ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

着ぶくれ の巻

2014年12月12日 05時05分00秒 | 日記


冬は防寒ブルゾンを着るので、雨の日のカッパが大変です。

今まで使っていたものを廃棄し、新しいものにしたので中の綿のカサも多く、襟にふわふわのカバー?が付いているのでカッパの襟のおさまりが悪く襟から濡れるなと思います。

内側がアルミメッシュになっている薄手の優れ物防寒ブルゾンを持っていますが、着替え用に持つには大荷物になり、冬の雨をどうしようか思案中です。





レーションの本が届いたので見ています。


たいていのパッケージや缶があのオリーブグリーン(アーミーグリーン?)なので、視覚的に食欲の出るものではありません。


それでも最近、各国味には拘っているようで色々なものがあります。

主食は国によってクラッカー、パン、ヌードル、ご飯など。


山での食事や非常食に応用できそうな物もあり、私が揃えてみたのは、


ナビスコのクラッカー、牛肉の大和煮缶づめ、すき焼きの缶詰、鳥そぼろの缶詰、牛肉のパイェ、粉末カップスープ、粉末のホットレモン、チーズ、マーマレード、イチゴジャム、インスタントラーメン数種(箱で買って順に消費しています)など。


これ、昼食に利用したりして消費していきますけど、非常食としての備えでもあります。


非常食は 「 非常食! 」 とそれだけの為に備えると、いつの間にか期限切れになります。
非常時、慣れないカンパンをぼそぼそ食べるより、普段から親しんでいる食料のほうが良いに決まっています。


我が家は保存のきくものを順に消費して補充しています。


山が趣味なので加熱機材は各種あり、ライフラインが切れても加熱調理は可能。

たぶん母と二人で1か月程度は大丈夫です。


ただ水は飲食だけでは無いのでなるべく早く復旧してもらいたいですが。





昨日、短距離(直線で2キロ程度)なのでウインドブレーカー無しで大丈夫かなと防寒ブルゾンのままで走ったら、風邪をひくかと思いました。

バイクは風ですね。

この時期フワフワモフモフより薄いウインドブレーカーは必需品です。

使っている物が老朽化してきたので一回り大きいサイズを発注しました。






北窓からふと見ると交差点をおじいさんが渡ろうとしています。

少し下りになっている歩道を15センチくらいの歩幅でヨタヨタと歩んでいます。

そして車道をあぶなっかしく渡って行きます。

今日も寒い日になりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬へ!(国営昭和記念公園の冬) の巻

2014年12月11日 05時05分00秒 | 日記

昨日は国営昭和記念公園を一回りしてきました。

イルミネーションの下見?で見てきましたが、スケートリンク、高所作業車を使って高いところから眺める装置、光の迷路などなんだか有料のアトラクション?が多いです。


   凍てついた 光彩る 公園の 新しき年 目前にあり

                by ぶたころ






































「 生涯現役でいる方法 の巻 」


資格のいらない職業、作家、詩人、俳人、歌人、画家、写真家、ミュージシャン、・・・・・。

売れているかいないかは関係ない。

「 私は詩人です 」

と、言えば、「 はい、そうですか 」 です。


税務署さんとしては、それで儲かっているかどうかを問題にするのでしょうけど、別に経費として落とすわけでもないし、資格のいる仕事でもないので、言った者勝ちです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきらめ しのぶ の巻

2014年12月10日 05時05分00秒 | 日記


「 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし 」

高倉健さんの時世の言葉とか。


親戚の(父の兄弟の末の妹、叔母さんの嫁ぎ先)の和尚さんの名前は 「 諦忍 さん 」

あきらめる、しのぶ つまり 何事も 「 しょうがない 」 が生きていくコツ。

自分の人生を受け入れ、その場所でがんばる。


これかなと高齢者と言われる年齢になり、あらためて思います。







高齢者と呼ばれる年齢まで待てなくて行ってしまった従兄弟たち、友人、知人。

幸いにして(なのかどうか?)そういう年齢となります。

年寄りが少なくて」大切にされる時代では無く、何しろ団塊の世代のアンカー。

受験でも自分たちの人数だけでなく上からの浪人で大混雑。

どこの大学もすごい競争率でした。



農作物でも海産物でも取れすぎたら値段が下がります。

年寄りなど珍しくも無い、そんな時代です。

半数近くが高齢者なのですから。







レーションとかミリメシとか呼ばれていますが、軍隊の野戦食です。

山の食事などでも応用できるし、ちょっとした昼食で応用するとかなかなか面白いです。

私の昼食では クラッカー マーマレード シチュー 牛肉の缶詰 野菜ジュース チーズ 牛肉のパテ などを食べることがあります。


昔々、仲間と八ヶ岳に行ったとき、ヨーロッパアルプスの映画を参考にして昼食は私のアレンジでフランスパンとチーズにしたらすごく不評で、途中の山小屋でラーメン(インスタントラーメンを作ったもの)を食べたことがあります。


山ではやはりおにぎりなど食べごたえのある物が良いですね。



家庭でも 夢があるなら アウトドア  心は若き 山をさまよう

             by ぶたころ


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


母が散歩がてら近くのローソンに行くと言うので、ゴミ袋(昭島市はゴミの分別有料収集)を買ってきてもらうこと、そして菓子パンはいらない、おつまみ系のお菓子はいらない、野菜で安い物があったらと言うことで送り出しました。

結果、菓子パン、おつまみ系お菓子、そしてだぶつき気味の牛乳を2本。

ま~、仕方ないか。

一つステージがかわったかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2本ストック の巻

2014年12月09日 05時05分00秒 | 日記
( ん! ここは自転車は業務用しか走れないのに親子が走っているぞ! おこられるぞ! )


現場でまだ出来上がっていない玄関ポーチとか玄関が施工中なので南側の掃き出し窓から入らないければならないことも多いです。


椅子かもう少し高い段差を上がるわけですけど、これが無理になりました。

降りるのも駄目。

それで這って上がったりしていますが、山ではこの程度の段差は普通にたくさんあります。






2本ストックは持っていますが、今まではT字型グリップのハイキング用1本ストックを使っています。


低山でも2本ストックを使おうかなと思います。

体力の衰えをカバーする道具は積極的に試して見なければならない歳となりました。


昔はこのような杖はありませんでした。

昔はLEKIしか無かったのが、今は色んなメーカーから出ています。
私のストックはカーボンの1本を除いてすべてLEKIです。


そのうちに街を歩くのにも杖が必要になるのでしょうね。






父が鉱山をやっていた頃、経営者が杖をつくようになったら終わりだと言っていました。

父は足が強くて若い頃一緒に山に行っても私のほうが負けていました。

でもそんな父が歳をとって足から駄目になったのはやはり仕方の無いことです。


本隊の山の会の会長は私よりずいぶん年上ですけど色んな山を知っていてみんなを引率していました。

でも体を痛めて今は山には行っていません。

会長を降りたいと言ったそうですけど、みんなのお願いで残ったそうです。

彼が引っ張ってきた山の会なのでいつまでも会長でいてほしいものです。





あるメーカーさんの建て方(構造体)の検査は2階に足場を使って上がり、窓とかバルコニーから入るといった命がけなので最近腕の力が無くなったり、膝が弱くなったのが気になり、トレーニングチューブの強めのものを買って筋トレをしています。

趣味関連でボルダリングのトレーニング器具も買ったのですけど、ま~力がなくなったこと。
懸垂などもう駄目、と言うところです。


低山部、山の会のメンバーにも聞いてみましたが、普段の生活で椅子に上がることはあまりありませんね。

椅子に上がって降りてみてください。

かなり衰えている事が解ります。






子供の頃から匂い袋が好きで、京都に修学旅行に行った時複数お土産に買いました。

今年マイブームだったお香の流れで塗香は匂い袋の香りで気に入って時々手首に塗って楽しんでいます。

空間を構成する要素として香りは重要だと思っています。

香りの好みには個人差があるので「無臭」が一番だと思いますけど、ほのかに良い香りがするのは気持ちが良いものです。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の散髪 の巻

2014年12月08日 05時05分00秒 | 日記


子供の頃からずっと母に散髪をして貰っていました。


下宿していた時は近くの床屋さんに行っていましたが、それ以外は床屋さんに行った事は就職して一度だけしかありません。


その母も歳をとってはさみを使う事ができなくなりました。


その頃、息子がバリカンで丸刈りにしました。
自分で出来るし手軽だと言うので、私も丸刈りにしてもらいました。


学校の校則で決まっていた中学、高校以来です。


その後、自分もバリカンを買ってやるようになったのです。

髭剃り並みの手軽さで、自分で出来るところが良いです。

ただ、数ミリの髪の毛が思った以上の断熱性能があることがわかりました。


冬は少し寒いのが難点、ニットの帽子が手放せません。






委託会社の防寒ブルゾンが劣化したので自前で買ったブルゾンを使うことにしました。

会社のロゴは前のブルゾンから切り取バルクロを使ってパッチにしました。
ブルゾン側にもパッチをつけて、自分でも良く出来たと思います。

ミシンでその作業を終えて下にいる母に見せに行くと、髪の毛が伸びて後ろが気持ちが悪いので少し切ってくれとの事。

昔使っていた散髪セットを取り出して後ろをカットしました。

ずっと散髪して貰っていたのが逆になったなと思いました。


散髪も少し勉強せねば。





低山部山の会合同忘年会は面白かったです。

今回は初めて渓流広場レストランで行いましたが貸切で、プライベートビーチ?ならぬプライベートガーデンと言うところでした。

けっこう穴場かも。





BBQガーデンではここのところ冬季の定番となった牡蠣小屋が出来ていました。

渓流広場レストランに行く道、牡蠣を焼く匂いが漂っていました。


冬のイルミネーションも始まったようです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする