今日は久しぶりにアルトを2時間練習した。
それでリードなんだけど、先月開けた一箱(ZZ3番)のうち、普通に使えるのが結局6枚で、あとの4枚は鳴りに難があり、それを再確認するために練習の最初で吹いてみた。
まず7番目のリード。
かなり抵抗が強く思いっ切り息を入れて、口を締め気味にしないと音が出ない。それでも音が出ると意外とパワーがあり、音色もそんなに悪くなかった。
しかし吹くのが辛くなったので、10分で止め。
それから8番目のリード。
こちらはさっきのより抵抗が強くないけど、出音にパワーがない。さらにどんなに息を送っても反応がさびしい。こじんまりしている、というより鳴らないリードの典型?
結局、吹いていてつまらない音色なので、7分で止め。
そして9番目のリード。
一番吹いていないのか?やたらと綺麗ー。
、、、がしかし、それもそのはず、抵抗は少し強め、一見鳴りそうなのに鳴らない感じで、、、もちろん一生懸命に吹いても反応はにぶい。
呼吸が疲れてきたので、10分で止め。
で、最後の10番目のリード。
最初、思いっ切り吹いたら意外と艶のある音色、、、と、思ったら、そうではなくて、今まで無理に鳴らないリードを吹いてきたせいか呼吸の調子が良くなって、それなりにリードを鳴らせる体制になっていただけ。
これも10分くらい吹いたら、えらく呼吸が疲れてきたので諦めて、止め。
そして、性懲りも無く、また6番目のリードを吹いてみたら~、あれ?すごい吹きやすいー!と一瞬、大喜びしたけど、、、。それも?(あれだったり。笑)
それから今度は、使えると思ったリードの6番目を吹いてみたら~。
「お、えっ?、、、まさかー。」と、すごい吹きやすかった。(爆)
それも、えらく太く艶のある音色!
すっかり気に入って、そのリードでそのあとのアルトの練習はやることにした。
、、、ということで、一応、箱を開けて一ヶ月で、使えないリードは(状態はどうであれ、)処分することにした。
その代わり使えるリードは、そのリードの消耗度を見てどうするか決めよう~。
さすがの私も鳴らないリードで練習しても時間の無駄だと分かっていても、なぜか鳴らないリードを試さないと気が済まないらしいく、つい余計に時間を潰してしまうけど、、、。それもなんか楽しみだったりして。(笑)
ちなみに練習内容は、ロングトーン、12キーメジャースケール、「ジャズコンセプション」の19曲目、ビックバンドの譜面など、、、。
それでリードなんだけど、先月開けた一箱(ZZ3番)のうち、普通に使えるのが結局6枚で、あとの4枚は鳴りに難があり、それを再確認するために練習の最初で吹いてみた。
まず7番目のリード。
かなり抵抗が強く思いっ切り息を入れて、口を締め気味にしないと音が出ない。それでも音が出ると意外とパワーがあり、音色もそんなに悪くなかった。
しかし吹くのが辛くなったので、10分で止め。
それから8番目のリード。
こちらはさっきのより抵抗が強くないけど、出音にパワーがない。さらにどんなに息を送っても反応がさびしい。こじんまりしている、というより鳴らないリードの典型?
結局、吹いていてつまらない音色なので、7分で止め。
そして9番目のリード。
一番吹いていないのか?やたらと綺麗ー。
、、、がしかし、それもそのはず、抵抗は少し強め、一見鳴りそうなのに鳴らない感じで、、、もちろん一生懸命に吹いても反応はにぶい。
呼吸が疲れてきたので、10分で止め。
で、最後の10番目のリード。
最初、思いっ切り吹いたら意外と艶のある音色、、、と、思ったら、そうではなくて、今まで無理に鳴らないリードを吹いてきたせいか呼吸の調子が良くなって、それなりにリードを鳴らせる体制になっていただけ。
これも10分くらい吹いたら、えらく呼吸が疲れてきたので諦めて、止め。
そして、性懲りも無く、また6番目のリードを吹いてみたら~、あれ?すごい吹きやすいー!と一瞬、大喜びしたけど、、、。それも?(あれだったり。笑)
それから今度は、使えると思ったリードの6番目を吹いてみたら~。
「お、えっ?、、、まさかー。」と、すごい吹きやすかった。(爆)
それも、えらく太く艶のある音色!
すっかり気に入って、そのリードでそのあとのアルトの練習はやることにした。
、、、ということで、一応、箱を開けて一ヶ月で、使えないリードは(状態はどうであれ、)処分することにした。
その代わり使えるリードは、そのリードの消耗度を見てどうするか決めよう~。
さすがの私も鳴らないリードで練習しても時間の無駄だと分かっていても、なぜか鳴らないリードを試さないと気が済まないらしいく、つい余計に時間を潰してしまうけど、、、。それもなんか楽しみだったりして。(笑)
ちなみに練習内容は、ロングトーン、12キーメジャースケール、「ジャズコンセプション」の19曲目、ビックバンドの譜面など、、、。