goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

経年障害者(+長男の単独介護日記)の巻

2016年09月20日 05時05分00秒 | 日記


残っていた焼酎を妹一家にあげました。

完全断酒を目指して昨日敬老の日なので午後ちょっと立ち会った妹一家に残っていた4リットルボトルをあげました。

これで我が家からお酒は無くなりました。


甘いものもみんないろんな人にあげてしまったので食料が減りました。

野菜、肉、魚 豆腐 チーズ と 海藻サラダ、煮干し、大豆、などの乾物。、

あまり冷蔵庫で場所をとりません。

煮干し、海藻サラダ、大豆は消費が激しいのでまた追加発注。


ダイエットは根性ですね。

今回は気合が入っています。

ダイエットはむしろ副産物で健康管理が一番の目的だったから続くのだと思います。


飲んでもオールゼロのみ、酔わないと物足りない とはならなくなりました。

酔った後の面倒くささに考えが及ぶとアルコールはもういらないと思うのでした。


健康管理に裏打ちされたダイエットなら意志の力で続くのですね。







この連休は雨が多いです。

今日は1件だけ検査、そして眼科の術後健診。

明日は訪問介護、そして内科健診、リハビリが終わったらすぐ母を整形に連れて行かないと薬が切れますので大忙しになりそう。

母の配下の薬も切れるので行きたいのですけど担当の内科の先生は土曜日なのでこれは仕方ありません。






( 追記 )

今朝の母の朝食


肉じゃが、温泉卵、かぼちゃ、マグロの刺身、キュウリモミ、味噌汁、炊き込みご飯、イージーファイバー入り牛乳、梨。


二日出ていなかったので食後トイレに誘導したら出ました。

居は処理が楽でした。


その後ふと気になったスイッチのプレート、1階のすべてを外してきれいに洗いました。

考えてみたらこの家で初めての作業でした。

きれいになってすっきり。


「 経年身体障害者 = 高齢者 」


高齢になると身体的、精神的にいろんな障害が出てきます。

以前 障害者の方、高齢者の方を対象に国営昭和記念公園でガイドするボランティアをやっていました。

今は一般対象になり、私が思っていた活動ではなくなったのでやめましたが、その時 そうか! と解ったことがあるのです。


視覚障碍者の方をガイドしていて 「 モナリザを見に行ったときは楽しかったね 」 と話しているのです。

ずっと全盲の方々なのです。

その他にもたくさん教えていただきましたが、その時はっきりと  そうか、障害者の方々は健常者がやっていることを自分なりにやりたいんだ と気が付きました。


高齢者もいろいろ不自由になっても若いころと同じことがやりたい と思っているはずです。


杖などは眼鏡と同じで不自由なところをカバーする道具、でもオムツは違います。

介護の世界で尊敬されている方がいますが、オムツにさせない介護、確かにそうだなと思います。


食事をテーブルでとり、オムツで無く(Pトイレを含み)トイレを使う。


ベッドも普通のベッド。


最近、ギャッチアップのベッドをPTさんやケアマネさんが進めるのでいろいろ勉強してみると、これもADLを低下させる原因だなと思いおもいました。


出来ない部分を手助けして若いころと同じことをさせてあげる、これが介護かなと思ったのです。


まだ母は自分でPトイレに座れるし、椅子に座って食事ができます。


だんだん手助けするところが多くなりますが、この考え方でやっていこうと思います。


三好春樹さんの本、参考になりますよ。

中古でしたら1円(送料が300円弱かかりますけど)で買えるものも多いので読んでみると勉強になります。


オムツ は後始末で 介護では無い! なるほど。







昨日は台風が近づいている中を眼科に行ってきました。

眼科に行くときはどういう訳か台風が多いです。

術後の経過は順調との事でした。


次は来月半ば。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする