143:なぜ星付きシェフの僕がサイゼリヤでバイトするのか?|気づき×完コピ×下っ端化=最強
参考文献:村山 太一著「なぜ星付きシェフの僕がサイゼリアでバイトするのか?」本田健著「わくわくすることが人生にお金をつれてくる!」
神田 昌典著「普遍のマーケティン」「禁断のセールスコピーライティング」
『サイゼリアで学んで一人裸の王さまからフラットなチームを創り生産性が3.7倍になった変化とは?』
【なぜ星付きシェフの僕が★サイゼリアでバイトるのか?】
偏差値37のバカが見つけた必勝法 村上 太一
キャッチーなタイトルが目に付き、
思わず、コンビニで手にとって読んでしまった。
僕の頭の中には、???????????
クエッションがいっぱい!!!
何故、1つ星のレストランのオーナーで、
一流シェフの、村上さんが、何故?
低価格帯で、チェーン展開している、
サイゼリアでバイトをするのか?
さっぱり検討がつかなかった。
まず、客層が違い、価格帯も全く違う、
直営のお店と、チェーン店では、経営方法も、
マネジメントも、必要なスタッフの技量も、
全く違うので、リンクするところはないと思われた、
唯一、きっと、目的の、美味しいものを提供し、
お客様に喜んでもらい、幸せになっていただくところは、
共通しているんだろうと、想像できた。
そして、この????を解決するために、
本を購入してしまった。
まんまと、この本のマーケティング手法にハマってしまった。(^_-)-☆
【幸せを追求すれば仕事の生産性は上がる】
村上さんが、サイゼリヤでバイトして、最初に衝撃を受けたのは、
サイゼリヤには、ほぼ上下関係がないことだったそうです。
高校生から、シニアまで、様々な年齢、立場の人が、
和気あいあいと働いていたので、何なんだ、この楽しい世界はと、
店長さんが丁寧に教えてくれることにも、
感動を覚えたといいます。
村上さんが、修行してきたような、超一流店では、
昔ながらの徒弟制度のように、
『仕事は盗んで覚えろ』があたり前で、
ほとんど、教えてもらえることはないし、
先輩たちは、上から目線で威張り散らしていました。
若い頃は、それが大嫌で仕方なかった、村上さんでしたが、
長い間、そんな世界にいると、いつの間にか、自分も先輩たちと
同じような考えに支配されたことにこのとき改めて、気付かされました。
そして、そのことで、スタッフが辞めていったり、
自分で考えて判断することをしなくなり、
生産性が、どんどん落ちて、お店の売上にも影響が出るようになってしまったことで
当時の村上さんは、行き詰まっていたそうです。
サイゼリヤでアルバイトをして、外に出て初めて、自分の間違いに気づいて、
高級店の慣習をすべて見直し、すべての人が偉い、不足を補い合う、
フラットな、チームを作ろうと考えたそうです。
そこで、フラットなチームを作るときのポイントをまとめてみると、
1、上下関係がない
これにより、新しいメニュ開発も実力があれば、
できるようになり、シェフの味見も必要なくなった。
2、セクション間の垣根がない
忙しい時の各セクションの、フォローを垣根を超えてできるようにした。
これにより、自分の仕事が終わればいいという人がいない状態を作った。
3、手とり足取り教えるようにした。
1人前になるのに10年かかっていたのが、
半年で1人前にすることができた!
参考文献:菅原 洋平著「脳のスゴい力を最大限に引き出す方法」 樺沢 紫苑著「神・時間術」
辻 秀一著『一瞬で心を「切り替える」技術』
【マニュアルは自走を続けるためのツール】
一流店でのマネジメントは、集まってくる人材自体が、
一流を目指して来る方たちなので、
大事なこと、変化があったところ、新しい試みなど、
阿吽の呼吸で、素早く気づき、お客様の変化を
敏感に察知する力が、非常に大切で重要になってくると思われる。
そして、もともと、気づく力がある程度高い方たちの
集まりでもある!!
一方、サイゼリヤやガスト、スカイラークなどのチェーン店に
スタッフとして応募してくる人は、高校生だったり、
定年後の第二の人生の仕事だったり、
主婦のパートさんだったりするわけで、
決して、一流になることを求めて来ているわけではないので、
この、気づく力をもともと持っている人は、少ないと思っている。
だからこの力を、育てることが求められる。
村上さんは、そこで、重要になってくるのが、
『マニュアル』だという。
マニュアルと聞いて、あまり良いイメージを描く人はいないだろう。
堅苦しいイメージがつきまとい、やらされ感があったり、
指示待ち人間を作ってしまう、温床という考えもあると思う。
村上さんは、大きな方向性を示すことと、役割分担をして、
あとは、現場で、実際に業務に携わる、スタッフに、
マニュアル作りと改変はませているのだという。
もちろん、誰にでも任せるのではなく、
きちんと、業務の技量を見極めてことだが。
そしてこの事が、求められる方向性に向かって、
少しでも近づくことを、促すことになり、
結果的に、『気づく力をアップ』させ、
生産性の大幅アップに繋がっているのだという!!
村山太一(シェフ)×小川哲(作家)「自粛営業中も黒字達成! サイゼリヤでバイトする“異色の一つ星シェフ”に、注目のSF作家が迫る」別文ライブトークvol.1
==============================================
【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い
『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
社長のビジョン達成を加速する!』
【 右腕創りコンサルタント 】
コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠
代表 石川 保幸
連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email : mflowrabo@gmail.com
ブログ 【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy
==============================================
ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます