昨日に引き続きジムニーの修理に出かけた。
火花が出ないのは、IGコイルの可能性が高いのだが、ただ
置いてあっただけで、ダメになるものなのか疑問も残ると
ころではあるが、交換してみれば一目瞭然なので、SJ30
用のコイルをつけてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/81/a2c91b73f921e0208cf9e6e58fded4d4.jpg)
やはり原因はコイルだったようで、交換後は元気に
バチバチ飛ぶようになった。
これで素直にエンジンがかかる訳もなく。やはりキャブも
バラさなけれはダメか。
何だか変わった形のキャブだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/22/6057d15e0da32325d7165134f228d2c7.jpg)
フロート室を見るには、キャブを外さなくても上からネジ
が付いている。
この蓋を外してみると、フロートを見ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/42/82c9b0ca01e4cc0a804b9a22025dcc86.jpg)
フロートを抜いてチャンバー内の汚れの具合を見たいの
だが、コルクのパッキンを剥がさなければいけない。
しかし、これを剥がすと確実に破れてしまうだろう。
始めに5-56を使って、初爆があるのは確認しているので
フロート室にガソリンを注ぎ入れてやれば、ジェットの
詰まりでもない限りエンジンはかかるはず。
狙い通りにエンジンは始動した。
しかも、結構調子が良さそうな感じだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/41/a3501257c6b939d72d74e67d19a7c3e9.jpg)
ナンバーがないので、公道には出られないが、走らせる
ことができた。
自分でも運転してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fa/862abd1a67cca77063665fb3074f84be.jpg)
LJ10を運転するのは初めてだ。
およそ半世紀前のクルマはこれ以上シンプルにできない
だろうというくらいシンプルな構造だ。
最後はトレードマークでもある横スリットのフロントグリ
ルをつけて完了になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9f/293a539bcc2b2372272e05cbccfcd064.jpg)
【おまけ】
置いてあっただけで火か飛ばなくなったIGコイルがどう
しても気になり、分解してみた。
すると、二次コイルの端子の裏側が完全に腐食していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1b/f162f4d89596b4e57f1a63718b421584.jpg)
これなら電気は通らないであろうという状態になって
いた。
ケースはカシメられているとは言え、完全密封ではない
ので、湿気を帯びて腐食が進んだということなのだろう。
火花が出ないのは、IGコイルの可能性が高いのだが、ただ
置いてあっただけで、ダメになるものなのか疑問も残ると
ころではあるが、交換してみれば一目瞭然なので、SJ30
用のコイルをつけてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/81/a2c91b73f921e0208cf9e6e58fded4d4.jpg)
やはり原因はコイルだったようで、交換後は元気に
バチバチ飛ぶようになった。
これで素直にエンジンがかかる訳もなく。やはりキャブも
バラさなけれはダメか。
何だか変わった形のキャブだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/22/6057d15e0da32325d7165134f228d2c7.jpg)
フロート室を見るには、キャブを外さなくても上からネジ
が付いている。
この蓋を外してみると、フロートを見ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/42/82c9b0ca01e4cc0a804b9a22025dcc86.jpg)
フロートを抜いてチャンバー内の汚れの具合を見たいの
だが、コルクのパッキンを剥がさなければいけない。
しかし、これを剥がすと確実に破れてしまうだろう。
始めに5-56を使って、初爆があるのは確認しているので
フロート室にガソリンを注ぎ入れてやれば、ジェットの
詰まりでもない限りエンジンはかかるはず。
狙い通りにエンジンは始動した。
しかも、結構調子が良さそうな感じだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/41/a3501257c6b939d72d74e67d19a7c3e9.jpg)
ナンバーがないので、公道には出られないが、走らせる
ことができた。
自分でも運転してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fa/862abd1a67cca77063665fb3074f84be.jpg)
LJ10を運転するのは初めてだ。
およそ半世紀前のクルマはこれ以上シンプルにできない
だろうというくらいシンプルな構造だ。
最後はトレードマークでもある横スリットのフロントグリ
ルをつけて完了になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9f/293a539bcc2b2372272e05cbccfcd064.jpg)
【おまけ】
置いてあっただけで火か飛ばなくなったIGコイルがどう
しても気になり、分解してみた。
すると、二次コイルの端子の裏側が完全に腐食していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1b/f162f4d89596b4e57f1a63718b421584.jpg)
これなら電気は通らないであろうという状態になって
いた。
ケースはカシメられているとは言え、完全密封ではない
ので、湿気を帯びて腐食が進んだということなのだろう。