crescent

三日月の日に誕生したわたし。
gooブログにお引越ししました。

利休忌

2013-03-24 | お稽古
今日は利休忌の報恩茶会に参加させていただきました。
  
薄茶2席、立礼席、七事式と盛りだくさんのお茶会でした。
  
  
お席の一つに掛かっていた「歩々是道場」のお軸。
 
心掛け次第で、何時でも、何処でも自分を高める道場になる、という意味の言葉です。
 
初心を忘れず、常に精進したいとの思いを改めて持ちました。
  
  
そして、同じお席では、鵬雲斎大宗匠作「謝茶」というご銘のお茶杓が使われていました。
 
お家元時代、最後に削った茶杓で、引退に際しお茶に感謝という、お家元の心に胸を打たれました。
  
素晴らしいお道具の数々と、ご一緒させていただいた方々に、たくさんの感動をいただいたお茶会になりました。
  
  
写真は曇天でもテンションUPの東京タワーと満開の桜&会場の東京美術倶楽部の外観。
 
おみやげにいただいたお菓子は、東北支援の会津の麩の焼でした。
  
  

Photo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初心の会

2013-02-11 | お稽古
お天気に恵まれた連休初日、初めてのお茶事を無事につとめることができました。
 
 
本格的にお茶を再開して10年、こんな日が来るとは想像していませんでした。
ご指導いただいている先生、お越しくださったお客さま、一緒に亭主を務めてくださった“チーム”のみなさん、感動の一日をありがとうございました。
 
 
小さな失敗は色々ありましたが、気付きもたくさんありました。
この日経験したことを今後のお稽古に活かし、さらに精進していきたいと思います。
 
 
 
写真はお茶事をさせていただいた茶道会館山里の外観と初炭を仕組んだところ。
炭斗の枝炭には梅を一枝添えました。
開扇香合は祖母が残してくれたお道具です。
お茶の心得を授けてくれた祖母に、今日の姿を一番見せたかった・・・
でも、こうして道具で繋がれるのはお茶の醍醐味。
心から嬉しかったです。
 
 
 

Photo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お初釜

2013-01-12 | お稽古
今日は社中のお初釜でした。
社中30名が集まり、新年のご挨拶をさせていただきました。
先生の点ててくださる濃茶をいただき、贅沢な時間でした。
 
 
今回、お料理は招福楼のもの。

手づくりのお雑煮は、白味噌仕立てで、着せ綿のお餅と百合根がたくさん入っていました。

Photo

 

華やかなお干菓子は、金沢のお麩菓子などなど。

若い方のお点前で、保護者の気持ちで見守りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除夜釜

2012-12-27 | お稽古

昨日は年末恒例の除夜釜でした。

今年も無事にこの日を迎え、お稽古納めとなりました。

蝋燭の光だけ、いつもと様子の違うお茶室で、お薄一服いただきました。

気忙しい年の瀬をしばし忘れる時間。

 

震災以降、当たり前のことは決して当たり前ではなく、奇跡だと知ったからこそ、こうして同じ行事を繰り返しできることに感謝しています。

 

寄付きのお軸は、鬼が描かれた大津絵が掛けられていました。

 

Photo_4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口切

2012-11-12 | お稽古

Photo_2

 
昨日、口切のお茶事がありました。
 
茶人にとってのお正月と言われている大切な行事で、お茶が詰められた茶壷の口を切り、その年の新しいお茶をいただくお祝いです。
   
   
半東のお役をいただいたのですが、今回の最大のミッションは、お茶を取り出した後の壷を荘る紐を結ぶことでした。
 
真・行・草の三種の結び方は、一ヶ月お稽古して、無事に形になりました。
 
ご亭主役を支えるつもりでいたというのに、自分のことでいっぱいいっぱいで、まだまだ足りないところばかり。
 
精進しないといけません。
 
 
今年も無事にこの日を迎えられたこと、社中の皆さん、ご指導いただいている先生に感謝にいたします。
 
今年は初めて拝見させていただくお軸でした。
 
竹一重切の花入には、ドウダンツツジの照り葉と、白玉椿が入りました。
 
 
懐石の写真はありませんが、献立の備忘。
飯   一文字
汁   粟麩、小豆、辛子
お向  鯛昆布〆、紅花、山葵
椀   帆立真丈、三つ葉、柚子
焼物  鰆幽庵焼
預鉢  蕪、鴨治部煮、山椒
預鉢  蟹、しめじ、菊菜、大根おろしの和え物
箸洗  ひまわりの種
八寸  たたみいわし、銀杏、柿
香の物
主菓子 粟ぜんざい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする