震災から4日経ちました。
娘のA美が留学するために日本へと出発する、その日が(今月末)近づいてきています。
東京の兄に連絡を取っていますが、首都圏は大混乱の模様。
A美の予定は、成田に一旦降りて、兄に迎えに来てもらい私の実家(=兄のとこ)に一泊、翌日は
兄に送ってもらって羽田から関西空港へ、そこから大学に行くというもの。
先ほど兄に、今は大変だろうから、A美が成田に着いたらお泊り無しで直接羽田に行かせるよ、と言ったら
『成田から羽田に行く方が大変だよ。首都圏の鉄道は大混乱。
電車に乗れないどころか、所によっては駅構内に入ることすら出来ない状態だし。』
…と言われたので、とりあえず今回の予定はそのままに。
花粉症に悩む兄。
『ティッシュが買えない、店すら開いていない』と困っているようなので
「こっちからティッシュを送ってあげようか?」と言ったら、大喜びでした。
首都圏の郵便関係は大丈夫そうなので、まずはティッシュを送ることにします
(もしかしたら、G県のお友達も協力していただけるのだそう…アリガト
)
送ると言えば、輸出。
今回の震災で、オーストラリアの輸出業界も打撃を受けています。
鉄鉱石、お魚、パルプの原料となる木材などが行き場を失ってしまいました。
日本経済、世界経済。
元通りになるまでは、しばらく忍耐の時。
福島原子力発電所の状況が深刻化していますね。
専門家の方々が必死に対処してくれていますが、ものすごく不安です。
状況が刻々と変わるので、素人の私は何とも言えませんが…被害が最小限で止められますように。
今回の、東日本大震災(と呼ばれるようになったんですね)が起きた時から
ずっと胃が重苦しくて、胸のつかえが取れないようなこの気分、以前にも味わったことがありました。
これって、母や父が病気の時、帰るに帰れなくて辛い思いをした日々の感覚と似ています。
――病気がちだった私を苦労をかけて育ててもらっておきながら、こんな遠いところにさっさと嫁に来て
いざ親が病気になったら、ろくに手伝うこともできず、ちゃんと恩返しも親孝行することもかなわず、永遠の別れとなった――
仕方がないけれど、忘れられないあのもどかしい感覚。
私にとって日本は「親」そのものだと思うのです。
愛する母国は、帰ればいつも温かく迎えてくれた母親みたいな優しさと
何があってもネバーギブアップな、昔風の父親が持つ力強さを持った、世界に誇る素晴らしい国。
第二次世界大戦をくぐり抜けた、働き者だった父はこう言っていました。
『日本人は勤勉な、実にまじめな民族だぞ。
苦境に立たされても負けないんだ、俺たちは。
だから戦後、あの勢いで国は立ち直ったんだ。
俺はこの国をものすごく、ものすごく誇りに思っている。』
あの時父がこう言ったのは、オーストラリアの学校は休みが多い(例えば長ーーい夏休み)ということに対して
なぜかご不満だったからなのです。
電話で、父にとってはかわいいであろう孫たちの、学校の様子を話しただけなのに…。
で、「なんでそこで日本民族の勤勉さや素晴らしさを切々と訴えられにゃならんの?」とか。
「あーもう、そりゃわかってるってば、お父さん」。
子供の学校がお休みだなんて言わなきゃ良かったと、あのときは後悔したものでした。
でも今はその民族の芯たる部分、負けない強さがまさに必要な時期なんだよね、お父さん。
天から応援してくださいよ、一緒に。
今もまだ、ニュースで惨状を見るたびに、こぼれる涙は相変わらず止められないけれど
たくさん救出された方々や、再会を喜び合う方の様子を見ると今度は違う意味の涙がこぼれる。
これから、こっちの涙をもっともっと流せたらいいな。
オーストラリアからも救助隊が駆けつけました。
中には、ニュージーランドのクライストチャーチの地震で作業にあたって休む間もなく、こちらへ直行、という人も。
もう、日本だけの危機ではない、同じ地球に住む家族として、世界中の人が一緒にこの危機を乗り越えようとしてくれている気がします。
自らを危険にさらして救助を続けてくださっている皆さんに、心からの敬意を表したいと思います。
どうか、どうかお気をつけて。
ここでちょっと、オーストラリア国内の一連の報道について。
オーストラリア民放と、国営放送ABC(&イギリスBBC)報道の質の違いがかなり感じられました。
(関係者の方がいたら申し訳ありませんが)後者の方が、ダントツ、プロの本気を感じさせる報道です。
正確な状況説明、現地特派員の報告も理路整然としていて聞きやすい。
原発の状況を解析する博士たちも、素人にもわかりやすいようにじっくりと、丁寧に図で説明などしてくれました。
(それでも良く分からない私は、素人中の素人かも)
かゆい所に手が届く説明、状況報告。
こちらはただでさえ神経がとがっている時に、イライラさせられずに済みました。
こちらは、ABCニュースのページからサテライトのイメージ。
それぞれの写真の上にカーソルを当ててスライドさせると、その場所が津波でどのような被害を受けたか、前後の様子がわかります。
静かな町が消滅している写真、かなり…こたえます。
でもいつの日かこの続きが出て、あぁ、あんなに酷かったのにもうこんなに復活したんだね、と言えるようになりますように
最初がPart 1、次がPart 2 です。
http://www.abc.net.au/news/events/japan-quake-2011/beforeafter.htm
http://www.abc.net.au/news/events/japan-quake-2011/beforeafter2.htm
私ごとですが、仙台の友人が無事と分かって安心しました。
従兄の長女も仙台にいたそうですが、こちらも元気だとのこと。
東京に住む私の友人の一人は、一型の糖尿病(インスリンに依存しなければならない方)を抱えているのですが
お仕事場から帰れなくなったり、避難所の生活を強いられる時がいつ何時来るかわからないので
インスリンのキットをたくさん持ち歩いているんだと、メールで様子を知らせてくれました。
持病を持っている方は、こういう災害時にお薬の確保が気になるところですよね…。
私もパースは安全だと言い切れないので、喘息のお薬を(最近あまり使わなくてすんでいるけど)買っておこうと思います。
満身創痍。
傷だらけの、細っこくて小さな日本を抱きしめてなでさすってあげたい…って思ってしまうこの頃です。
今日も一人でも多くの方が助け出されますように、どこかで再会を喜び合う姿がたくさん見られますように、心をこめて祈ります。
最後にもう一つ
悲しみでいっぱいのこの時、お友達のゆかちゃんにジュニア君が誕生しました
心から、おめでとう
そして、明るいニュースをありがとう
3月14日、男の子は愛をお返しする日なんだっけ?
生まれたてほやほやで、たくさんの愛を配ってくれたね。
元気にすくすく育ちますように、コアラばあちゃんは見守っています
明日もやっぱり日は昇る ガンバレ、ニッポン
コメントをどうもありがとう。
計画停電、一日も2回あったらやっぱりお店を動かす側としては大変だよね。
でもそうやってミミリアちゃんや、一人一人がガンバって下さっているおかげで
一日一日、状況が復活しているようにお見受けします。
本当に日本人は辛抱強いし、困った時はおたがいさまの連帯感が強くて、誇りに思えます。
なんだか私は高みの見物で申し訳ないけれど…ミミリアちゃん、がんばってね。
確かにG県は頑丈にできているっぽい。
良く揺れる難点があるそうだけど、G県の地盤どのに、踏ん張るようにお伝えください
A美の留学は今のところ、どうなるか分からなくなっちゃったけど…
このまま状況が落ち着いていってくれれば、なんとか続行できるかも?
諦めない日本人魂が半分入っている子だから
大学や外務省を説得してくれー…ってやっぱ無理かしら
姪御さんのお友達、無事だと良いね…
私も祈っています。
姪ごさんに、お友達の元へ思いが届くように元気を出してねとお伝えください。
ではでは。
停電のない時も、また来てね
今日(20日)の時点で原発の状況は落ち着き始めたようですね。
もう本当に、がんばってくださっているなと胸が熱くなります。
この先どうなるのだろうと心配になるけれど、まずは一歩前進、ですね。
aikoさんは外国の方に、日本語を教えていらっしゃるのですね!
日本語は、奥が深いもの。
私はだいぶ前に、日本人の知人の娘さんに日本語を教えたことがあったのですが、なかなか簡単ではないなーと思いました
外国からの学生さんたちは本当に、さぞかし怖い思いをされたことでしょう。
よりによってこんな規模の災害に異国で遭い、まして言葉が通じにくいので余計に。
でもaikoさんのような方に助けていただいて、きっと心強く思われたのでは。
学生さんたちの、辛くて怖い体験の中に、ぽっと暖かな安心感が残ってくれていたら良いなと思います。
そうですね、亡くなられた外国人の方も多いと思います…。
被災地に滞在していたオーストラリア人は次々と連絡が入っているようですが、まだ7名の安否が気遣われています。
彼らもまた、どこかに無事に避難していてくれれば良いのですが…。
多大な犠牲者が出てしまい、心が痛い日々ですが一人でも多く救い出されますようにと
私も祈っています。
生存者の方々が、再生に向けて頑張っておられるのを見ながら、生きることの尊さを感じます。
戦後生まれの私たち、とりあえず国内で戦争がなく、命を脅かされることなく平和に過ごしていたところへ一気に襲った自然災害…
心を残して亡くなった方々の分も、一日一日、悔いのないように大切に生きていかなきゃ…と思いました。
A美の留学は、中止にならずとも延期は確実な様子になってしまいました。
不安と期待がごちゃぜな娘を、やっぱり一人で異国に行かせることに心配な家族。
でも心配していちゃ何も進まないから、それなりに心構えしていたところだったのですが…
ダメなのかな~。
自国の民を守ろうとするのはどこの国のTOPも同じですので、こちらの政府を恨むことはできませんね。
何か良い妥協策が出れば良いなと思っています
ゆかちゃんと知り合って3年ぐらいなのかな…
この間、お引っ越しだなんだと実にいろいろなことがあったよね。
怒涛の人生を歩むゆかちゃん!
どとぅるコーヒーでカンパイ!
みつぐさんと、優君と、幸せいっぱいのご家庭を築いてね
それが、ゆかちゃんを、めんこいめんこい
それにしても、ゆかちゃんがお母さんになっ
ったなんて…妹の成長を見ているようだわ
ってか、私にとって優君はやっぱ孫でも良い存在だわね!
今回の災害があって、オーストラリア政府は自分の国民を守ろうと
よほどのことでない限りは、日本には行かないよう勧めているの。
これも一種の親心なのかもね。
A美の留学、中止になったらあまりにも残念なので、せめて少し伸びるぐらいなら良いなと思っています。
行かれると心配だし寂しいのに、いざ行けない言われると、そんなーって思えちゃう。
そんな微妙な親心も、ゆかママはこれからどんどん体験することになると思うけど…
困った時はねこちゃんに相談すればいいから安心ね
ゆかママの子育てブログ、楽しんでまーす
でも日本の状況は段々、落ち着いて来てるからあと数日でGOサインが出るかもな~みたいなことを期待しています
Rさんは元々心配だったけど、もう腹をくくっていたのに
今さら行くなと言われて、こっちの決心が鈍ってしまうわ
でも自国民を危険から守るのはとりあえずその国の仕事だしね…
東京は地震の後の混乱が大変だったしね。
ねこちゃん方面も、お店からティッシュやトイレットペーパーが無くなっちゃったんだ…
ほんと、オイルショックを再現したみたいだね~。
おいらショックだわ。(
でも買いだめはしちゃまずいよね、結局後で困ることになってしまうし。
一人一人気をつけないとね。
でもそうはいかない人間の心理なのかな…。
今回、これだけの大災害でも日本人は誇りを崩さず思いやりを忘れず
互いに助け合っていると海外からも褒められてて…
私も、自分が日本人でいて良かったと思う同時に、気が引き締まる思いです。
ねこちゃんも、不安に思う日がまだあると思うけど…
新しい甥っ子くん(=ゆかちゃんの優くん)のためにも、頑張ってくださいね
現在のG県では、毎日、計画停電が行われており、ショッピングセンター内で働いている私は、その停電に合わせて開店したり、開店を中断したり、閉店したりおまけに、1日に2回あったりするので大変です(泣)
でも、被災地の人に比べれば、ちゃんと布団で寝れるし、寒ければコタツにほっこり出来るし、贅沢は言ってられないもの。
そうそう〓
仙台のお友達は、ご無事で良かったですね〓
私の姪っ子の友達が岩手県の山田町に在住していて、携帯にかけたり、メールを送信したりしてるそうだけど、連絡がつかないそうです。
無事だといいなぁ~って思ってます。
今月末には、いよいよ、A美ちゃんが日本に留学に来ますね(^O^)
「なんで!G県じゃないの~?」って言った事もあったけど、今となってみればG県は海は無いから地震が来ても津波は来ないし、地盤もしっかりしてるそうです。
その代わり、今回の地震をはじめ、中越、茨城、千葉、伊豆で地震が起きるともれなく揺れるのが難点です(泣笑)
A美ちゃん!
日本に来る時は気をつけておいで~♪
仕事中、計画停電になったので、待機中に読んで時間を潰させて、いただきました(*^o^*)
その頃には落ち着いていると思いますよ。
ご安心下さい。
私は非常勤講師です。外国人に日本語を教えています。東京からテレビを使ってテレビレッスンもしています。
昨日は福島の原発事故のすぐ傍の学生3人が着の身着のままで東京に逃れて来ました。本当にパスポートだけを持って・・・ショックでした。
皆で洋服を出し合って、昨日はスーパーで下着を買いに行くのに付き合いました。どんなに心細かったことでしょう。と思うと抱きしめたくなりました。
彼らは明日日本を離れて急遽帰国することになりました。命を落とした外国人の方も多いと思います。
冥福を祈って・・・・そしてもうこれ以上被害を大きくしないでって神に祈りたいです。
毎日々行方不明者の人数が増えるたびに胸が痛くたまらないです。
お嬢さんを日本に送るのに、とっても心配なおーたむさんの心痛が伝わります。
お嬢さんも不安でしょうね。
でも、おーたむさんのお子さまなら乗り越えられます。だって何も知らない土地で子育てしたおーたむさんのお子さまだもの。
お嬢さんを応援してます。
念願のジュニア誕生に、喜びと、これからの不安も入り交じった感情になってますが、自分の両親が私に愛情をかけてくれて育ててくれたように、我が子を守っていきたいです。
A美ちゃんの事、心配になりますよねー。
でも、色々な事を経験して大きくなって帰って
くるんでしょうね(*^-^*)
月末までのカウントダウンも、留学してからもおーたむさんにとって
心配になったり、寂しい気持ちになったりと
気持ちが落ち着かないと思いますが
おーたむさんの血を引き継いでいるA 美ちゃん
なので大丈夫ですよ☆
信じるものがあるし、強い強い!!
またきます(`ー´ゞ-☆
でもRパパさんは、さぞかし心配だろうな・・今の日本
留学先が震源地から少し離れてるのがせめてもの・・
お兄さんの言うとおり・・こっちは今日もスーパーやドラッグストアの棚が空っぽで
一袋のトイレットペーパーやティッシュに大行列の様子を見て
なんだか・・大昔のオイルショックの時にペーパーを買いに並ばされた思い出が蘇っちゃった。
今はもっとみんな買占めや買い溜めなんてしない様に冷静に判断しなくちゃいけない時なんだけど・・
みんなもここ数日の余震や計画停電に不安な日々を送ってるんだよね。。
だけど反面、東北の人達の事を思ったらどんなことでも乗り越えなくっちゃって想いも皆いっぱい持ってて
そうだ!そうだ!やっぱり日本人で良かった!って思わせてくれる震災6日目なのでした