カープ君の部屋

カープファンですが、カープの記事はありません。目指せ!現代版「算額」

大人の数学教室138(三角比⑬)

2020-12-30 12:32:08 | 大人の数学教室
【第13章】
(13)三角形の形状決定

△ABC の形状を決定する。
①正三角形⇔3 辺が等しい

②二等辺三角形⇔2 辺が等しい
⇔2 角が等しい

③直角三角形⇔三平方の定理が成り立つ


正弦定理と余弦定理を利用して、辺の関係あるいは角の関係を調べる。

正弦定理より
sinA=a/(2R), sinB=b/(2R), sinC=c/(2R)

余弦定理より
cosA=(b^2+c^2-a^2)/(2bc)
cosB=(c^2+a^2-b^2)/(2ca)
cosC=(a^2+b^2-c^2)/(2ab)

例)sinA=2cosBsinCを満たす△ABCはどんな三角形か。
【解】
2RsinA=2cosB(2RsinC)
正弦定理より、
a=2c×cosB
余弦定理より、
a=2c×(c^2+a^2-b^2)/(2ca)
a^2=c^2+a^2-b^2
b^2=c^2
b>0, c>0より、b=c
よって、b=cの二等辺三角形
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大人の数学教室137(三角比⑫) | トップ | 2021年元日 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大人の数学教室」カテゴリの最新記事