズバイクを庭に運んで
なんちゃってサイクリングをしておりました

ビタミンDもついでに取り込んで
まだ先が長いコロナとの闘いに備えておくつもりだそうです


先ほどの空



オーストラリアではコロナ対策のための外出規制が段階的に出はじめてから2ヶ月ほど経ち

各州、新しい感染者数が減少してきてはおりますが、まだ鎖国的対策は続けるみたいです。

でも、コロナとあまり影響がない外科手術などは少しずつ再開されるとか言ってたかな。

西豪州もこの頃は新規の感染者数がゼロの日もありますが
まだずーっとゼロというわけではないので、気を緩めるわけにはいきません。

市民の中にまだ、知らずに感染している人がいるのかもしれないし
ガードを緩めてしまって感染の第二波とか来たら超大変

コロナウイルスが見えるメガネがあったらいいのにな。

:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:・:+:・:+:・:+:

今週は二回、用事があって外へ出ました。

Rさんの運転で、月曜日に一回、木曜日に一回。

私が家の敷地外へ出かけたのはほぼ1ヶ月半ぶりでした^^;

最後に出かけてお外ランチをしたのは312日だったので、それ以来ですかね

医療やその他、お外でお仕事をしなくてはならない方々の負担を減らすためには
各自、できることをできるだけやっていくしかない。

私は家に居られる立場だから家にいて
ウイルスに移らない、移さないを目標に
もうしばらく様子を見ながら、基本、おこもりライフ続行で過ごそうと思っています。


出かけた日の4月20日(月) 車の外から市内を見たのも久しぶり。



マスクをつけて、スーパーで買い物もしました。
この1ヶ月、Rさんが代表でまとめ買いに行ってくれていました。

この日はまず、最近ずっと空っぽだったこの棚を見て感動(爆)

ズラーッと並んだトイレットペーパー
おかえり〜

...大丈夫です、私以外にこの棚の写真を撮っていた方がいたので
(何が大丈夫なんだか

通りかかった人たちも、この棚を見て「おーー」っと声をあげるのが可笑しかった



小麦粉や卵はまだ少ないけど、無くはない。

お肉やオリーブオイル系はありました。

スーパーには日常が戻りつつあるようです。


1ヶ月前とは大違いだ〜。



お薬屋さんにも行きました。

コロナの影響で在庫が切れていた喘息治療の吸入タイプのお薬が入荷していたので
この日ようやくもう一個買えたので一安心です。

今持っているのが無くなったらと思うと不安でしたが、良かった

オーストラリアではお医者さんに処方箋を書いてもらって
自分で薬屋さんにそれを買いに行くというシステムです。

日本の病院の窓口で「お〜たむさ〜ん」なんて呼ばれてお薬をもらいに行くというのでは無いので
最初はちょっと違和感がありました

何年か前、お薬屋さんに処方箋を渡してお薬を申し込んでから
友人とカフェでお茶をして
薬を受け取らずにそのまま家に帰っちゃったこともあったっけ



鎖国対策は郵便事情にも大きく影響しています。

一関に住む娘のA美に送った小包は行方不明のまま...
エクスプレス便で送らなかったことをとても後悔しています。

ま、そのうち出てくることでしょう


日本でもオーストラリアでも世界でも...医療、介護、輸送、飲食店、スーパー、数々の職種の方々が大変な思いをされながら
人々の暮らしを支えてくださっていることに、ただただた、感謝でしかありません。

いつか振り返って、あんなこともあったねと笑って暮らせる日が1日も早く来て欲しいものですね。





それでは今日はこの辺で。

ランキングに参加しています。
こちらポチッと押していただけますと励みになります





追加:

先ほどのニュースで
西オーストラリア州では427日(月)から
屋内・屋外の集まりの人数を10名まで許可するとのお達しが出ました。

今までは結婚式は5名までだったのが10名まで良くなったということですね。

まだ公共の子供の遊び場、スケートパークは閉鎖続行。

それぞれ、適宜なソーシャルディスタンスのルールを守り
手を洗ったりうがいをするなど衛生に気をつけることは忘れずに、とのこと。

集まり好きなオージーたちが喜ぶかと思いきや

SNS
では意外にも

「あまり早く規制を緩めないで」
「あと1ヶ月は今のまま続けるべき」との声も多いですね。

私もまだ早いんじゃないかな〜という気はしますが...

大丈夫でありますように

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待機中の小包とイースターの美味しい物の話

2020-04-14 17:14:14 | この国とかパースのお話

こんばんは。

4月も半ばに入りました。

COVID-19との付き合いが長引いて世界では感染者が200万人に迫る勢いですね。

皆様はお元気でしょうか。

鎖国政策が続くオーストラリアでは、感染者数の増加が減少傾向にあります。

思えばオーストラリアは2月初頭に、当時感染が拡大していた中国からの入国者を拒否したり

その後も困惑している国民の感情はとりあえずおいといて
ビシバシと感染防止策と経済支援策を出してくれましたね。

時間的猶予はない、ということだったのでしょう。

でもモリソン首相は国民に

今の規制を緩めるのはまだ先です、もう少し辛抱してほしい。
ガードを緩めてはいけません、目をそらすとまたぶり返しますから、と言っていました。

ここへ来て今日はタスマニア北西部の二ヶ所の病院でクラスターが発生し
医師や医療関係者ら1000人以上が2週間の自主隔離が必要となったり、消毒のため病院が一時閉鎖になるとのニュースが入りました。

コロナはしぶといな〜。
闘いが少しでも早く終わりますように


+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+

最近の悩みです...。

先月325日に私から一関の娘宛に出した小包が、オーストラリアから出て行けません

そもそも日本への飛行機がパースからは無くなったからかな〜〜
ギリギリ、間に合うかなと思ったのですが。

シドニーからはまだ数便、出ていますよね。

あ、でも州境は閉鎖になってるのか...

娘夫婦、もう少しでお引越しなんだよね(笑)

これ届かなかったらどうしよう

もう少し待って何も起きなかったらちょいと問い合わせてみます。




ちょっとブログにアップするタイミングが遅れましたが
先週の金曜日(10日)から月曜日(13日)まで、西洋社会ではイースター:復活祭の祝日でした。

イースターはキリスト様の復活を祝う大きなお祭り。

生命の象徴であるたまご(その形をしたチョコ)や
繁栄の象徴であるうさぎさんのぬいぐるみとかウサギ型チョコがお店に出回ります。

なぜチョコなのかは今も不明

世界の皆さんが、単にチョコを食べたいだけなのかも

今年は近くに住む仲良しのお友達SCさんにこんな可愛いチョコを
家族3人分、もらっちゃいました

今年はなんとなく買わなかったから、嬉しかった



美味しいんですよね〜これ

リスはミルクチョコにヘーゼルナッツ入り、息子のハリーが食べちゃった。

私はウサギさんの方、ダークチョコをいただきました。
ダイエットをしないとって思うけど...ダークチョコだから許す


こちらはイースターの時期に多くの店頭に登場する
Hot Cross Buns(ホットクロスバン)というお菓子です。

パンに十字架の模様がついているのが特徴です。

これもSCさんが大手のベーカリーで買って来てくれました。

ちょっと温めていただくと極上の気分。

今回のホットクロスバンズは私内ではお初のモカ味で超美味しかったです



SC
さん無しに今年のイースターのおやつにありつけなかったことでしょう

いつもどうもありがとね


でもやっぱ美味しいチョコを食べながらも頭から離れない。

小包〜〜早く行かないかしら〜〜



それでは、この辺で。

ご訪問ありがとうございました。


ランキングに参加しています。
こちらポチッと押していただけますと励みになります




【お詫びと訂正】

最初にブログをアップした時に
先週の金曜日(24日)から月曜日(27日)までイースターだったと
書きましたが、とんでもなく日付がずれておりました(汗)

10日から13日までの間違いでした〜〜

コロナ対策でおこもりしているので日付の感覚が無くなりますね
(2週間もずれたとは、感覚が無くなりすぎ

大変失礼いたしました


 

Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳しさ増すウイルス感染拡大防止対策

2020-03-25 15:50:25 | この国とかパースのお話

こんにちは。

世界中が一つとなって新型コロナウイルスに挑んでいるこの頃ですが
みなさまはお元気でお過ごしでしょうか。

今朝見たオーストラリアTVのモーニングショーでも手を洗う大切さについての話題が取り上げられていました。

その中で「(手を洗う)時間的な目安に♪Happy Birthday♪を二回歌うといいですよ」とお医者さんが言っていたので

あー、なるほどって思った私です。

なかなかその、手を洗う時間の長さってわかりにくく
目分量で行なっていたので一つ為になることを学びました。

番組ではプレゼンターの二人がやはり、間隔を開けて座っていました    




さてこちらオーストラリアのモリソン首相も
感染拡大防止のため国民に様々な協力を求めています。

去る3月19日から入国制限が行われています。

オーストラリア人および居住者ではない全ての人々:(All Non-Citizens and Non-Residents)に対して国境を閉鎖。

オーストラリア人と永住者、配偶者、法定後見人および扶養者を含む直近の家族のみが入国を許可されますが
入国後は14日間の自己隔離を必要とされています。

更に本日25日から一部の例外を除き、豪州人の海外渡航が禁止されます。

そういえばパース↔️成田の直行便は329日から424日まで運休となるそうですね
(ただし、3月30日は運航です。 ANAのサイトより)

日本の皆さんがパースに来れなくなる...
寂しくなります


323日正午からいろいろな公共施設が閉鎖されましたが

本日(25日)に発表された追加事項も含めると以下の施設が閉鎖されますーーー。


パブ、クラブ、ホテル(宿泊は可)、ジム、屋内スポーツ施設

映画館、娯楽施設、カジノ、ナイトクラブ

レストランやカフェ(持ち帰りと宅配は営業続行)

宗教的な集会、葬儀場。


更に遊園地、博物館、美術館、図書館なども閉鎖対象に加わりました。


社会的距離を取るルールを守ること。

家族以外の人との接触はできるだけ、避けること。

グループ活動は避ける。

必要でない外出も避ける。

個人宅への来客も最小限に抑える。

結婚式は5人以下、葬儀は10人以下。

オーストラリア人にとって聖域(?)だった
個人宅でのバーベキューパーティーさえやらないようにとのことです
(我が家は家族三人だけでBBQをして遊びますけど

また、オーストラリア国内の州同士の出入りも規制されています。

それぞれの州でウイルス感染の広がりや

他州への流出を避けるための努力をして

国民が一人一人がルールを守り続ければ必ず、ウイルスはいなくなると
専門家はみているようです。


3月25日現在、オーストラリアの新型コロナウイルス感染者数2423名
西オーストラリア州では205名


国内で亡くなられた方が昨日一人増えて合計8名になりました


友人のお婿さんがお医者さんで、日々、コロナ病棟の最前線でお仕事をなさっています。

医療関係で日々働き続けるみなさま、どうかご無事で。

そしてお医者さんたちが口を揃えて言っていますね。

できるだけ、家に、いてください

゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚

一方、昨日マスク装備で行ってきたスーパーマーケットでは
案の定、かなりの品薄です。

でも、朝の開店時は品数はそこそこ揃っているそうなので
早起きの方はチャレンジ。

お〜たむ家では保存できる食材は揃ったので
昨日は野菜やお肉、牛乳などを買いに出ていました。

フレンドリーな人たちが店に多く、あまり“パニック買い”という雰囲気は感じられませんでした

でも相変わらずたまごの棚は空っぽ。

たまごがない、そして小麦粉もない様子を見ると...

みなさん自分でパスタやお菓子を作るのかな。

すごいなーと妙に感心


で、その小麦粉は全く無し



パスタの棚も品数が少ないですね〜。

今回、オイル類が激減していた様子にも驚きました

オイルを買い占めてどうするんだろう...

野菜のマリネでも作るのかしら。



思わずクスッと笑ったのが紅茶売り場です。

お目当のルイボスティー、寂しそうにぽつねんと見事に残っておりました

え〜、オージーたちはこれ飲まないの?

健康に良いと思うんだけど



日焼け止めクリームのコーナーでは...

外出自粛規制が出ているせいか

やっぱり、たくさん残っていました



ここオーストラリアだと国民の危機感がどうもまだ薄く
ウイルスなんて他人事と思っている人も多いようです。

特に若い方々や体力のある方々...

自分は大丈夫、たとえウイルスにかかっても治る確率は高そうだから
友達とお出かけして楽しもうなどの考えもわかるのですが
お仕事などやむを得ない場合以外の外出は、もーちょっと耐えて欲しいなと。

どこかでウイルスにかかっていることに気がつかず

もしかしたら自分の家族、祖父母、友人、友人の家族etc etc
知らずに移してしまってどんどん感染が広がり

世界が元に戻ることがますます難しくなりますよね。

とりあえずオーストラリア国内で各施設が閉鎖されたことから
人々がウイルスと接触する機会が少しづつ減っていくことを期待しています。


私もまずは毎日...
♪Happy Birthday♪を歌いながらせっせと手洗いに励むことにしまーす



それでは、また。

長々と失礼いたしました。



ランキングに参加しています。
こちらポチッと押していただけますと励みになります



 

【おまけのコロナぼやき】

先ほどの速報から

金曜日にとあるクルーズ船がフリーマントル港に着港します。

乗船者1500名のうち約800名のオーストラリア人乗船客は
ロットネスト島に2週間一時隔離(っていうのかな)されるそうです。


人の健康も心配だけど...

ロットネスト島はあの島の名物、クォッカたちの唯一の繁殖地なので
クォッカたちが大丈夫だろうかとそっちの方が実に心配ですスミマセン

Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリップアドバイザー

トリップアドバイザー様にお勧めブログとして認定されました☆ オーガスタ
旅行口コミ情報