( 近くの団地の中にいるニャンコ、よく会うのですけど名前は知りません )
毎年恒例で爪の脇がひび割れるのですけど、今年も割れました。
この季節の水仕事の宿命です。
我が家の設備は古いので、お湯を出すにはいちいち風呂場へ行かなければならないため、炊事にお湯は使っていません。
朝起きるときも若い頃はなかなか布団からえいやっ!と気合がいりましたけど、今はそんなに張り切らなくても少しの気合で大丈夫。
起きたら階段の窓から鳥さんの餌を缶に入れて、下に降り、ダイニングキッチンのヒーターのスイッチを入れて、次に母の部屋のヒーターのスイッチを入れて仏壇のお茶と水の器を持って台所に行きます。
母の部屋のヒーターが利いた頃、母が「寒い寒い」と起きてきます。
その間にお湯を3リットルポット二つ分沸かして、朝食と母のお弁当を作り、掃除機をかけています。
その後、洗濯物を干して家の周りの道路を掃除してゴミを出し、ヒーターの灯油を満タンにして朝の家事が終わります。
7時頃までかかり、それから私の仕事の始まりです。

ネックウォーマーが重要 の巻
知らないうちにネックウォーマーが各種沢山ある事に気が付きました。
家で使っているものは薄手のフフリース、もっと寒くなると厚手になっていきます。
バイクではネックウォーマーは必需品。
それも防風仕様でなければなりません。
数年前に買ったバイク用の防風ネックウォーマーは口元までカバーされるので大変有効です。
ここで発熱防風仕様のものを買ってみました。
おたふく手袋から出ている物で、前が防風素材になっています。
早速青梅までの長丁場で試してみました。
防風機能は大丈夫ですけど、全面以外は防風の仕様では無いのでややバイク用に劣ります。
風がわずかな隙間からでも入ってくると影響ありなので強い風圧を受ける場合はやはりバイク用に軍配が上がりました。
自転車程度でしたら大変有効ですけど。
昨日は良く晴れましたが気温は低かったので帰ってもしばらく冷え切っているのが解りました。

( 追記 )
今日も晴れました。
暗いうちに家の周りの道路を掃除してサッパリ。
でもこの後たいていバイクを出し入れしている付近の歩道に吸殻が捨ててあるのですよね~。
いつも同じ人なのでしょうね。
「 どうか健康を害して禁煙しますように 」
などとお祈りしても始まりませんが。
またチリトリと箒を持って片付けるのです。

今日もチュンちゃん達が木のてっぺんの缶に集まって井戸端?缶端会議。
小さな頭がいくつも見えます。
向かい側の電線でハトさんが見守っています。
スズメさんたち、次にハトさんたちと言う順を守っているようです。
門の上のバードフィーダーにも入れてあるのですけど、人に近いせいか缶ほどは来ません。
かなり雨が強い日でも鳥さんたちは来ます。
朝は暗いうちに入れているので薄明るくなるまでは来ませんけど、夕方は3時半から4時頃入れています。
その時間には木の小さな枝にたくさん集まったり、電線から見ています。
見張りのスズメが入れるのを見て幹線の向こうの方角へ飛んで行く事があるので、けっこう遠くからも来ているのかもしれません。
毎年恒例で爪の脇がひび割れるのですけど、今年も割れました。
この季節の水仕事の宿命です。
我が家の設備は古いので、お湯を出すにはいちいち風呂場へ行かなければならないため、炊事にお湯は使っていません。
朝起きるときも若い頃はなかなか布団からえいやっ!と気合がいりましたけど、今はそんなに張り切らなくても少しの気合で大丈夫。
起きたら階段の窓から鳥さんの餌を缶に入れて、下に降り、ダイニングキッチンのヒーターのスイッチを入れて、次に母の部屋のヒーターのスイッチを入れて仏壇のお茶と水の器を持って台所に行きます。
母の部屋のヒーターが利いた頃、母が「寒い寒い」と起きてきます。
その間にお湯を3リットルポット二つ分沸かして、朝食と母のお弁当を作り、掃除機をかけています。
その後、洗濯物を干して家の周りの道路を掃除してゴミを出し、ヒーターの灯油を満タンにして朝の家事が終わります。
7時頃までかかり、それから私の仕事の始まりです。

ネックウォーマーが重要 の巻
知らないうちにネックウォーマーが各種沢山ある事に気が付きました。
家で使っているものは薄手のフフリース、もっと寒くなると厚手になっていきます。
バイクではネックウォーマーは必需品。
それも防風仕様でなければなりません。
数年前に買ったバイク用の防風ネックウォーマーは口元までカバーされるので大変有効です。
ここで発熱防風仕様のものを買ってみました。
おたふく手袋から出ている物で、前が防風素材になっています。
早速青梅までの長丁場で試してみました。
防風機能は大丈夫ですけど、全面以外は防風の仕様では無いのでややバイク用に劣ります。
風がわずかな隙間からでも入ってくると影響ありなので強い風圧を受ける場合はやはりバイク用に軍配が上がりました。
自転車程度でしたら大変有効ですけど。
昨日は良く晴れましたが気温は低かったので帰ってもしばらく冷え切っているのが解りました。

( 追記 )
今日も晴れました。
暗いうちに家の周りの道路を掃除してサッパリ。
でもこの後たいていバイクを出し入れしている付近の歩道に吸殻が捨ててあるのですよね~。
いつも同じ人なのでしょうね。
「 どうか健康を害して禁煙しますように 」
などとお祈りしても始まりませんが。
またチリトリと箒を持って片付けるのです。

今日もチュンちゃん達が木のてっぺんの缶に集まって井戸端?缶端会議。
小さな頭がいくつも見えます。
向かい側の電線でハトさんが見守っています。
スズメさんたち、次にハトさんたちと言う順を守っているようです。
門の上のバードフィーダーにも入れてあるのですけど、人に近いせいか缶ほどは来ません。
かなり雨が強い日でも鳥さんたちは来ます。
朝は暗いうちに入れているので薄明るくなるまでは来ませんけど、夕方は3時半から4時頃入れています。
その時間には木の小さな枝にたくさん集まったり、電線から見ています。
見張りのスズメが入れるのを見て幹線の向こうの方角へ飛んで行く事があるので、けっこう遠くからも来ているのかもしれません。
