さぁさ、芸術の秋到来です。
せっせと芸術鑑賞に勤しんでいます。
まずはバベル展!

緻密に描かれたバベルの塔は、お見事の一言です。
凝視して目が痛くなりましたが、一生に一度
見てみたいと言われる理由が分かるような気がしました。
美術館の近くのお店でバベル盛り食しましたよ。

お腹、はちきれます。
続いては、来阪した母と一緒に
北斎@あべのハルカス美術館へ。

新婚旅行で行った大英博物館から
たくさんの作品が来ているのですが、
ハテ、さっぱり記憶にない(笑)
しかし、あれですな、北斎は
富士山や大波の作品のイメージが
大きかったのですが、人物・動物・お化け・
植物・静物画などなど、幅広いジャンルの作品があり
誰でも楽しめる展示ばかりでした。漫画とかも描いてたのね。
北斎展のあとは東洋陶磁美術館へ。




写真OKの日でした♪
こちらは「なんでも鑑定団」に出てくるような
陶磁器を専門に展示されているところなんですが、
台風のさなか、外国人観光客の多いこと。
なかなかプロウケするような美術館だと思います。
母は生け花を教えているので、こういった花器の
形や紋様が中国・韓国といった東アジアの影響を受けて
日本に渡ってきた歴史が非常に面白かったようです。
私は難しいことはよくわからないけど、なんとなーく
頭の片隅に本物を見た記憶が残ったなら。
本物を見て、素直に美しいとか、おもしろいとか、
どうなってるんだろーとか、五感をフルに感じられたら。
それくらいの気持ちでどれも見に行っているのですが、
その時その瞬間にしかない芸術ってホントただただ
すごいなぁと圧倒されます。
音楽でも演劇でもそうですよね。
作り直し、やり直しのきかない瞬間の芸術。
歴史に理解を深められたら、もっともっと
面白いんだろうなとも思います。が、
いかんせん、世界史弱く。日本史も偏りが。
お勉強します、ハイ。
というわけで、寒さはすっかり冬に片足入りかけてますが
芸術の秋はまだまだ続きます。
せっせと芸術鑑賞に勤しんでいます。
まずはバベル展!

緻密に描かれたバベルの塔は、お見事の一言です。
凝視して目が痛くなりましたが、一生に一度
見てみたいと言われる理由が分かるような気がしました。
美術館の近くのお店でバベル盛り食しましたよ。

お腹、はちきれます。
続いては、来阪した母と一緒に
北斎@あべのハルカス美術館へ。

新婚旅行で行った大英博物館から
たくさんの作品が来ているのですが、
ハテ、さっぱり記憶にない(笑)
しかし、あれですな、北斎は
富士山や大波の作品のイメージが
大きかったのですが、人物・動物・お化け・
植物・静物画などなど、幅広いジャンルの作品があり
誰でも楽しめる展示ばかりでした。漫画とかも描いてたのね。
北斎展のあとは東洋陶磁美術館へ。




写真OKの日でした♪
こちらは「なんでも鑑定団」に出てくるような
陶磁器を専門に展示されているところなんですが、
台風のさなか、外国人観光客の多いこと。
なかなかプロウケするような美術館だと思います。
母は生け花を教えているので、こういった花器の
形や紋様が中国・韓国といった東アジアの影響を受けて
日本に渡ってきた歴史が非常に面白かったようです。
私は難しいことはよくわからないけど、なんとなーく
頭の片隅に本物を見た記憶が残ったなら。
本物を見て、素直に美しいとか、おもしろいとか、
どうなってるんだろーとか、五感をフルに感じられたら。
それくらいの気持ちでどれも見に行っているのですが、
その時その瞬間にしかない芸術ってホントただただ
すごいなぁと圧倒されます。
音楽でも演劇でもそうですよね。
作り直し、やり直しのきかない瞬間の芸術。
歴史に理解を深められたら、もっともっと
面白いんだろうなとも思います。が、
いかんせん、世界史弱く。日本史も偏りが。
お勉強します、ハイ。
というわけで、寒さはすっかり冬に片足入りかけてますが
芸術の秋はまだまだ続きます。