goo

サワギク・5~奥高尾

 奥高尾の登山道脇に咲いている「サワギク(沢菊)」。キク科サワギク属の多年草で草丈は60~80センチ。山地の沢沿いや湿り気のある場所に生育している。花期は5~8月で茎の上部に直径1~1.5センチの花を数個咲かせる。舌状花は10~13枚あり中央は筒状花になる。花後に冠毛の付いた痩果がぼろ布のように見えるので「ボロギク(襤褸菊)」の別名がある。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

ケンポナシ・6~花

 野津田公園の林縁に生育している「ケンポナシ(玄圃梨)」。クロウメモドキ科ケンポナシ属の落葉高木で北海道~九州の山地に分布している。6~7月に枝先に集散花序を出し直径7~8ミリの淡黄緑色の小さな花を多数咲かせる。花弁は5枚で雄蕊は5本ある。果実は秋に黒く熟すが同時に果柄が肉質化していく。この果柄は甘くて梨のような味がする。その奇妙な果柄の様子が腫れぼったい手に見えて“手棒(てぼう→てんぼう)”と呼ばれていたものが転訛したという説がある。“玄圃”とは中国の奥地にある仙人が住む場所という意味で本種とは無関係だが読み方からこの字が当てられたようだ。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )

コクラン・7~別所地区

 別所地区の雑木林で咲き始めた「コクラン(黒蘭)」。ラン科クモキリソウ属の多年草で関東地方以南の常緑広葉樹林や竹林などの林床に生育している。花の前面にある暗紫色の部分が唇弁で中央が凹み先端は緑色で反曲している。左右に開いているのが側萼片で一番下の細い紐状のものが側花弁(反対側にもう1本が隠れている)。後方に跳ね上がっているものが背萼片で距は無い。上部に立っている淡黄緑色の部分が蕊柱で雄蕊と雌蕊が合着したもの。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )

ジュンサイ・5~果実

 ハゴロモ科(←スイレン科)ジュンサイ属の「ジュンサイ(蓴菜)」。水底に地下茎を張り水中に茎を伸ばして水面に葉を浮かべる。5~8月で水上に立ち上がった花茎の先に直径2センチほどの花を咲かせる。写真は果実でひとつの花から楕円形の果実が数個出来て水中に沈む。果実は何年経っても発芽する能力がある。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )