リヤはひとどおり終わったので、フロント回
りの作業に入った。
まずはタイヤを外したのだが、このタイヤな
ぜか両端が減っていて、真ん中が残っている
という通常とは逆の減りかたをしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b1/fc0ef72080c6f97ccacc1f26caf564d6.jpg)
昔、ブリヂストンの自転車にあったトリアル
タイヤみたいだ。
どういう乗り方をしていたのか、まさか峠で
攻めていたとも考えて難いし、リヤタイヤは
中心部が減っていた。
余程空気圧が低い状態で乗っていなければこ
こまでにはならないと思うが・・・
この減ったタイヤの割には、チューブにパン
ク修理の跡がひとつも無かった。
ただバルブの付根が結構錆びている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/20/e8b3c66e51d10b3689aef30321b80f1e.jpg)
でもこのくらいなら捨てるのはも勿体ないの
で、再使用決定!
新しいタイヤはダンロップのK12という
とてもレトロな感じのパターンだ。まるで
あみだクジみたいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/94/606d6874fc91513a8d770374af47583a.jpg)
古いスズキの特徴として、馬蹄形ライトがあ
るが、これはライトリングが馬蹄形なだけで
レンズは丸かった。
昔のセルペットなんかはレンズも馬蹄形だっ
たような気がするが、勘違いか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/77/7cc8f08eb004a66ed976e6af9bec26c7.jpg)
でも何故馬蹄形にしたのか?スズキとしては
これがオシャレだったのか?
自分的には何だか情けない顔に見えるのだが
GT380や750の初期型にも、馬蹄形の名残と
も言える形のライトリングが採用されている
ところを見ると、スズキはこの馬蹄形に社運
をかけていたのかもしれない。
そんな訳ないか。
りの作業に入った。
まずはタイヤを外したのだが、このタイヤな
ぜか両端が減っていて、真ん中が残っている
という通常とは逆の減りかたをしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b1/fc0ef72080c6f97ccacc1f26caf564d6.jpg)
昔、ブリヂストンの自転車にあったトリアル
タイヤみたいだ。
どういう乗り方をしていたのか、まさか峠で
攻めていたとも考えて難いし、リヤタイヤは
中心部が減っていた。
余程空気圧が低い状態で乗っていなければこ
こまでにはならないと思うが・・・
この減ったタイヤの割には、チューブにパン
ク修理の跡がひとつも無かった。
ただバルブの付根が結構錆びている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/20/e8b3c66e51d10b3689aef30321b80f1e.jpg)
でもこのくらいなら捨てるのはも勿体ないの
で、再使用決定!
新しいタイヤはダンロップのK12という
とてもレトロな感じのパターンだ。まるで
あみだクジみたいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/94/606d6874fc91513a8d770374af47583a.jpg)
古いスズキの特徴として、馬蹄形ライトがあ
るが、これはライトリングが馬蹄形なだけで
レンズは丸かった。
昔のセルペットなんかはレンズも馬蹄形だっ
たような気がするが、勘違いか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/77/7cc8f08eb004a66ed976e6af9bec26c7.jpg)
でも何故馬蹄形にしたのか?スズキとしては
これがオシャレだったのか?
自分的には何だか情けない顔に見えるのだが
GT380や750の初期型にも、馬蹄形の名残と
も言える形のライトリングが採用されている
ところを見ると、スズキはこの馬蹄形に社運
をかけていたのかもしれない。
そんな訳ないか。