暇つぶしエンジニアリング (旧:休日限定エンジニアリング)

アマチュア無線とエンジン付オモチャいじりの日記です。

エブリィにナルディ

2019-05-04 19:52:39 | トランスポーターは必要不可欠

前のキャリトラに付けていた、ナルディの

ステアリングをエブリィに付けることにし

た。ボスはエアバッグ対応ボスだと結構高

いので、エアバッグ無しのものを加工して

付けることにしたとのろまでは良いのだが

車両側はかなり大掛かりな加工となった。

 

ノーマルハンドルの下側についていたもの

は全て取り外し、ボスにウインカーキャン

セルのピンを打ち込む必要がある。

しかし、ボスにピンは付属していないので

適当な棒材で作ることに…

そして、車両側にホーンの接点も新たに追

加する必要があった。

エアバッグのウォーニングには市販の抵抗

2.2Ωでジャンプした。

ダラダラと作業をしていたので何だかんだ

で4時間くらいかかってしまったが、無事

に取付が完了した。

 

その後で調べると、ボス側を加工すれは、

車両側にはほとんど手を入れなくても良

かったみたいだ。

その方が元に戻すときも簡単に終わるし。

 

コンペハンを付けると、ハンドルが軽く

なり、回したときの慣性が少ないので適

度な重さになるのだが、このクルマは電

動アシストパワステのためか、少し違和

感のある操舵感覚だ。過去に味わったこ

とのない感じが馴染めない。でもその内

慣れるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R&P 2基目のエンジン2

2019-05-04 07:55:30 | R&Pが目覚めるとき

いよいよボアアップキット組み込みの作業

にかかります。

まずは、順番どおりにヘッドをはぐり、シ

リンダーを抜く。

ここまでは何てことのない作業だ。

はぐったヘッドの燃焼室は結構なカーボン

が貯まっていた。

この状態で燃焼室にガソリンを溜めてバル

ブからの漏れをチェックすると、しばらく

すると、ポートにガソリンが滲んできた。

まあ、そんなもんだろうと今後の覚悟を決

めて、まずはカーボン落としから始める。

キャブクリーナーを燃焼室に溜めてカーボ

ンを少しでも溶かそうとするが、そんな程

度のことでは簡単に溶けてくれるわけもな

いのだ。

 

ガソリンだとバルブシートから漏れていた

のにキャブクリーナーだと漏れていかない

みたいだ。

多少の粘度差でこんなにも違うもんなのか。

しばらくはこのまま放置しておいて、その

間に別のことをやろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする