黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

葛川沈下橋 381号線沿いのドライブ

2011年08月05日 | 沈下橋

広見川経由四万十川へドライブです

久しぶりに松野町から江川崎に向けて走ったらトンネル工事が始まっていた、古い町並みが残ってみんなが写真に撮っていたところが狭い場所だったのでそこの部分を通らなくてよくなりそう

町並みの保存にもいいし交通の便もよくなるので一石二鳥かな

今はまだ開通してないので昔の道を走る

暫く狭い道を広見川沿いに走り広い道に出るとすぐに見えてくる

008

葛川沈下橋この名前?くずかわのつもりだったんだけど

ネットで調べるとつづら橋になってる?

この地区のお店等はくずかわって読んでる

西ヶ方の葛川で調べた結果や

西ヶ方と松野の友人に聞いたのもくずかわだった?

どっちがほんとなのかな?

ここでは友人を信じて(くずかわ)としておきます

この橋のたもとに立派な看板があるけど読みが書いてない

002

橋げたが流失したままですが残ってます

003

駐車場はないけど降りる道があるのでとりあえず降りてみる

(この判断が後で悲劇に)

004

愛媛県内で残っている数少ない沈下橋

(私が知っているのはここだけ)

ここが県境 後20mぐらいで高知県

葛川地区は松野町葛川と西ヶ方葛川になっている

011

橋げたが流失しているので当然だけど通行止め

005

車を置いて歩く

006

見事に流されてる

009 009a

沈下橋から抜水橋を見ると橋脚の手前に橋げたがある

クレーンで吊って乗っけたらいいのにと思うぐらい綺麗に残ってる

007

四万十川の支流 広見川の清流、 綺麗です

010

沈下橋のたもと木の枝にゴミが引っかかってる

増水したらここまで水位が上るってこと

タイミングよく数日後に台風6号の大雨が降った

301 302

これは降った翌日なので水位も下がっているが数日前の清流が嘘のよう

抜水橋のない時代は雨が降ると水が引くまで集落が孤立して大変だったんでしょうね。

この日は先日の教訓もあり道路上に駐車して降りたんだけど

前の週かなり大変なことになっていた

車で降りたものの細い道で車を回すスペースがない

軽の四駆なら回せそうだけどロードスターでは無理

50m~60mぐらい狭くて細い登り坂をバックで出ることになってしまった

Photo

葛川橋の上から撮った写真

橋の下をくぐりこの細い草だらけの登り坂ををロードスターでバックするのはきつかった

普通車で降りる人は気をつけましょう。

他の沈下橋の記事はこちら