日大豊山水泳部 活動日誌

インターハイでの総合優勝を目指して、日々練習に励んでいます。

読書案内 その4 『ジェダイの哲学』(ジャン=クー・ヤーガ)

2020-03-05 15:43:35 | トピックス

著者のジャン=クー・ヤーガは詳細不明のジェダイであり、我々パダワンを導くために書いたのがこの本です。

スターウォーズを見ていない人には何を言っているのかさっぱりわからないと思います。

映画『スターウォーズ』のシリーズを見たことがないという人は、この休校の機会に是非ご覧ください。

なぜかというと、スターウォーズは単に善のヒーローが悪物を倒すというだけの物語ではないからです。

善や悪を超えた、もっと深い哲学を秘めた物語なのです。

例えばダークサイドの権化のようなダース・ベイダーはもともとジェダイになるべく修業を積んでいたアナキン・スカイウォーカーだということからもそれがわかります。

ジェダイとはフォースのライトサイドを信奉する思想集団であり、シスとはフォースのダークサイドを信奉する思想集団です。

フォースそのものは良いとか悪いとかいうものではなく、その一側面から見たものにすぎず、フォースは世界のすべてを含んでいます。

この世のすべてを光で満たすことは出来ません。

なぜなら闇なくして光は存在しないからです。

つまり、ダーズ・ベイダーはフォースにバランスをもたらすものとして必然的に誕生したわけです。

真のジェダイとなりフォースを使いこなすためには、フォースのあらゆる側面を学ばなければなりません。

それを解き明かしてくれるのが『ジェダイの哲学』であり、我らが師となるジャン=クー・ヤーガなのです。

なぜ私がこの本をお勧めするかというと、私が多くを学んだインド哲学に通ずる部分が多いからです。

インド哲学の思想の中心的な部分を記した『バガヴァッド・ギーター』を読むことが一番ですが、スターウォーズをみて『ジェダイの哲学』を読む方が取り組みやすいです。

「私はフォースとともにあり、フォースは私とともにある」

生き方、あり方の多くを示唆してくれる本だと確信しています。

竹村知洋

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書案内 その3 『幾何への誘い』(小平邦彦)

2020-03-05 15:16:34 | トピックス

私はいつも哲学や政治の授業をしていて答えが出ないことを言葉で考え続けているわけですが、頭をすっきりしたいと思ったときにするのが幾何学です。

幾何学の面白さを教えてくれたのが小平氏の『幾何への誘い』でした。

図形の科学としての平面幾何の厳密な証明は、私の脳に爽快感ともいうべき感覚をもたらせてくれます。

また幾何学は論理性を鍛えるためには最適な学問であると考えます。

古代ギリシャのプラトンのアカデメイアには「幾何学を知らざるもの入るべからず」という額が掲げられていたというのは有名な話です。

小平氏の『幾何への誘い』で扱う証明は、数字を用いません。

本書をひも解けば論理の訓練のみならず、補助線を発見する喜びや図形の持つ不思議な性質を知ることができるのです。

小平氏がこの本を書いた理由は、初等教育から平面幾何が姿を消したからです。

現在でも幾何学は数学Aにわずかに残るだけで、入試に出題されない証明が真剣に学ばれることは少ないでしょう。

小平氏によると、旧制中学では平面幾何によって論理を学んでいたということです。

平面幾何は論理的に構成された体系で、これを学ぶには常に意識して論理を用いなければなりません。

数学の初等教育で論理を用いる豊富な場面を提供する教材は平面幾何だけであろう、というのが小平氏の主張です。

日本の教育から幾何学が姿を消した理由は本著に譲りますが、これほど素晴らしい学問を学ばないというのは何ともったいないことでしょう。

この本を読んだ後は、町中にあふれる四角や三角、円などの図形をみると自然とそこから何かを探り、補助線を引いてみたくなるものです。

純粋に学問の喜びを味わいたいという人にはお勧めの本です。

竹村知洋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅でできるトレーニング 下半身編④

2020-03-05 15:16:09 | 日常

ふくらはぎのトレーニングです。

水泳でいうとターン動作で壁をける力を高めることができます。

ふくらはぎに限界を感じるところまでやってみてください。

①両足一緒に

②片足ずつで

③前脛骨筋のトレーニング(足首の曲げ伸ばしをしっかり)

  曲げる→開く→伸ばすの繰り返し。

  平泳ぎの選手には大変有効な練習です。

竹村知洋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅でできるトレーニング 下半身編③

2020-03-05 15:15:48 | 日常

下半身は片足ずつでトレーニングすることでより強度を高めることができます。

①ランジ(できるだけ大きく前に、戻る時は前足をけるように)

②手足を水平にして静止

  3~5秒間、手足を水平にして静止。

③片足スクワット(可能な限り深く、反対側の足は下につかないように)

5回ずつでも十分きついです。

スクワットと四股も組み合わせて下さい。

スピードに変化を持たせることで色々なバリエーションを試してみてください。

竹村知洋

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書案内 その2 『日の名残り』(カズオ・イシグロ)

2020-03-02 20:16:28 | トピックス

カズオ・イシグロは長崎県出身の日系イギリス人で、2017年にノーベル文学賞を受賞したことで知られています。

私は以前よりこの作家が好きで、その中でも『日の名残り』は何度読んだか数え切れません。

古き良きイギリスを描いた小説であり、何よりも土屋政雄氏の翻訳が秀逸なのです。

この小説を原文でも味わいたいと考え、原文と日本語訳を読み比べていました。

洗練されたカズオ・イシグロ氏のイギリス語を品格ある日本語で訳している土屋政雄氏、お二人の言語能力の高さを肌で感じることができます。

主人公はダーリントンホールに執事として勤めるスティーブンスです。

1週間の休暇を得て、過ぎ去りし思い出を回想しながら車で国内を旅する小説です。

カズオ・イシグロ氏の筆致の特色は「静けさ」にあると考えています。

その「静けさ」が土屋氏の見事な翻訳によってさらに格調高く仕上がっています。

スティーブンスというプロとして仕事に徹する、頑固でちょっと不器用な生き方をする男を通して、古き良きイギリスを感じることができます。

古き良きイギリスの伝統は、美徳である「紳士道」に表れています。

スティーブンスがかつて仕えていたダーリントン卿はまさしくイギリスの伝統的な美徳を備えた紳士であり、それはスティーブンスも同様です。

その美徳は、高い職業意識と品格高い言葉遣いに表現されています。

例えばスティーブンスが旅行前に服装について考えている部分にもそれを感じる事が出来ます。

「I hope you do not think me unduly vain with regard to this latter matter ; it is just that one never knows when one might be obliged to give out that one is from Darlington Hall, and it is important that one be attired at such times in a manner worthy of one's position.」

「これほど服装にこだわる私を、鼻持ちならない気障(きざ)とみなす方もございましょうが、そうではありません。旅行中には、身分を明かさねばならない事態がいつ生じるかわかりません。そのようなとき、私がダーリントン・ホールの体面を汚さない服装をしていることは、きわめて重要なことだと存じます。」

イギリス流の「紳士道」は、いついかなる時にも「in a manner worthy of one's position」を考えることであって、それは「きわめて重要なことだ」という形で描かれています。

イギリス人の伝統的な「紳士道」の重みは、現在の主人であるファラディという冗談が好きなちょっと軽い典型的アメリカ人との対比で強調されています。

この小説を読むと、イギリスの古い歴史を刻んだ街並みや田園風景の中をいつか旅してみたいという気持ちになるのです。

時間をかけて静かにじっくりと小説を味わいたい人にお勧めの小説です。

竹村知洋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅でできるトレーニング 下半身編②

2020-03-02 19:54:01 | 日常

四股(しこ)で下半身を鍛えます。

お相撲さんの稽古から生まれたトレーニングで、地を踏み鎮めるという儀式的意味合いもあるようです。

四股の利点は何も道具を使わなくても負荷を高めることができることにあります。

特に大殿筋に強い刺激を与える事が出来ます。

正しい動作を身につけることで、強い下半身を得ることができます。

下半身の強さはどんなスポーツにも共通して大切なのではないでしょうか。

水泳でいうと特に平泳ぎの選手に適したトレーニングです。

①1回ずつしっかり踏みしめる(可能な限りゆっくりと)

②小刻みにすばやく(肩の高さを変えないように)

③前進と後退を繰り返す(一畳分ぐらい)

  腰を落とした姿勢のまま、両足一緒に小さくジャンプしてもよいです。

スクワットと同じくしっかり前を向いて背筋を伸ばして取り組んでみてください。

四股だけで20~30分間、時間をかけて取り組むとお尻の筋肉に効いていることを実感できます。

竹村知洋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書案内 その1 『群集心理』(ギュスターヴ・ル・ボン)

2020-03-01 18:11:19 | トピックス

この数週間の社会状況をみていると思い出す本があります。

ギュスターヴ・ル・ボン著の『群集心理』です。

著者は19世紀末のフランスの社会心理学者で、心理学の視点に立って群集の心理を解明しようとした人物です。

この本は未熟な精神に伴う群集の非合理的な行動に警告を発したものです。

ル・ボンは19世紀中期に生まれ20世紀初頭まで活躍していた人物ですが、彼の警告はIT革命によって情報が拡散しやすい現代のほうにより当てはまる部分が多いように感じています。

著者の群集を批判する言葉はあまりに直接的でここに記すことは憚れるので興味のある人は直接著書を参照していただきたいと思いますが、人間の合理性というものはそれほど信頼できるものではないというル・ボンの人間観がその根底にあります。

群集は皆が同じような行動をするものであり、それが何よりも未熟な精神の表れであるということです。

つい他人に同調してしまう行動をとっているとき、その人の正常な考え方は失われ、群集の中の一人として社会の秩序を破壊するような危険な行動へと突き進むことを警告しています。

つまり群集の中の個人は暗示を受けやすく、本能のままに行動してしまうということです。

毎日変化するSNS・マスコミの情報にとらわれ、マスクやトイレットペーパーを争って買い求める人々の姿を見るたびにル・ボンの警告を思い出します。

今回のことにかかわらず、自分の考え方を意識することなく集団に流されるままに他人と同じような行動をしていないかどうかを見つめ直すためにル・ボンの『群集心理』はお勧めです。

竹村知洋

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅でできるトレーニング 下半身編①

2020-03-01 14:26:20 | 日常

下半身のトレーニングの基本は、スクワットです。

しっかり胸を張って前を向き、膝をつま先より前に出さないことです。

足を広げる幅を変えることで鍛える筋肉や強度に変化を持たせることができます。

広いパターンから閉じるパターンまで工夫することができます。

きちんとしたフォームで行えば自重でもしっかりと下半身を鍛える事が出来ます。

基本的には10回~20回を3~5セットが適当でしょう。

スピードに変化を持たせることもできます。

① ゆっくりしたスピード 1回につき5~10秒をかけて3~5回

② 速いスピード 1回につき1秒で20~30回

③ ゆっくりと速いスピードの組み合わせ ゆっくり3回+速く10回

スクワットだけでも足の幅とスピードに変化を持たせることで様々なバリエーションで下半身を鍛える事が出来ます。

竹村知洋

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今だからこそできること

2020-03-01 14:26:20 | 日常

政府の要請を受け、明日より日大豊山高校でも休校となり、当面の間クラブ活動も休止となりました。

街中でも公営・民間を問わず、どこのスポーツ施設も閉館しているところが多いようです。

また、この問題はいつ解消されるかも不透明です。

しかし「練習できないのだから仕方がない」といってただ家の中でゴロゴロしているのはスポーツ選手として自覚が足りないと言わざるを得ません。

このような状況の中でも自宅でできることはたくさんあるはずです。

可能な限り体力を維持し、日頃不足していること(例えば柔軟性など)を改善し、練習再開に備えることが求められます。

スポーツ選手でなくても多くの中高生は自宅にいる時間が日頃よりも増えて運動不足になりがちなのではないでしょうか。

工夫次第では誰でも自宅で体力を維持することは可能であると考えます。

日本では自宅にウェイトトレーニングの道具がある人は少ないでしょうから、「自重でのトレーニング」が中心となります。

しかもほとんどのトレーニングは、せいぜい畳一枚分の広さがあれば十分です。

水泳に必要な全身持久力に関しては心肺機能に関わりますので維持をすることは難しそうですが、それも工夫次第では「何もしないよりはまし」といえる状態に保つことは出来るのではないか、と考えています。

そこでこれから「自宅でできるトレーニング」を考えていきたいと思っています。

また、中高生は休校となって時間があるわけですから学習はもちろんのこと、普段できない読書をするなど「自分を高める時間ができた」と前向きにとらえることで充実した時間を過ごすことができるはずです。

「物を考える」ということに関していえばこれほど贅沢な時間はありません。

この期間をより充実したものにすることで、学校や練習が再開されたときに人によって大きな差が生まれていることになります。

このブログを通して私自身も考えてみたいと考えています。

竹村知洋

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする