ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

同じ介護でも(+単独介護日記)の巻

2016年01月16日 05時05分00秒 | 日記



同じ作業をしていても、仕事である場合、ボランティアである場合、家族の場合 では違います。


仕事の場合は報酬を得るためであり、そこにやりがいはっきりした目的があります。


ボランティアの場合報酬は無いでしょうけど(有償の場合もありますが)他人の役に立っている、社会に貢献していると言う満足感があるでしょう。
そして自分が嫌ならいつでもやめられます。


家族の場合は報酬は無く、家族なのだから当たり前と言う訳でボランティア意識を持つというわけにはいかず社会に貢献していると言う意識は持てません。
嫌でもやめるわけにはいきません。



この中で一番つらいのは家族の介護でしょう。
同じ作業をしていてもどういう立場で行うかで全く違います。



似ている作業に子育てがあるでしょう。

これも幼稚園あたりまではそうとう手がかかります。
でも、見通しが立ちますね。

いつまで続くか分からない仕事はつらいです。
しかも子育てのように希望が持てる作業ではありません。

次第に衰える家族の姿に24時間付き合い、やり遂げると言うことは看取りであり、明るいものではありません。

やり遂げたとしてもその頃は自分も介護状態に近い年齢になっていて、看てくれる家族もいないと言う状態になる人もそうとう多いはずです。


そうなると孤死 「 特攻隊 」 の気持ちに重なります。





家族の介護を意義あるものにするにはどうすれば良いのでしょう。


先日書いた 主介護者給付金制度のアイデア は 介護休業や離職で収入が無くなったり少なくなったりする中で金銭的に少しはやりがいを見出すきっかけになるかも知れません。

本で見たのですけど、兄弟などが分担して介護をす場合、担当した人にはみんなで出し合ったお金から僅かですけど報酬を出すと言うアイデア。

これは分担する親族が複数いる場合は出来るでしょうけど私のように単独の場合は無理。

たまには自分へのご褒美と言うのもありますけど、収入をわずかな年金(私の場合国民年金なので月5~6万)に頼るような生活では高価なものを買う気も起りません。(今までけっこう無駄遣いはしていますけど)

趣味に打ち込んで気分転換と言う人もいます。

何かの教室に通うとか体操をやるとか。



お金をかけないで健康に良く、精神的にもうつ病予防となると、朝3時間の家事、介護を7時頃終わらせると自分の仕事や雑用を9時過ぎまでやってお昼の準備までの時間に公園を10キロ歩けますので、、私の場合やはり記公歩きでしょうね。

街を歩いていると車いすとか手押し車、杖でやっと歩いている人も多く見かけます。
歩くことのできる幸せの大きさを考えながら歩かなければ罰があたりますね。







つい大変だと視野狭窄になりますけど、見方を変えて広く周りを見ると自分は案外幸せなのだと気が付きます。


他と比べることは不幸の始まりですけど、客観的に自分を眺めると案外気持ちが楽になることがあります。


もっと大変な人もいる、広い視野で自分を客観視するのは良いのかも知れませんね。
  

上を見ればきりがない、下を見てもきりがない、自分の幸せはいつも自分の位置にあり!


とにかく今日生きていることに感謝してやるべきことをやる、ですかね。







昨日は久しぶりにバイクに乗って楽しかったです。

バイクは視覚0、足元からすべて視界に入っています。

そして車と違って旋回するときの体感!

体力と運動感覚は車と違いますけど、まだ大丈夫なようです。

昨日帰ったらびっくり、スズメたちがバルコニーの手すりなどに数十匹、とまっていました。

門の上のフィーダーは人気スポットになっているようです。

ほぼ無くなっていたので足してあげたら夕方までにまたかなり減っていました。

なついてくれると楽しいのですけど野生ですから無理ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はらはらとスズメこぼれて(+単独介護日記)の巻

2016年01月15日 05時05分00秒 | 日記


「 はらはらと スズメ 」



二階の息子の部屋の窓のレースのカーテンにスズメのシルエット

ベランダ上の電線から手すりにはらはらと落ちてきます


手すりからベランダの床へ


そして門の上の餌の皿へ


安全を確認しながらだんだん下へこぼれていきます。




一階の母の部屋のレースカーテンには群れで飛ぶ影が映ります。

何かあるとバババッとみんな飛んで電線に戻ります。


息子の部屋と母の部屋は南側なので晴れた日は明るく温かいです。


スズメたちも温かい場所が好きなようです。


( 追記 )


夕方バードフィーダーがごぼからになっていて、スズメたちが近くの電柱に集まっていました。

足りないのかなと思って足してあげたのですけど朝見ると減っていませんでした。

どうやら食後の日向ぼっこをしていたようです。






( 広葉樹のエリアには落ち葉がたくさん )




「 主介護者への介護給付金のアイデア 」




先日思いついた主介護者に手当を支給するアイデア。


在宅で介護していると言うのは公の介護費用をかなり節約しているということになると思うのです。


高齢者も団塊の世代以降はどんどん減っていくと思うので、高額を費やして施設を増やしたり介護従事者を増やすのも良いのでしょうけど、在宅介護を推奨しているのですから在宅介護で拘束される主介護者に手当を出すアイデアも検討してもらいたいものです。


在宅で介護する主介護者はほとんど介護離職をしなければならず、収入が無くなりしかもかなりな肉体的、精神的な消耗を強いられます。

もし、在宅で介護することで僅たとえわずかでも収入があるとすれば励みになると思うのです。






( 落ち葉がなくなったと思ったら針葉樹のエリアでした )



天気が良いのに散歩に行けなかったのは残念。

書類を集荷してもらうのに時間指定しなかったら午後1時になったので、微妙。

しかたないので再来週まとめて6件分譲地の建売を検査するのでその書類つくりもちょうど午後までかかったので仕方ありません。


でも行かなくて正解。

午後3時前にユーパックで注文していた半生さぬきうどんが届き、受け取る事ができました。







昨年末車を手放して何か生活が変わったかと言えば何も変わりません。


ただ、北窓から借りていた駐車場が見えるのですけど、借りていた時は毎日掃除していたのですいけど誰もしなくなったのでゴミが溜まり始めています。


道路も掃除していたのですけど他の人が借りている横の歩道を掃除するのもばかばかしく、よほど目立つゴミが落ちている時以外は我が家の周りだけにしました。

後、裏からバイクを出すとそのまま借りていた車の後ろに乗り入れていましたが返したので駐車場の敷地ではなくて道路に停めて出したところも門を閉めています。


温かくなったらお墓参りに行くでしょうけど、これはバイクで行くことになります。


特に生活に支障なし。


休業したらバイクにもあまり乗らなくなるかも知れません。




( 記公西のエリアは着々といろんな工事が進んでいます )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年齢相応の山(+単独介護日記)の巻

2016年01月14日 05時05分00秒 | 日記




在宅介護手当の給付 などと言うのがあると良いですね。


私の場合朝4時から7時、昼12時から1時 夕方4時から6時までは毎日拘束されます。

訪問介護の水曜日は リハビリが朝10時20分から11時、入浴は午後3時から4時なので2時頃から風呂の準備
土曜日は入浴が午後1時から2時なので12時から1時の間にお風呂の準備。


単独なのでけっこう拘束され、やはり仕事は休業か離職しか無理になります。


主介護者が介護で働いているのは介護保険などの節約になっていると思うのですけど。







「 見張りのスズメ 」


夕方門の上のバードフィーダーがたまに空になっていることがあります。


今日は良く食べたな と思って追加してあげるのですけど、近くの電柱を見ると電線からこちらを見ています。

他にも電線や近くの建物などから見ているのがいて、入れたと思うと仲間に知らせに行くのか飛んでいくものもあります。


スズメの暮らす街、良いなと思いますけど、待合ところになっている電柱の下には落とし物が。


たまにじょうろで水をかけながらデッキブラシで掃除しています。






「 最大の味方、最大の敵 」


ストレスが多い日で外出仕事のない日には早いうちから焼酎を水で割って飲んでいます。

日中時々降りては飲むので量が多いなと思います。

飲むと決まってだるく、調子を崩しがちになります。


今の私にとって酒は一番の味方、でも一番の敵かなと思います。

私が体を壊したら我が家は全滅です。

そう思って、またノンアルコールビールにすることにしました。

良く買っていたもので1本70円程度で安く(前は65円程度でしたけど)味は違和感無しと言うもの。


3ケースまで送料が同じなのでいつも3ケースまとめ買いです。


昨日からまた酒をやめています。


追記

夕食前にちょっと飲んでしまいました。

どうも、足腰だけでなく意思も弱くなったみたいです。






日曜日のハイキングで足の力が弱くなっているなと思いました。

ストックは持っていたのですけど使わないで歩きました。

登りで体を持ち上げるのが大変。


荷物を軽くして使えるものは使わないといけません。

できれば膝への負担を減らすために体重も落としたいものです。


若いころ登った山も感覚的にはすぐ近くのあるのですけど、もう歩けないですね。


年齢相応の山と言うのはありますね。







バードコールの組み立てキットがあったので注文しました。

いろんなタイプのバードコールがありますけど、私は木の穴に金属の回す部分があり、松ヤニを振り込んでチュッ、チュッと音が出るものが好きです。


AUDUBON(オーデュボン) バードコール レッド


は小さく可愛いのでいくつか持っていますが、


今回注文したのは


SUZUKI スズキ 手づくり楽器シリーズ バードコールキット BCK-1

鳥のこけしのような形をしています。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


今朝道の掃除をしたりゴミを出したりしていたら、良く前を通って挨拶する男性が通りかかりました。

久しぶりだったので立ち話。

家の中での服装で出ていたので次第に凍えて風邪をひきそうになりました。

今朝はスズメの餌の横に置いている水の器に氷が張っていました。


外に出る時は横着しないでジャケットを着なければと思ったのでした。

足先も冷えきったので中に入って葛根湯とファイト一発を飲みました。



スズメたちは餌を出しているといつでも来てたベルと言うわけではありません。

グループで決まった時間に食べに来ているようです。

今朝は電柱の下の落とし物をブラシで洗いました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


朝食は久しぶりにトーストにしました。

牛乳、トースト、レタスとトマトとゆで卵のサラダ、貝柱のグラタン、コーヒー

良く食べてくれました。

朝食後お通じもあったようです。

とりあえず今朝も我が家は平和。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ペット用の消臭スプレーと詰め替えようの袋が数袋出てきました。

まだいろんなところに彼の遺品があります。


今朝ラジオで80歳を超えて化粧品をセールスしている人の話をやっていました。

すごいなーと思いましたけど、やはり環境もありますね。

人を一概に比べることはできません。


その後いつも聞いているラジオで、不安、不幸など比べることでおこると言っていましたけど、その通りだと思います


自分は自分。

人とか自分の過去の時間などと比べず、今できることを精一杯やる。

これが幸せと言うことかなと思います。


ダイビングをやっていた頃仲間と潜っていても空気の使用量はみんな違うので隣にいてもその人はまだ30分潜れるだけの空気をが残っているのに、自分は10分くらいかなと言う感じでした。
その逆の場合もあります。

人の寿命もそんなもんだなと思ったものです。

80歳で運転して化粧品のセールスをしている人もいれば、若くても病気になったり、介護離職したり、亡くなったり。

80歳で車を運転して化粧品のセールスをしている人がいる。
そういう人もいるのだな。

考えるのはそこまで、比べない。



人それぞれ、似通った境遇の人でもみんな違う、それが当たり前ですね。

差し当たって私の場合、手持ち物件が少なくなったので今日も外仕事無し。

書類を片付けて、夕方5時過ぎに歯医者。

天気は良いし、スズメたちも元気に飛んでいる。

とりあえずきょうも平和。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃべりスズメ(+単独介護日記)の巻

2016年01月13日 05時05分00秒 | 日記

      「 おしゃべりスズメ 」



    チュクチュクチュンチュン おしゃべりスズメ

    北風寒いよ 丸くなれ

    羽を大きく膨らませ枝にみんなが集まった。



      チュクチュクチュンチュン おしゃべりスズメ

      何を話すかスズメたち

      休むことなく話してる



    冬はご飯が少ないよ

    あそこにたくさんあったよと

    情報交換してるのか



      チュクチュクチュンチュン おしゃべりスズメ

      北風やんだらお日様が

      ポカポカ ポカポカ やさしいね。


                 by ぶたころ







ジローちゃんが元気にしていました。

近寄ってきたので首筋を撫でてあげました。

撫でさせてくれたと言ったほうが良いかな。






こずえに鳥たちがいます。

北風が強い日でしたがやはり高いところは気持ちがいいのかな。

もしも私が鳥だったら、やはり木のてっぺんにとまるかな。





1月13日、父の誕生日です。

生きていたら91歳。

73歳で亡くなったので18年たったのですね。

私も同じ寿命だったら後7~8年。

身の回りを整理しなければ。


______________________________________________________________________



日曜日のハイキングで城山の山頂から北方向に大きな建物と煙突がみえました。

なんだろうねあれ?

と思ったのですけど、出力した国土地理院の地図の範囲を外れているのでわかりませんでした。

煙突があるし、日の出の処分場じゃないのかなと言ったのですけど確定はできませんでした。


持っている地図に方向だけマークして昨日地図を調べてその線を延長したらぴったり。
衛星写真を見ても城山からは右に建物群、左端に煙突があります。

やはり処分場の建物でした。


谷にあると思っていましたが建物は谷の奥で高い場所にあり、城山からそこまで邪魔になる山が無く見えていたようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長く歩くと足が攣る(+単独介護日記)の巻

2016年01月12日 05時05分00秒 | 日記



最近高低差のあるところを長く歩くと時々足が攣ります。


念のため出る前に仲間から教わった漢方薬を服用して行ったのですが、終わりの頃効き目が切れたのか攣ってしまいました。



そのまま無理をするとなかなか治らなくなってしまいますので、すぐエアーサロンパスを吹き付けて治さなければなりません。

幸い、私には即効性があるのですぐ歩き始めることが出来ます。


膝は長年サプリメントのグルコサミン&コンドロイチンを使用しているので以前のような痛みはほぼありません。


ただ無理な姿勢をとると膝がずれている感じがします。


歩けなくなったらハイキングやウォーキングに行けなくなるので気を付けようと思っています。


今回秋川の丘陵(と言ってもアップダウンがけっこうあるのですけど)を歩いて、山用のポールは持っていたのですけど、最後まで使わないで歩いてみました。

膝が弱っているな~と思いました。


やはり使えるものは使わないといけません。





昨日は記公散歩1万歩に行きました。

行くときは曇って北風が寒く感じられましたが、歩いているうちに日差しが出て温かくなってきました。

途中から普段のコースを外し、玉川上水口近くから残堀沿いに入って工事しているエリアを偵察しました。

調整池は取り入れ口は完成しているのですが、中はまだ掘っただけでした。


その南側の保全区域はこのままにしておかれると良いなと思います。


あのエリアに住んでいたタヌキなどの動物が暮らせるから。





今日は外仕事が入らなかったので書類と片付けです。

昨日は寝るとき(6時半ころから寝て少し本を読みました)下の音をモニターしているスイッチをオフにしたら熟睡できました。

モニターを入れていると、母がポータブルトイレを使う音で目が覚めてしまうので調子が良くて問題ない時にはたまに消すとこっちの負担が減るなと思いました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする