続 写真は心

お気に入りの写真に気ままな独り言を書き込んでいるブログです。

松本城

2016-06-03 | お城・史跡



約40年ぶりに松本城に行く事ができました。

本来の目的は、「ある人のお見舞いに諏訪へ行く事」でしたが、会話を交わす事もままならず、あまり長居をして疲れさせてもいけませんでしたので、早々にお暇させてもらいました。でも、クーの名前を大きな声で言った時、動かせない顔の目を見開き、分かってもらえたのが嬉しかった!

なんとか奇跡的に回復して、もう一度話をしたいと念じたクーなのでした。

駐車場から城内に入って行くと、以前にはなかった二の丸から本丸の「埋門(うずみもん)」へ渡る朱塗りの「埋橋」が架かっていました。本来の橋はどのようなものであったのか、良く分かっていないそうです。

松本城は、天守も櫓(月見櫓は別)も黒が基調ですので、朱塗りの橋もアクセントになって良い景観となっていました。

二の丸に沿って、本丸入口までの内濠ごしに見る天守群は、400年の本物の迫力と気品がスレートに伝わってくるのです。

上写真の右端に本丸に入る「黒門」が見えます。そこまでぐるっと歩いて行きます

さらに近づいて行くと、黒門の「高麗門」があり、高麗門から中の桝形と櫓門を撮ってみると

この桝形内で入場券を買い、本丸内へ入ります。

本丸内から黒門の渡櫓門を見たところです。

時間がありませんでしたので、小走りで天守の入り口へ急ぎました。
なにせ入場券を買ったのが、入城制限時間の数分前でして・・・

この道の先の、「大天守」と「乾小天守」をつなぐ「渡り櫓」に入城口があります。

近づくとはっきり見える、天守左側の赤い手摺りの「月見櫓」は、三代将軍家光公がおみえになるとの事で、時の城主であった松平直政公が平和な時期に増築させた櫓ですが、家光公は一度も来る事はなかったそうです。

真下から仰ぎ見る大天守はドスが効いて、戦の為のお城の迫力に圧倒されます!

大天守内の色々な展示物を見学しながら、急な階段を上りきった最上階の梁には、このような



なのだそうです。

天守群から出て、本丸内北側から天守群を眺めると

本丸内をなお東側に回って見た天守群です。

真東からの天守群、雲が面白かったのでシルエットみたいに絞って撮ってみました。
何時までも眺めていたかったです!

黒門から退出して、左側から撮ってみたのが下写真です。

黒門から出て更に左側に歩いて行くと、二の丸の玄関にあたる「太鼓門」があります。
平成11年に復元された門です。

二の丸内から見た太鼓門で、この渡り櫓が一の門で、桝形の外にある高麗門が二の門となっています。
上写真の左側の赤松の石垣上に「太鼓楼」がありました。ぜひその櫓も再建してほしいものです。

桝形内から二の丸を見た写真が下の写真です。

この後ろにあるのが、三の丸へ出る高麗門です。

また、この桝形内にある渡り櫓の石垣には「玄蕃石」と言う巨石があり、本当に大きいので目につきます。

先に書きましたが、此処は本来、門の脇に太鼓と鐘で時を知らせる櫓があったので、この名がつきました。

この門が破却された直後に此処から写された古写真が下の写真で

門や櫓などが取り払われていると、石垣の向こうに天守がまる見えになっています。
大八車の人を中心に、同じ場所から今の此処を撮ってみました。

やっぱり、こうでなくてはいけません!

二の丸内に戻って右側には、当時は「二の丸御殿」が建っていました。
その入り口にある「冠木門」です。

二の丸御殿は平面復元されていて、本当の復元がまたれます。
さらにその奥に、三の丸へ出る木橋が架かっています。

今、こうして国宝の松本城を見られるのは、

このお二人の尽力があったればこそ!なのですね!

最後に、在りし日の松本城の画を



おまけの一枚です。

本物のお城は、とにかくすばらしい!!