リヤフェンダーの配線を通す穴にグロメット
をつけていたら、テールライトに繋がる線の
ギボシのところで、一部被覆の剝けている部
分があった。

ギボシの保護カバーも酷く汚れていることも
あるので、すべて新しいギボシに付け替える
ことにした。
これで接触不良による点灯不良も避けられる
だろう

ランプ側から来る、オスの方も付け直した方
が良いかな?
ん~面倒くさいから、後にしよう。
そして、遂に
以前から気になっていた、エアーリューター
を買ってしまった。

APのオリジナルで台湾製だった。
もう少し安いものもあったが、本体が少し大
きくて、原付クラスのヘッドへには使いにく
くうだったので、チョット高かったけどペン
シルタイプのものにした。
高いと言っても税込みで7千5百円くらいなの
で、それほどでもないが。
いままでは、卓上ボール盤にフレキシブルの
リューターを付けて使っていたが、回転が遅
いので、満足のいくような削り方ができなか
ったので、このエアリューターには期待がか
かっているのだ。
でもコンプレッサーのタンクが35リッターし
かないから、常時モーターが回っていること
になってしまうかも。。。
をつけていたら、テールライトに繋がる線の
ギボシのところで、一部被覆の剝けている部
分があった。

ギボシの保護カバーも酷く汚れていることも
あるので、すべて新しいギボシに付け替える
ことにした。
これで接触不良による点灯不良も避けられる
だろう

ランプ側から来る、オスの方も付け直した方
が良いかな?
ん~面倒くさいから、後にしよう。
そして、遂に
以前から気になっていた、エアーリューター
を買ってしまった。

APのオリジナルで台湾製だった。
もう少し安いものもあったが、本体が少し大
きくて、原付クラスのヘッドへには使いにく
くうだったので、チョット高かったけどペン
シルタイプのものにした。
高いと言っても税込みで7千5百円くらいなの
で、それほどでもないが。
いままでは、卓上ボール盤にフレキシブルの
リューターを付けて使っていたが、回転が遅
いので、満足のいくような削り方ができなか
ったので、このエアリューターには期待がか
かっているのだ。
でもコンプレッサーのタンクが35リッターし
かないから、常時モーターが回っていること
になってしまうかも。。。