Always Autumn

Letter from Perth

コフヌコアラパークにて(2024年11月) 

2025-01-27 22:56:27 | この国とかパースのお話

こんばんは。

昨日と今日、パースは過ごしやすい気温でした。
明日からまた猛暑の到来なので、今のうちに楽しんでおかなくては


さて今回はだいぶ前の話ですが
昨年11月に高校時代の女子友二人がパースに遊びに来てくれた際
息子ハリーの運転で、みんなでCohunu Koala Parkへ行った時の様子をアップします。
元日のブログの付け足しみたいな感じです

2024年11月29日
↓顎を乗せて良い感じにおねむのコアラさん

私もよくPC前で机に突っ伏してこんな感じです


↓キャット・タワーじゃなくコアラタワー?

みんな眠そ〜〜〜


↓バランスよし



↓園内をのんびり歩くエミューちゃんにも会えます。
(餌のブロッコリーをおっことした瞬間

エミューちゃんはオーストラリア出身で
国内では一番(世界では3番目)背が高い鳥さんです。
鳥さんですが飛べません。

子育てはもっぱらお父さんが担当します。

体のお色がイマイチ地味ですが、ヒナちゃんたちは縞々で可愛いんですよ。

スタッフの方の髪のお色が何気に
背景のクジャクさんの羽の色


↓こちらはお座りエミューさん。

おみ足の構造にちょっとツボりました

↓美しい孔雀さんの背後に謎のオブジェ。

恐竜や動物のおきなオブジェが園内に色々ありました。

クジャクのダンス、誰が見たかな?


↓保護されたオームちゃんたちコーナーで私たちが写真を撮っていたら

私の背後に何やら気配が...

しかも鼻息なんかも感じるしっ

カメラを反転させて自撮り風に撮ってみるとこんな状況(笑)

友人たちもハリーも私も大笑いでしたチカイチカイ



↓お友達は園内で買った餌(味なしポップコーン)を
カンガルーちゃんに上げて楽しそう



↓ファミリーかな?



今度は孫のLちゃんと一緒に来てみたいです


コフヌコアラパーク訪問は友人たちのかなり強い希望だったのですが
連れて行ってあげるかどうか、ずっと迷っておりました。

というのも、サイトのレビューを読んでみたら
評価が低いコメントと高いコメントが半々で、好き嫌いがスパッと分かれていたからです。

そんな時、パース友Cさんの海外からのお友達(中国人の方々)が
11月初旬にここへ行ったそうで
「みんなとても楽しかったって喜んでたよ」という身近な感想を聞けたので
じゃあ行ってみようっと決断したのでした。

行ってみると、確かに園内は綺麗に整っているという感じではなく
大雑把に囲いがあって、動物たちはその辺を自由に歩き回っている感じでした。

謎の恐竜のオブジェは首が落ちていたりでギョッとしたり(爆)

まぁちょっと予算が少ないのかな〜という雰囲気はありましたが、友人たちには
「これが自由っぽくてオーストラリア感があって好き」っとウケていたので
結果、行ってよかったかなと思っています


↓ちょいとシュールでインパクトあり?


これはこれで楽しかったコアラパークでした
これからもがんばれ〜〜



それでは、また。

ご訪問ありがとうございました。

ランキングに参加しています。
下のアイコンにポチッとおひとついただけますと励みになります。




 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜の朝の楽しいファーマーズ・マーケット 〜by空倶楽部

2025-01-20 16:53:20 | この国とかパースのお話

こんばんは。

今日からパースはこの夏、最強の熱波に突入です。
今日の予想最高気温は44℃でしたが43.3℃にとどまったようです。
金曜日まで40℃級の暑さが続くようです。

まぁ夏だから仕方ないですね

火の用心、火の用心


さて今日は空倶楽部の活動に参加します。

空倶楽部は『9』がつく日に皆さんで
いろいろな空の写真を撮って楽しみませんかという集まりです。
詳細はかず某さんchacha○さんまでどうぞ。
(一日出遅れました


2025年1月11日

この日は土曜日。

毎週土曜日に開かれる人気の朝市:The Farmers Market on Manningに行ってきました。

ここはHedley Parkという広場で、この朝市、元々は
George Burnett Parkという広場で約15年間、開催されていましたが
昨年末からこちらの新しい会場にお引越ししたのでした

この日は暑さも適度で爽やか、青空が気持ち良い1日でした

早速、腹ごしらえです

朝食兼ランチにモロッコ料理のお店:Shak Shukaさんの
ベーコン・チーズ・薄焼き卵のバーガーを買いました。



美味しかった〜

バーガーのパンがふかふかでした

飲み物はモロッコ屋さんのお隣の新鮮ジュース屋さんで買った
スイカジュースです

↓新鮮な旬のマンゴーは大人気でこちらのお店では行列もできていました

こちらのマンゴーは一個3ドル20セント(約310円)だったかな。

私たちは別のお店で並ばずにマンゴーを買いましたが
そこはこの行列のお店より30セント高かったので
みなさん少しでもお買い得の所で買いたいということなのでしょう



会場に来ていた大人も子供もみんな楽しそうにしていて
私もテンションが上がったマーケットの朝でした

色々買ってきました

記念撮影...笑


また頑張って早起きして行こ〜っと


それではこれにて。
ご訪問ありがとうございました。

ランキングに参加しています。
ポチッとおひとついただけますと励みになります



【お悔やみ】

私と同じ中学校で同じ高校、同じクラブで活動していた同期の人気者、O君...
私がこのマーケットに行った日に亡くなられたことが後でわかりました。

数年、闘病していらしたけれど
一昨年の秋に帰国した時、同期の仲間が集まった時はO君も奥様と来てくれて
その時はお元気そうだったし調子が良くなってきたって聞いて
みんな喜んでいたのに...

奇しくも今日(1月20日)はO君のお見送りの日。
たくさんの仲間が集いO君の早すぎる旅立ちを惜しむと思います...

O君との思い出の一つを書いておきます。

O君とは中学は一緒でしたが、クラスが一緒になったことはありませんでした。
昭和の昔、私の中学校の場合は一学年9クラス、各クラスに40人ほどいた時代。
同じクラスになったことがないと全く覚えていない生徒さんたちもいるわけで...

たまたま同じ高校に入って同じクラブ活動をしていても
O君が同じ中学校にいたことに全然、気が付いていなかった私です

そしてずーっと年月がたち。
高校を卒業して30年以上経ったある時のランチ会でみんなが集まり
(年がばれますな

O君と話していた時になんだか、私の地元のことや中学校近辺の事情にやたら詳しいので
「よく知ってるね〜」なんて感心して言ったらO君が爆笑して
「だって、お〜たむさんと同じ中学校だったもん!!」って

周りにいた仲間たちに
「え、なんだ、お〜たむさんってO君と高校で同じクラブ活動していたのに
ずっと気づいてなくて高校を卒業して30年プラス経って
今頃、中学も同じだったことを知ったって、何それ〜〜」って
ドジドジな私、めっちゃ笑われました〜

あの時の会話は私にとって記憶に残るとても良い思い出です。

同い年の仲間を失うのは寂しいものです...
もう一度みんなで一緒に会いたかったです。

O君、今までいろいろ、本当にどうもありがとう。

いつかまた会う日まで...




Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

2025-01-05 22:39:05 | この国とかパースのお話


少々遅ればせながら

Happy New Year 


上の写真は昨年11月29日に東京から来ていた友人二人を
Cohunu Koala Parkへ案内した時に撮ったものです

おねむのコアラちゃんたち
餌をパクパク食べているカンガルーさん...
寝正月?食べ正月?という感じのご挨拶状を作ってみました

もう少し早くアップしたかったのですが
新年早々、gooブログさんの調子が悪く、今日になりました。



この動物公園はパースから車で約45分弱、南東のByford:バイフォードという町にあります。

息子のハリーが自分の車を出して運転手役をやってくれたのでした。
ハリーも動物が好きで、ここは子供の頃に行ったっきりだからと
ついでに来てくれました

ここで友人たちは念願のコアラちゃん抱っこをできて
大満足だった様子です

抱っこできたコアラちゃんはコラージュ写真左下の子で7ヶ月だったかな。
スタッフの方が連れてきてくれたとき
こちらのコアラちゃんと目が合った瞬間でした

コフヌコアラパークでの様子はまた別の機会にアップしようと思います



昨年中、当ブログをご訪問くださったみなさま、どうもありがとうございました

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます


ご訪問ありがとうございました。

ランキングに参加しています。
ポチッとおひとついただけますと今年も励みになります。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストラリア最南西端 Cape Leeuwin:ルーウィン岬にて(2024年9月) 〜by空倶楽部  

2024-12-21 14:05:21 | この国とかパースのお話

こんにちは。

今日は空倶楽部の活動に参加します。

空倶楽部は『9』がつく日に皆さんで
いろいろな空の写真を撮って楽しみませんかという集まりです。
詳細はかず某さんchacha○さんまでどうぞ。

今度は二日の大幅遅刻です〜。


2024年9月19日

↓ここはパースから車で約3時間40分、326km南へ下った町
Cape Leeuwin:ルーウィン岬の眺めです。

オーストラリア国内で最南西端の地点です



今年の9月14〜21日の1週間、高校同期の友人A野くんとRっちゃん夫婦がパースに遊びに来てくれました。

A野くんたちが滞在中、オットRさんの運転でバッセルトンへ二泊三日のドライブ旅行に行き
南の地方を見て回って食べてしゃべって楽しい時間を過ごしたのでした。


ルーウィン岬はA野くんたちのリクエスト。
けっこー、遠かったのですが
私たちも久しぶりだったので行けてよかったです


今回は基本の入場料を支払い、今は博物館になっている
昔の灯台守の人たちが暮らしていたお家の中を見学しました。

↓一番左側の家が博物館になっていて見学できます。



この灯台は今も現役です。

昔は灯台守の方がここに住み込み、1日に2回、階段を上り下りして記録を取るなど
手作業で灯台のお仕事をされていたとか。
ひたすら孤独な生活をされていた当時の灯台守のご苦労が偲ばれます。

灯台は1992年以降、完全にオートメーション化されました
(なんとなくその時のニュースを覚えているお〜たむばあちゃん)。


↓昔の機械。



↓この灯台、意外にもオーストラリア国内本土で最も高い灯台(高さ39m)です

(国として一番高い灯台はタスマニア州、キング島にあるウィッカム岬の灯台で高さ48mだそうです。
タスマニアにも行ってみたいな〜)

オーストラリア本土に向かってくるお船たちにとって
なかなかに大事な存在なのですね



今回、灯台そのものの中に入る時間がなかったのと
お天気がだんだん、怪しくなってきたので、外回りから写真を撮るだけにしました。

もう何年も前、中に入って上までせっせと階段を登ったことがあります。

いい眺めだったっけ〜

いつかまた登ってみたいと思います



↓そしてこの灯台の向かって右側に
このような何だかイマイチ小さくて目立たない標識があります


この灯台から左がSouthern Ocean:南極海
右側はIndian Ocean:インド洋です



↓二つの大海が出会う場所。

ロマンだ〜〜〜

可愛いイラスト
でも、ん〜〜何だか惜しい!せっかくだから
もうちょっと大きな石碑みたいの作ればいいのに...っと思っちゃいました^^;

A野くんたち夫婦は
「インド洋も南極海も日本じゃ絶対に見れないっ」とテンション高く
かわりばんこに記念撮影に励みました。

途中で通りすがりのオージー女性が「全員の写真をとってあげましょうか?」と言ってくれて
四人揃っての記念写真をゲットできて、大いに助かりました。

あの時の方、ありがとうございました


一つ、雑談です。

面白かったのが、入場料を払うとき。

係の人がRさんに「シニア割引、使えますよ」と言ってくれて
私は心の中で『Rさんがちょっとお年で良かった!少し節約〜』っと思っていたら

その方が残りの私たち三人を見て「皆さんも?」っと(笑)

身分証明書とかパスポートなど何も見ないでみんなの分、シニア割引をしてくれて...

嬉しかったけれど手放しで喜べない感あるかな〜っと
特に女子(?)二人は笑っちゃいました

でも、やっぱり割り引きしてくださって、ありがたかったです


今年は11月末にも高校時代の友人二人が来ましたが、もう一度
ここまでお連れする元気はなかった〜

ごめん、またいつかね!


パースは今日は空港でつい先ほど39.3℃まで上がりました。
そして明日と明後日は40℃プラスの日が続きます

明日は親戚のお家でBBQなんだけど〜〜
でも暑くたってなんだって、美味しい食べ物のためなら何のその、です



それでは、今日はこれにて。

ランキングに参加しています。
下のアイコンにポチッと押していただけますと嬉しいです






Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッセルトンで眺めた夕焼け空(9月) 〜by空倶楽部

2024-11-09 22:46:09 | この国とかパースのお話

こんばんは。


今日は空倶楽部の活動に参加します。

空倶楽部は『9』がつく日に皆さんで
いろいろな空の写真を撮って楽しみませんかという集まりです。
詳細はかず某さんchacha○さんまでどうぞ。

月初めの活動に出るお題、今回は「夕焼け空」でした。


2024年9月3日

2ヶ月以上前になりますが、オットRさんと二人で南の地方のバッセルトンに行ってきました。

バッセルトンはパースから南に約220km、休憩なしだと2時間26分ほどで着くので
それほど大変ではないけれど、一応、遠出感を味わえます。

今回は特にこれといった旅の目的はなく、ただいつも泊まるお宿がお安くなっていたことと
ちょっと美味しいものでも食べに行こうというノリでした。

残念ながらお天気に全く恵まれなかったのでほんとに観光はほぼ無し。

その代わりと言ってはなんですが、バッセルトンの海岸では
雲がモックモクの夕焼け空を見ることができました。

↓三角定規みたいな形の雲



風が強かったので雲の形は次々と変化していきました。



波がザブザブ



浜辺に打ち上げられていた蛇さんの形のような流木の写真を撮って遊んでいたのですが...

水平線の向こうから迫り来る雨雲が早いので退散します




駐車場に着いた時はもうバラバラ降ってきました



このあとは中華料理店で美味しい夕食を楽しみました。



ところがこのお店(お店の名誉のためにどこかは言わないけれど^^;)
女性用のお手洗いの鍵が壊れていて〜〜

入った時は普通に大丈夫だったのですが、出ようとした時に何かが外れて
あっ、まずい!っと思った瞬間、ドアノブがうんともすんともいわなくなって
閉じ込められるというハプニングが

しかもこの時に限ってスマホはテーブルに置いてっちゃった

さらにお手洗いは二重構造で中が広く、店内に声が届かな〜い

もう思いっきり
「ヘルプミ〜〜〜へーーーールプ」っと
あんな大声で誰かに助けを求めたのはオーストラリアに来て36年にして初めて

ようやくお店のスタッフの方が来てくれて
「すみません、鍵が壊れてると注意書きしておくのを忘れました」とかなんとか。
店長の男性が道具箱を持ってきて鍵を外してくれて、無事に出られました

その間、オットのRさんはまったりとジャスミンティーを飲んでおったとさ

お店の人、割引もしてくれなかったんですよ〜

でも美味しかったので許す。


毎回、どこかへ行くと何かやらかしているんですよね〜
あと2週間後、また日本から高校時代のお友達が遊びに来るので
今度は何が起きるやら、です





それでは、また。

ご訪問ありがとうございました。

ランキングに参加しています。
下のアイコンにポチッと押していただけますと嬉しいです




Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マタガラップ・ブリッジと空  〜by空倶楽部

2024-10-30 17:37:30 | この国とかパースのお話

こんばんは。


今日は空倶楽部の活動に参加します。

空倶楽部は『9』がつく日に皆さんで
いろいろな空の写真を撮って楽しみませんかという集まりです。
詳細はかず某さんchacha○さんまでどうぞ。
(今回は1日遅れでした)

前回オプタス・スタジアムのお話の続きです。

2024年10月16日

オージー友のJさんとオプタス・スタジアムに隣接したカフェでランチを食べたあと
Matagarup Bridge(マタガラップ・ブリッジ)とその周辺を散策しました

2018年に完成した370mのマタガラップ・ブリッジはEast Perth(イースト・パース)と
オプタス・スタジアム、そしてBurswood(バースウッド)のエリアを繋ぎます。



優雅な曲線は先住民族のNoongar族の伝説にちなみ
Wagylという大きなレインボー・サーぺント(水を司る水蛇)を表し
また、黒白の色は黒鳥(パースのシンボル)と白鳥を示しているそうです。

夜はライトアップもされて綺麗です(あまり近くでちゃんと見たことがないけれど)。

スタジアム側から橋を歩いてイースト・パース側に降りると
閑静な高級住宅街と綺麗なガーデンがありました



赤いお花はカンガルー・ポー

これは西オーストラリア州の州花です


またスタジアム方向に引き返します。


↓あ、なにやら並んでる

この方々は橋の一番高いところまで登って
ハーネスを装着してロープ?のようなものにくっつきながら
シュルシュル〜〜っと650m先の向こう岸まで滑っていくいう
怖くて楽しそうなアトラクションへの参加者の皆様なのです



川から72m上にあるプラットホームは壁が無いらしく
きっと私には無理無理〜〜
でもいつかチャレンジしてみたーいかな?

ガラス底のようなところに行ってハーネスを装着してもらうようです



そして、二人一緒にラインをシュルシュル〜〜
時速75kmとか出るそうですよ



この方達はキャ〜とかイエーイとか叫びながら無事に向こう岸まで到着しました
見てると怖そうだけどやっぱり面白そう

ハーネスをつけてロープにくっついて座った感じで降りていくので
安全に遊べそうですよね

まぁ、ロープが切れてぽちゃんっと落ちたら大変だけど


このあと別の公園まで歩いてJさんとの楽しい散策を終了しました。

結構、歩きました〜
また来ようねと約束しました

帰り道はJさんママ(カジノで遊んでおられた)をお迎えに行き
次に教師をなさっているご主人様をお迎えに行き
車の中でみんな一緒にわいわい、賑やかに近況を報告しあったのでした。

Jさんの家族に会ったのはコロナが終わって以来だったかな〜
次は久々にBBQでもやろうと話しましたので、それも楽しみです


それでは、また。

ご訪問ありがとうございました。

ランキングに参加しています。
下のアイコンにポチッと押していただけますと嬉しいです




Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オプタス・スタジアムと空  〜by空倶楽部

2024-10-21 13:53:21 | この国とかパースのお話

こんにちは。

今日は空倶楽部の活動に参加します。

空倶楽部は『9』がつく日に皆さんで
いろいろな空の写真を撮って楽しみませんかという集まりです。
詳細はかず某さんchacha○さんまでどうぞ。
(またしても二日の大遅刻です

今回は最近のネタで参加します。


2024年10月16(火
)OPTUS STADIUM 



パース中心街からすぐ隣、バースウッドにある
オプタス・スタジアムは2017年12月に完成し、2018年1月21日に公式オープンしました。

本名?はパース・スタジアムですがスポンサー名義でオプタス・スタジアムと呼ばれています
(オプタスはオーストラリアで二番手の通信会社です)。

スタジアムはオーストラリア国内では3番目の大きさで、収容人数6万人〜6.5万人(コンサート時には7万人)とのこと。
国民的スポーツのオーストラリア・フットボールをはじめとするスポーツの試合やコンサートなどに使われています。

2019年には世界の美しい建築物に与えられる
「Prix Versailles(ベルサイユ賞)」という賞をスポーツ施設部門で受賞し
あの頃パースでは大きなニュースになっていました(Prix Versailles 2019



この日はパースで30年ほどの付き合いがあるオージー友のJさんがランチに行こうと誘ってくれて
「オプタス・スタジアムにくっついているカフェがなかなか良いよ」と連れてきてくれたのでした。

実は私、こちらのスタジアムは車やバスで遠目から見たことは何度もありますが
こうして間近で見るのは初めてだったのです〜

オーストラリア・フットボールをあまり見ないので^^;
(決勝リーグで西オーストラリアの2チームが入っていればテレビで見る程度)

でもずっと散策に行ってみたいなと思っていたので、車を降りてすぐ
「お〜っついにここに来れた〜」っと
観光客モード全開になり、楽しい半日を過ごしてきました

イベントがない日だったので人通りもまばら、カフェ内も空いていました。

カフェから見えるジェットコースターのような形の橋は
スタジアムに続く歩道橋となっていて
オーストラリア先住民族の方々の伝説もデザインのエッセンスに入っています。

ランチの後、お散歩したのですがその話はこの次に。



ランチはJさんと一緒にラザニアにしましたウマ

@City View Cafe


この日のお話、次回に続きます



ご訪問ありがとうございました。

ランキングに参加しています。
下のアイコンにポチッと押していただけますと嬉しいです



【おまけ】

gooブログさんに感想:

お世話になって17年になりますが
絵文字が全然増えないのがつまんないな〜...

あと文字のフォント機能がなくなったんですね
(サイズを変えたり太文字にするのはまだできるけど)。

あれ時々、特に日付の部分などになんとなくアクセントになるかなって思って
ちまちま使っていたんですよね〜

まぁ使っても使わなくてもあんまりわからないから良いっか


Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大賑わい☆今年で10回目のパース日本祭り(3月23日)

2024-04-03 20:52:03 | この国とかパースのお話

こんばんは。

4月に入りパースはだいぶ秋めいてきて
昼間はまだ半袖でもいけますが夕方からひんやり感じる日が多くなってきました。
日暮れは早くなりましたね〜

昨年のちょうど今頃は一関の娘A美、Yくん夫婦と孫のLちゃんとみんなで
あちこちの東北の桜たちを追いかけて
夢のような楽しい時間を過ごしていました。

家族、お友達、桜に会いたくて少し寂しくなるけれど
とてもあったかくなる思い出です

またいつか桜の季節に帰国をしたいなって思い始めました


2024年3月23日(土)

もう10日も前のことですが...

秋晴れの土曜日の午後、オットRさんと共に
パース市内の大きな公園(Supreme Court Garden)で開かれた
「パース日本祭り」に行ってきました



日本祭りを見に行ったのは5年ぶりくらいでしょうか。
以前は市内の広場で行われていたけれど、他の場所になってからは初めてでした。

これ、パース市民が大好きだというイベントなので
めっちゃたくさんの人で賑わっていました

みんな笑顔で楽しそうだった〜。
パースには日本好きの人たちが多くてやっぱり嬉しいものです。

そういえば最近、西オーストラリア州から海外旅行をする人たちの行き先は

長い間「バリ島」が近いから一番だったのに
昨年は「日本」が行き先として一番になったそうですよ



今年は鹿児島市とパース市が姉妹都市となって50周年だそうです
こちらの日本祭りは10回目ということで、関係者の皆様や参加者の方々の気合を感じました

↓太鼓と踊りの演奏、かっこよくてワクワクしました



↓『古武道』のパフォーマンスを見学。
ここでも多くの人たちが盛大な拍手をしながら魅入っていました。



ダダンッと響く受け身のワザ。

迫力でした



みんな日本の食べ物もお好きなので食べ物系の店はどこも列ができていました

私たちも「抹茶ソフトクリーム」を楽しみました
Rさんは自称、マッチャマンなのです(笑)

でもRさん、今回は抹茶ソフトクリームにチョコをディップしてもらったので
写真に撮ったらフツーのチョコレート色
「抹茶だってわからないじゃ〜ん」っと写真はボツになりました

あとは「たこ焼き」と「ミニ鯛焼き」をお土産に買いました



櫓の上の日本人のみなさんが盆踊りを踊る様子に合わせて
見物の人たちが一人、また一人と輪に入り
みんな見よう見まねで盆踊りを楽しまれていました。

あとでSNSの写真を見たら夜は提灯にあかりが灯っていい雰囲気。

次は夜に来ようかな


お友達のS子さんが「お友達のクラフトのお店を手伝ってるから遊びにきてね〜」っと
言っていたので会いに行ってみたら

ご友人のお店は繁盛していた様子でお忙しそうでした。
おつかれさまでした


パースでこうして多くの日本人の方々が頑張ってらっしゃる姿を見て
元気もいただきました

また来年、楽しみにしています


【おまけの空】

3月28日の夕方の空です。

季節の変わり目、不思議な形の雲がひゅひゅっと浮かんでいました




それではこれにて。

今月もよろしくお願いいたします


ご訪問ありがとうございました。

ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけますと励みになります

Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お庭が真っ白に!Σ( ̄。 ̄ノ)ノ(6月6日の朝)

2023-06-08 22:48:08 | この国とかパースのお話

こんばんは。

6月から冬に入って、パースは寒くて雨模様の日が続いています。

気象庁の報告を読んだら、今月に入ってからの雨量はすでに6月の平均雨量に迫る勢いだとか。
でも乾燥地なので友達とかみんな、雨はウェルカム気分ですね。
ダムのお水がどんどん溜まりますように。

適度な雨なら良いけれど時に突風とか雷、雨あられなど
大暴れなお天気が来るとどこにも行きたくなくなります

先日の朝など、やけに寒いな〜っと思っていたら
バラバラバラバラ〜っと独特の音と共に雹がもんのすごい勢いで降り注ぎ
お庭が大変なことになって、マジびっくりしました

2023年6月6日 午前10時ごろ

雪が降ったみたいにまっ白にエーッ

(でも雑草で見苦しいお庭が雹のおかげで隠れたのは良しとする


雑草も冷たそう


庭の草木、みんな驚いたことでしょう


前庭に置いてある息子ハリーの車もさぶそう


ゴミ箱まで寒そう。
裏庭のゴミ箱置き場まで持って行こうと思っていたら
この天気になってしばらく取り残されてしまいました



かつて2010年3月にパース中心街にゴルフボール大の雹が降り
多くの建物や車などに甚大な被害を出したことがありましたが
あの時もこちらの地区は被害が少なかったので、これほど白くなりませんでした。

もちろん、季節の変わり目などに小ぶりの雹が降ることは多いのですが
これだけ積もって、しかも数時間溶けなかったことは
少なくとも私の家の方では初めてでした

「パースの冬は寒いけど、雪も降らないぐらいだからそんなでもないかな」っと
ついこの間、友人たちに話したばかりだったのに。

ヒョウで真っ白になるとは想像もしていませんでした。

これならあと50年ぐらい、生きている間(そんなん生きるつもり?
雪が一度ぐらいは降るかもしれないですね


この日はマンジュラの義母を訪ねに行く予定でしたが急遽、キャンセルして
明日の金曜日に会いに行くことにしました。

明日はまだ雨の予報ですが、雹まで降りませんように〜。


それでは、また。

ランキングに参加しています。
ポチッとおひとつ、応援いただけますと嬉しいです

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西オーストラリア博物館と周辺の空   〜by空倶楽部

2022-01-29 15:53:29 | この国とかパースのお話

こんにちは。

あっという間に例の“空倶楽部”の活動日がやってきました。

『空倶楽部』は「9」が付く日に皆さんで
いろいろな空の写真をアップして楽しみませんかという集まりです。
詳細はかず某さんchacha◯さまでどうぞ。


2022年1月10日

今回の空倶楽部のネタも110日の街歩きの様子とコラボします。

このところ暑かったり、全豪テニスに釘付けだったりしていて
買い物以外、あまりお外歩きをしていなくて空の写真がないし
あとオミクロンも増えてきたので不要な外出は控えているということが
イイワケとしてあげられます

来月は新しいネタを探さねば


The Western Australian Museum Boola Bardip(西オーストラリア博物館ブーラ・バルディップ)入口

『ブーラ・バルディップ』は地元パースの先住民族の人々の言葉であるワジュク・ヌーンガー(Whadjuk Nyoongar)語で
「多くの物語」を意味するそうです。

旧博物館の建物(右側)と融合して202011月に新装オープンした博物館内には

西オーストラリア州の歴史や人々の生活様式の移り変わり、地元の先住民族の人々の伝説
岩石類、恐竜や鯨一頭の丸ごと骨格標本などなど、幅広い内容で展示されています。

この日は2時間ほど見学して回りましたが、まだ半分ほどしか見れませんでした。
カフェにも行かなかったので、再訪するのが楽しみです


展示の内容はこの次のブログ記事でアップします。

博物館への入館料は現在は基本的に無料ですが
一部、有料展示もあります。

1月31日から入館の際はワクチン接種証明書が必要になります。


こちらは博物館のお隣の美術館。

そういえば最近行っていないな〜。
結構、好きです。

空には小さくお月様が見えていました


パース駅前の道路は何やら工事中でした。

調べたら、この道路をズズぃ〜っとアップグレードしている最中みたいです。

歩行者が歩ける部分を広げてカフェがストリートにテーブル席を出せるようにしたり、真ん中に木を植えたり。
(構想図ではジャカランダっぽい木々

ちょっとつまらない道路(道路に罪はないですが)だったので、これは楽しい散歩道になりそう。

そのうちやってくるECU大学(エディス・コーワン大学)の新キャンパスを街をあげてお迎えする準備を整えているようです。
パースの街がビジネスだけではなく、学生街としても活気が出るといいな。

はて、何年先になることやら



ではここで全豪テニス話
(テニスにあまりご興味がない方は飛ばしてくださいませ

毎日、ワクワクしながら、時にじたばたしながら楽しくテレビ観戦をしておりましたが
あれよあれよと各クラス決勝戦の週末を迎えました。

先日は女子ダブルスの準決勝試合を見ましたが、日本は惜しかった!
次回の大会に期待します。

国枝選手、優勝おめでとうございます

オーストラリアのディラン・アルコット(30歳)選手は
車いすテニスの選手で、国枝選手とは別のクラスで活躍しました。

アルコット選手は昨年
車いすテニス・クアードクラスで男子シングルスで史上初の年間ゴールデンスラムを達成した他
四大大会でシングルス通算15勝、ダブルス通算8勝を誇ります。

寂しいことに、今年の全豪オープンを最後に引退をすると明らかにしていました。

先日の決勝戦では残念ながら優勝を逃しましたが、みんなに惜しまれながらテニスコートを去りました。

彼は今年のオーストラリア国民賞を受賞し、とても幸せだと涙ながらに喜びを語っていましたね。

テレビでも色々顔を出す元気なアルコット選手、次はアカデミー賞でも狙うそうです


そして本日はこれから女子シングルス決勝戦

オーストラリアのアシュリー(愛称はアッシュ)・バーティーが
アメリカの強敵D・コリンズ選手と対決します

アッシュちゃんは性格が朗らかでさっぱりしてて好き、応援しています

アッシュちゃん、ひと頃はテニスに挫折して、クリケット(イギリスの国技で、野球の原型のようなスポーツ)に転向。
そしてクリケットで活躍をし、精神的にもタフになってやっぱりテニスがいいと戻ってきてくれました

色々な苦労を乗り越えて、ここまでよくぞ頑張ってくれました。

私がオーストラリアに来て34年、全豪テニスだと
2019年・2021年のなおみちゃん優勝は本当に感激でしたが、他いまだに
オーストラリア人の男子女子シングルス選手の優勝場面は見ていないので
(ダブルスでは優勝したペアがいます)

ぜひとも勝ちにいってくださいませ☆


そして今夜、男子ダブルス決勝戦はオーストラリア同士の対決となりました。

コキナキス/キリオス組はワイルド・カードとして登場、みんなが予想外の健闘で決勝戦まで登りました
M・エブデン/ M・パーセル組と対戦します。

男子ダブルス決勝に進んだ4名全員がオーストラリア人なのは1980年以来42年ぶりだそうです。

エブデン選手はパースの人。

2月に赤ちゃんが生まれるのだそうで、奥様は彼の帰りを待っています。

オミクロン対策が厳しくてメルボルンからパースに戻れるかどうか、心配していましたが
特別温情措置で戻ってこれるそうです

「パースに戻って来れないとわかっていたら僕は全豪テニスには出場せず出産を見守る方を選んだ」と
言っていたエブデン選手、良いパパになれそうですね


熱く語りすぎてすみません
(ほぼ空倶楽部ではなくテニス倶楽部でしたね

それでは、本日はこの辺で。

ランキングに参加しています。
ぽちっと押していただけますと嬉しいです

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリップアドバイザー

トリップアドバイザー様にお勧めブログとして認定されました☆ オーガスタ
旅行口コミ情報