黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

最近のネコは・・・

2011年10月17日 | ペット

昨日は忙しくて散歩もろくに行けなかった

普段自由気ままに過ごしてるらびぃ

昨日はせっかくの日曜日なのに車庫の前で1日中つながれていた

退屈そうなので夕方の散歩に連れ出してストレス解消

002 003

前方にネコ発見

睨みあいになった

ネコはらびぃが繋がれているのがわかっているので警戒はしてるものの逃げない

004 005

なかなか逃げない

ふてぶてしいネコ? それとも度胸があるネコ?

らびぃがちょっと威嚇

006 007

フレキリードのロックを解除

ネコびっくりして飛び逃げた

らびぃはネコに興味はあるけど鳥には無関心

001

すぐ近くにいたけどまったく関心示さない

サギも無関心?

ゆっくり1時間かけての散歩でした

Photo

らびぃさん満足かな?

来週からは少し手が空きそうなのでらびぃゆっくり遊ぼう。


病気だ~買い物依存症?

2011年10月16日 | 健康・病気

このところ夏場に撮った沈下橋の写真ばかりだしてる

この1ヶ月家の事が忙しくて休みがつぶれてるから新着記事はない

忙しい理由はこれ?

A001 A005

この荷物はいったい何?

A002 A003

廊下も階段もいっぱい

A006 A008

納戸もいっぱい

これがほんとの足の踏み場もない状態

叔父さんが買い物依存症でこの数年間で買い集めたもの

入院しているので今のうちに片づけしようとしたがあまりの多さにお手上げ状態

箱バンで何往復もしながら持って帰ってきたけど置き場所がなくなってしまった

A009

車庫もこの通り ロードスターも完全に埋もれてる

らびぃも入れないからシッポしか写ってない

週2回のゴミだしも毎回この通り

A007

今日も13袋あった明日の朝は燃えるゴミ

昨日は燃えないゴミだしだったので6袋出した

休み毎に片付けに行ってるけど終わらない

この調子だと叔父さんが退院してくるまでに終わらないかも

今回色々と対策して簡単には買い物できないようにしたけどこの先どうなることやら

この持って帰った品物もどう処分しようか思案中

ほとんど未使用だけど完璧に開封してる

これも病気の特徴かな?

A B

電子手帳が8台 デジカメとプリンターのセット6台

C

刀舟等名前の通った包丁が50本ほど 台所用品数え切れない LEDライト30本ほど ナビ3台 掃除機12台 圧力鍋数え切れない

Photo_2 Photo_3

各種クリナー ずれないハンガー 空気清浄機5台etc

Photo_4 Photo_5

とにかくテレビショッピングで売ってる物はほとんどあるって感じ

それも同じものを何個も買ってる

Photo_6 Photo_7   

一番金額の張るのが開運物 水晶や仏像風水関係

Photo

これはほんの一部 同じ仏像がいっぱい

これだけの仏像に囲まれるとありがたみを通り越して不気味だ~

とにかく次から次に問題発生 今年は厄年かな?

のんびりらびぃのブログネタ探す時間は取れそうにない

倉庫の前でらびぃも遊んでもらえないので昼寝中(不貞寝かな)です

009 010

せっかくの休みなのにね

後でゆっくり散歩行こうね


川角沈下橋   おまけで変わった形の親柱

2011年10月15日 | 沈下橋

竹の藪沈下橋から上流に2.5kほど走ったところにある沈下橋

道に迷いながらやっと発見

001_1 001_2

県道2号線

002

時間が無いからパス

川角沈下橋発見

003_2

抜水橋から見るとなんか変?

010 011_2

反対側にまわってみるとやっぱり繋がってない

012_2

アップすると悲惨

手遅れだった

古い資料を基に探しているので実際に来た時はこんなことになってるのはよくある

005_2 004_2

下りようかと思ったけどこの先はお墓があって藪ってるからパス

009_2

この石垣はお墓

橋の向かい側に大きな看板がある

006_2 006_1

龍馬脱藩の道にちなんだ場所だった

007_2 008

沈下橋を写してる人はいなかったけどこちらはさすがにカメラ持った観光客が数人居た

龍馬は人気あるのに沈下橋は人気無いな

川角沈下橋

全長29.9m  幅2.3m 

003_3

くる時に迷いながら来たので気がつかなかったけど変わった橋があった

013_2 014_2

経栓橋  親柱に注目

015

鳥居になってる

参拝道?近くに神社があるのかな?

見る余裕無し雨がひどくなってきたので退散しました。


竹の藪沈下橋 梼原付近の沈下橋探し

2011年10月14日 | 沈下橋

竹の藪沈下橋 

001 003

四万十川の支流梼原川のもう一つ支流四万川川に架かっている橋です

004

005 006

すぐ下流に抜水橋が架かっているので役目は終えた橋のようです

007

岩上橋から見た沈下橋

車でも降りれそうですが橋を渡った先は何も無く狭い道になるので下りるとUターンできない

011 012

下りる途中民家が1軒ある

ここまで下りると民家の敷地内でターンする羽目に・・・

013 014

この民家専用の橋みたい

この日はかなり雨が降っていたのでレンズに水滴がついてボケてる

016 020

らびぃも一応見学中

017 018

痛みも少なくまだまだしっかりした橋です

全長30.2m  幅2.0m  1979年架設

027

ベンチがある

晴れていたらこの大きな木の木陰で昼寝ができる

023 021

田舎暮らし満喫で気持ちよさそう

らびぃの記念撮影

何もこんな大雨の時に来なくてもって感じで迷惑そう

026_2 009

この道をもう少し登ると川角沈下橋がある

もう一頑張り走ります

他の沈下橋の記事はこちら


らびぃの日常

2011年10月13日 | ペット

同じ部屋で寝てるらびぃ

朝起きると必ずすること

お気に入りのマットの上で念入りに洗顔

014 015

まだ終わらないかな?とにかく長い

このマットが御気に入り

庭に敷いているマットがお気に入りのようだったので室内にも置いてやったら毎朝こんな状態

016 017

らびぃまだですか?

散歩いく時間がなくなるよ~

019 018

目くそも取れて目元ばっちりだね

朝の散歩が終わったら後は1日寝てるだけ

次の仕事は夕方までない

夕飯の準備になるとどこからともなく現れて

おこぼれをしっかり狙ってます

001

らびぃおいで

何度呼んでも無視無視

002

しつこく呼ぶと振り向く

近すぎて邪魔とお母さんに追いやられる

ソファーに避難

003 004

らびぃ らびぃ おいで~

うるさいからまたまた移動

005 006

しつこくつきまとうとたまにもらえることもある

007 008

らびぃ よかったね

食事の準備が終わるとこれからがらびぃの本番

009 010

とにかくつきまとう

012 013

らびぃさんゲット

ダイエットはどこに行ったのだろう

らびぃもお母さんみたいになるぞ~

こうしてらびぃの一日が終わります。


俵津隧道 再訪 落書き見学?

2011年10月12日 | 隧道 橋もろもろ古いもの

以前俵津隧道に行った時湿度の関係で写真が半分見えなかったのでリベンジで撮りに行った 以前の記事はこちら

001_3

西予市側の扁額

002_3 003_3

道が荒れていて足着きの悪いTMAXで行くときついので今日はパジェロミニ

007_2

こける心配無いから低速でじっくりと観察

停めて見る時も車だとライトがついてるから安心

バイクだとセンタースタンド立てないとライトが消えるから真っ暗闇 かなり心細い

008_3

こんな看板つけるより早く直してほしい

005_4 006_3

自然がいっぱい変な形の蛙と卵

009_2 010_3

とにかく湿気が凄いからカメラにとっては環境悪い

011_3 012_3

今日はトンネル内で時間をかけてカメラを慣らしていたので大丈夫みたい

013_2 014_3

せっかくトンネル内部の状況が見られる場所なのに落書きがいっぱい

015_2 016_2

これでもかってぐらい書いてある

これは2チャンネルの見過ぎか?

017_2 018_2

近場でスポットになっているとこの宿命なのかな

結局落書き見学になってしまった

019_2 020_2

遊歩道の入口 オフロードのバイクなら面白そう

021_2 022_2

歩く人っているのかな

看板も扁額も隠れてまともに見えない

023_2 024_2

ジャングルだね

025_3 026_2

七本松バス停ってあるの?そんな地名聞いたことが無い

前回の失敗があるので今日は帰る前に写真をモニターで確認したら大丈夫みたいなので帰ることに

せっかくの土木遺産もう少し整備してみんなに見てもらえるといいのにね。

涼しくて省エネにはもってこいの場所

いつでも開放されてますよ。


虐待かも?

2011年10月11日 | ペット

何をしても怒らないらびぃ

だから何時も虐められてる 言い方を変えると遊ばれてるとも言う

001 002

何をしてるのかな?

003 004

たった1本のソーメンをもらってる様子

005 006

たった1本のソーメンのために必死

007

もらえると信じて待ってるらびぃ

四万十から帰った時の光景

川原で遊んだからパジェロミニもらびぃも汚れた

今日はちょうど暖かいので洗車決行

先に車を洗って次いでにらびぃも洗った

008 009

洗われるのは嫌い

010 011

似たような写真ばかりしか撮れない

013 014

かぶれないように洗剤をしっかり洗い流す

015

逃亡中のらびぃ

車庫の中は水をまかないことを知ってる

020 021

そろそろ綺麗になったかな?

洗われる事は嫌いならびぃだけど

この後のタオルドライは大好き

雨の散歩の後もタオルを持つと大喜び

拭いている間うっとりした目で最後は座り込んでしまう

らびぃも綺麗になったのでそろそろ大好きな夕飯にしようかな

らびぃの日曜日でした


らびぃの出迎え

2011年10月10日 | ペット

散歩を済ませて車庫に帰ってきたらお母さんも仕事から帰ってきた

らびぃは大喜び

005_7 005_1

車が停止するまでじっと我慢

止まったらゴマすり開始

005_2_2 005_3_2

美味そうなものがないか点検中

005_4_2

残念ん美味そうなものはなかった

らびぃはすぐに夕食だからもう少し我慢

008_7 009_6

いつもこの格好で待ってる

控えめならびぃはこれ以上踏み込んでくることはない

010_6 011_5

面白い格好なんです

011a 011a_1

我慢強く待ってる

011b 011b_1

やっともらえた

サービスでもう一つ

011b_4

最後の一つもらえそう

何時までもこの格好で待ってるらびぃ

根負けして最後はやってしまう

ダイエット中のらびぃには餌をやらないでくださいって看板作ろうかな。


新しいベット 今度はでっかいよ~

2011年10月09日 | ペット

らびぃの寝相が悪いのでとうとうベットが擦れて破れた

001_4 002_3

何時もスポンジマットの上にこのベットをいているんだけど何時も移動してるその時に擦れる

003_3

哀れなベット

いい考えがひらめいた

005_3 004_3

これなら大丈夫 今晩も寝れるね

006_3 007_3

さっきからベットの上から見てたらびぃ

よく見ると・・・

008_3

寝てる!

昼寝の続き? この天然さは誰に似たの

3日後

009_3 010_3

ネットで注文していたベットが届いた

011_2

サイズXL思ったよりデカイ 部屋がかなり狭くなってしまった

この部屋10畳あるんだけどほとんど足の踏み場無しって感じになってきた

居心地悪そうだったの古いベットをそのまま入れてみた

012 013

気持ちよさそうに寝てる

今晩はぐっすり寝れるね・・・ 

らびぃさんだけは・・・

このベットが届いた日忘れていたけどお母さんの誕生日だった

らびぃのベットは届いたのに私のプレゼントは????

ひえ~ 

この後暫く機嫌が悪いだろうね

らびぃと一緒に非難しなければ・・・


四万十川の沈下橋 高瀬沈下橋

2011年10月08日 | 沈下橋

四万十川の河口から3番目の沈下橋

002_5004_6

高瀬沈下橋

全長232.3m 幅3.4m 昭和48年架橋

ここまでくると川幅が200mを越えてきます

003_7

架設年度を示す親柱

005_6006_7

いろいろなものが引っかかってる

08 09

走りながら撮影

渡りきって振り向くとこんな感じ

007_6

かなり遠く感じる

008_5 009_5

渡りきると親柱がもう一つあった

らびぃも記念撮影

010_5 011_4

あまり評判のよくない橋脚

013_4 012_4

やっぱり鉄パイプよりはどっしりしたコンクリートがいいね

015_3 014_4

全くそんなことの気にならないらびぃは四万十川の味見

019_2 017_2

味見が終ったみたいなので真ん中の広くなっている部分に車で行ってみる

020 022

この部分だけ広くなっていてすれ違いができるようになっている(普通車同士だと勇気が要るね)

021 023

ほんとにのどかな雰囲気

数日前この辺りは洪水警戒水位8mを超えて危険な状態になっていた場所 

024 025

らびぃも満足した?みたいなのでまたまた移動する

この日残る2つ(美里と佐田)の沈下橋を回る予定だったんだけど美里沈下橋の手前ががけ崩れで通行止め

一度中村に出てからじゃないと行けないとのことなので悩んだのですが5時を過ぎているので今日は時間の都合で諦めました

026 027

仕方なくここまで引き返し国道56号方面へ帰ります

次にくる時は紅葉の時期かも?

他の沈下橋の記事はこちら