goo blog サービス終了のお知らせ 

暇つぶしエンジニアリング (旧:休日限定エンジニアリング)

アマチュア無線とエンジン付オモチャいじりの日記です。

FT-301S 修理は一旦終了

2023-10-17 19:51:43 | 無線小屋

送受信ができるようになったFT-301Sは、更に予防修理として足の

黒くなったトランジスタ類の新品交換や、基板のハンダ盛り直し

などやっておいきたいが、トランジスタは全数交換するだけの在庫

はないし、今のところは動作しているので、とりあえずはこのまま

でいくことにした。

各部の調整についても本来ならキッチリとやっておくべきなのだが

受信感度が著しく悪いわけでもなく、パワーも10Wを超える勢い

なので、調整が必須という感じではない。

ただ、20mbでの音が少し濁った感じに聞こえるのと、LSBとUSB

でノイズの音が違うことから、キャリアポイントとキャリアバラ

ンスの調整、そしてマーカー発振器の校正だけを行った。

その後にパネルやツマミをシリコンスプレーで磨いてみたらメチャ

メチャ綺麗になった。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エブリイにヴィッツ用ホイールを履いてみた

2023-10-17 00:37:28 | トランスポーターは必要不可欠

ヴィッツからジムニーに代替えしたことで、ヴィッツ用のタイヤや

ホイールがそのまま残っている。

下取りと一緒に出してもよかったのだが、15インチが1セットと

14インチのSuper R・A・Pは勿体ない気がして残してしまった。

そしてホイールだけになっていたスチールホイールは5J-14

オフセット39mmということで、ひょっとしてエブリイにも使える

かもと思い残しておいた。

 

何か情報がないかとネット上で調べてみると、情報があった。

ツライチで履けそうなので、自分も実際にやってみた。

糸をぶら下げてみたところ、ホイールのリムはかろうじてフェンダー

より内側にあるが、ホイールディスクの部分がフェンダーとツラと

いった感じだ。

ただ、タイヤが付いていないため、ジャッキアップしたままでの

測定なので、少し逆ハの字になっている。

タイヤをつけて接地した状態だと、ロアアームが水平に近くなる

ので、もう少し外に出てくることになるだろうから、ツライチと

いっても微妙な状態になるだろう。

タイヤ幅は引っ張り気味になるようなタイヤサイズじゃないと

サイドウォールがはみ出るだろう。

155/65-14がいいところか。

165/60-14、

165/65-14あたりでもギリギリ

いけるか・・・

 

因みに、6J-15 +40mmに履いた175/60-15は

当たり前だが完全にアウトでしたw

最近のホイールは、あまり気に入ったデザインのものがないので

あえてスチールホイールでインチアップも良いかと考えている。

ただ、重いのが難点ではあるが・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする