samuraiです。
今日は神保町にある『カリーライス専門店 エチオピア』にやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4c/08ae3dfc843304df1044620e5d3770a3.jpg)
仕事の忙しさが続き、体の中がスパイス欠乏症になりかけている時、
どうしても無性にこちらのカレーが食べたくなりますね。
もはや”麻薬”と呼んでも過言ではないと思いますww。
(・ω・)
それでは行ってみますか!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d9/06d8bc87da4bb8ef6595784c54e6891e.jpg)
店内はお昼時をはずしたというのに、ほぼきっちりと満席。
相変わらず人気の程がうかがえますね~!!
さて、メニューはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/57/bb5e00371a96fde776b62ec835c2b211.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/46/b89ca86714636f27be81a7f9b661ab26.jpg)
いや~、迷いますねこりゃ。
まあココは基本に忠実に「野菜カリー(930円)」を辛さ30倍でチョイス。
さて、待つこと15分。カレーがやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/31/57e0041784be440b6564936a273b3d03.jpg)
席に置かれた瞬間から香る、スパイスの激しい萌芽。
やっぱり”エチオピアのカレー”だと瞬時に思わせる、その香りがたまりませんね!!
(゜∀゜)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/95/8df849340fb5a56d274a9af103cd6b5c.jpg)
カレーの具材はナス・ピーマン・キャベツ・しめじ・プチトマト・ブロッコリー。
色とりどりの野菜が、また食欲をそそりますね~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/08/40e8d59bb75189bff1a8d093a4c576fd.jpg)
それではいただきますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/54/1e884c9580d6db66dac4e694783c6b58.jpg)
一口口に入れた瞬間に訪れる、エッジの効いたスパイスの輪郭。
カルダモン・クローブを中心とした、その鋭角的な香りは、
鼻腔の奥を荒々しく弄り、喉元の奥へすーっと消えていきます。
いや~、やっぱコレですねコレ!!
(o≧▽゜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ff/191b8db415b8b72998d4a57aaccaa979.jpg)
辛さは30倍でしっかり汗をかくレベルの辛さですが、
スパイスの鋭角的な刺激とは対照的に、複合的な辛さを味雷に伝達。
やはりこの辺がエチオピアのカレーの一番特徴的なところでしょうね。
(@゜▽゜@)
で、僕個人のオススメな食べ方としては、
この付け合わせで提供されるジャガイモ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a3/180360f0184ca3d51f4dcaf894a8a19d.jpg)
こちらを半分ぐらい食べたルーの中にビルトイン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/dc/4b1afe3ae490df9f3031939b0c3c3b18.jpg)
こうすることにより、ルーの旨みをジャガイモに吸わせ
なおかつ、ルーのべとつきを防ぎます。
野菜カレーというと、なかなか満足度が低いかと思われがちですが、
こちらの野菜カレーは、かなりしっかりした満足感を得られると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/26/d70fbce8be404ad06f7e590f06d16c88.jpg)
いや~、こりゃおいしいですね!!
( ゜∀゜)ノ ハイレ・セラシエーーー!!
ということで、やはりこちらはガチもガチですね!!
風邪を引いた時や、なんか体調が思わしくない時などに
こちらのカレーは打ってつけだと思います。
辛さをいくら上げても、その旨さはまったく崩れることもなく、
むしろより高みに昇華する、非常に稀有なバランスのカレーだと思います。
なお、こちらのカレーは中毒性があるので服用の際は自己責任でww。
こちらはやっぱりオススメですよー!
皆さんも是非!!
※前回の記事はこちらです。
今日は神保町にある『カリーライス専門店 エチオピア』にやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4c/08ae3dfc843304df1044620e5d3770a3.jpg)
仕事の忙しさが続き、体の中がスパイス欠乏症になりかけている時、
どうしても無性にこちらのカレーが食べたくなりますね。
もはや”麻薬”と呼んでも過言ではないと思いますww。
(・ω・)
それでは行ってみますか!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d9/06d8bc87da4bb8ef6595784c54e6891e.jpg)
店内はお昼時をはずしたというのに、ほぼきっちりと満席。
相変わらず人気の程がうかがえますね~!!
さて、メニューはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/57/bb5e00371a96fde776b62ec835c2b211.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/46/b89ca86714636f27be81a7f9b661ab26.jpg)
いや~、迷いますねこりゃ。
まあココは基本に忠実に「野菜カリー(930円)」を辛さ30倍でチョイス。
さて、待つこと15分。カレーがやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/31/57e0041784be440b6564936a273b3d03.jpg)
席に置かれた瞬間から香る、スパイスの激しい萌芽。
やっぱり”エチオピアのカレー”だと瞬時に思わせる、その香りがたまりませんね!!
(゜∀゜)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/95/8df849340fb5a56d274a9af103cd6b5c.jpg)
カレーの具材はナス・ピーマン・キャベツ・しめじ・プチトマト・ブロッコリー。
色とりどりの野菜が、また食欲をそそりますね~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/08/40e8d59bb75189bff1a8d093a4c576fd.jpg)
それではいただきますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/54/1e884c9580d6db66dac4e694783c6b58.jpg)
一口口に入れた瞬間に訪れる、エッジの効いたスパイスの輪郭。
カルダモン・クローブを中心とした、その鋭角的な香りは、
鼻腔の奥を荒々しく弄り、喉元の奥へすーっと消えていきます。
いや~、やっぱコレですねコレ!!
(o≧▽゜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ff/191b8db415b8b72998d4a57aaccaa979.jpg)
辛さは30倍でしっかり汗をかくレベルの辛さですが、
スパイスの鋭角的な刺激とは対照的に、複合的な辛さを味雷に伝達。
やはりこの辺がエチオピアのカレーの一番特徴的なところでしょうね。
(@゜▽゜@)
で、僕個人のオススメな食べ方としては、
この付け合わせで提供されるジャガイモ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a3/180360f0184ca3d51f4dcaf894a8a19d.jpg)
こちらを半分ぐらい食べたルーの中にビルトイン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/dc/4b1afe3ae490df9f3031939b0c3c3b18.jpg)
こうすることにより、ルーの旨みをジャガイモに吸わせ
なおかつ、ルーのべとつきを防ぎます。
野菜カレーというと、なかなか満足度が低いかと思われがちですが、
こちらの野菜カレーは、かなりしっかりした満足感を得られると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/26/d70fbce8be404ad06f7e590f06d16c88.jpg)
いや~、こりゃおいしいですね!!
( ゜∀゜)ノ ハイレ・セラシエーーー!!
ということで、やはりこちらはガチもガチですね!!
風邪を引いた時や、なんか体調が思わしくない時などに
こちらのカレーは打ってつけだと思います。
辛さをいくら上げても、その旨さはまったく崩れることもなく、
むしろより高みに昇華する、非常に稀有なバランスのカレーだと思います。
なお、こちらのカレーは中毒性があるので服用の際は自己責任でww。
こちらはやっぱりオススメですよー!
皆さんも是非!!
※前回の記事はこちらです。