キャットてぃるのサックス遊戯+ベース

42歳から始めたジャズプレイヤーへの道のり

ベースレッスン「DOMINO LINE」一回目<その3>

2018年06月16日 18時13分16秒 | スラップベース奮闘記
今週の木曜日。

ベースのレッスンの日でした。

つづき、です。



さて、いよいよ本題に入ります。


もともとこの曲をやるきっかけは、スラップのベースソロが入っていたから。

カシオペアと言えど、こういう派手で長いベースソロが入っている曲はそんなに多くない。

もともと大好きだったカシオペアのこの曲も派手なベースソロがあったからこそ、好きな部分もあったからかも。

とはいっても、素人がそんなに簡単に弾けるわけもなく、さらにスラップベース初心者が弾けるかどうかなんて、。



で、レッスンでは、曲、「DOMINO LINE」の基本ベースラインを弾けたら、ベースソロの構築のためのレッスンをしてくれる約束だったので、レッスンの後半はベースソロの作り方についてのレクチャーをしてもらった。

というのも、スラップのベースソロに関して、まんまコピー譜をフルコピーって現実的じゃない!?
というか、スラップソロのコピー譜も完璧じゃないし、自分でコピーするのも至難の業。
ある程度、先生にお願いしてもいいけど、あくまでソロなので、ここは大雑把に捉えて、「スラップベースでのソロを弾く。」というスタンスにすることに。

といっても、今までスラップで一曲もバンドで演奏したことがない。

もちろんスラップベースのソロもまったく弾けない。

それなのに、「半年後に弾けるように指導して下さい。」

って、頼むのもどーよ。(笑)




そんな中、先生はそれを軽く承諾~。

写真は、先生のベース。自分のモモセとまったく同じ音がしますー。

で、早速、スラップベースのソロの準備として、まずコードと使える音使いを解説~。
それからソロによく出てくる「スラップ独特の手癖フレーズの説明」も、してもらった。

こういうことはスラップベースの教則本にも書いてあるけど、こうやって直に先生に説明してもらったほうが分かりやすい!

で、フレーズに関しては、スラップ奏法である以上、サムとプルの組み合わせで出来ていて、その間に空ピックといわれるタップを入れて、さらにリズムを常にシンコぺートするという仕組みなんだけど、、、やはり難易度は高い。

そして最後、まずは練習の取っ掛かりとして、先生のスラップ手癖フレーズをひとつ教えてもらった。



先生「まず、これを弾いて慣れなさい。」

ということで、宿題を頂いたー。

これからは、今まで練習してきたスタジオバージョンの基本ベースラインの完成度を上げつつ、レッスンのメインはスラップベースのソロ作りになる予定~。

これから半年、いや3ヶ月後にバンドや発表会で弾くことを目標に、今から練習します。


ちなみに今後の一番の課題は、。

全体的なシンコペーションのリズムを安定させること。

特に16ビートのグルーヴが身体から出ていない。

今はまだ手だけで弾いている。

と、厳しい指摘もあるので、ここが一番練習しないといけないところ。

頑張ろう。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベースレッスン「DOMINO LINE」一回目<その2>

2018年06月16日 17時31分19秒 | スラップベース奮闘記
今週の木曜日。

ベースのレッスンでした。

つづき、です。



そんな中でも、なんとか先生と一緒に弾き、最後までなんとか通せることに成功ー。


そして、アドバイスその1

先生「実際に演奏では曲の中で、空ピックの位置とか、いろいろと入れてあるので、その空ピックをサムにするのか?、、、プルにするのか?が、今後の課題になってくると思います。」

「スラッパーの宿命なんですけど、この叩いた後の空ってプルを入れた方が楽に感じる部分があるので、。今、基本通りサムで空ピックを入れているけど、そのうち身体に入ってくると自然と空のプルの方がやりやすいかもしれない。」

「今はまだ基本のフレーズを追っかけながらやってもらって、もう慣れてきたら、そういうことをどんどんアレンジしてぶち込んでいくので、、。」

「今は焦らずに基本のフレーズ練習をやるように。」と。


そして、質問その1

曲のフレーズに出てくるベースラインのクロマッチフレーズの左手の運指の謎を解明。

たとえば2F→3F→4Fと動いて、4Fめでオクターブのスラップ!

その2Fと3Fの運指をどうしようか?、、、結局、一週間悩んでしまったー。

特に真ん中の3Fの指使い。

うーん。

で、先生に相談したら~、「自分のやり易い方で。」(おぃ!!)

どうやら人によって違うらしい。

どっちも間違いではない。


そんな感じだったので、自分では中指を採用したけど、時折、指使いを間違えて、人差し指でスライドになってしまったり~。
って、この問題は今後の課題になりそう。

それからもう一度、先生と最後まで一緒に弾いた。

先生「ウッドベースを5分弾き続けるのと、スラップの5分弾き続けるのとでは、どっちの体力が持つだろうか?」

というコメントだったけど、今のところ、スラップの方が楽かなー。(という感想。)

そして、注意点その1

やっぱ、ベースラインのシンコペーションでリズムが突っ込み気味ー。(汗)

それもかなり前のめりー。

って、これこそ今後の課題かもー。





ということで、「DOMINO LINE」のスタジオバーションのベーシックな曲の理解度、ベースラインの基本はある程度、マスターしたといことで問題無しということで合格を頂きました。

「基本のパターンをある程度、できていれば、あとはその粘度を深めるだけ。」ということで。


で、ここから本題!

実は、そうだったー。

この「DOMINO LINE」の本当のコピーは、アルバム「クロスポイント」のスタジオバージョンではなくて、アルバム「ミントジャムズ」のライヴバージョンの方だった。

ということは、ベースラインのコピーはまた新しく始まるわけで、。

まず、一番の問題は、「ドミノ倒し」といわれているライヴ版のあのキメ。

そして、メインのスラップベースソロっ!!

なので、ベースソロの後半は、スラップベースソロをやるための準備と対策を。



つづく。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベースレッスン「DOMINO LINE」一回目<その1>

2018年06月16日 17時23分44秒 | スラップベース奮闘記
今週の木曜日。

なんとか朝練習した後、午後、ベースレッスンのスタジオに到着。

早速、先生にご挨拶して、、。

まず一声が、。



自分「曲、練習してきました。」

先生「ばっちりですか?」

自分「ばっちりってわけじゃないけど、、。」

先生「その感じだと??」

自分「だ、だいたい弾けるようになりました。」

先生「もうだいたいできるようになりました?」

自分「半分のテンポで。」

先生「じゃ、もう、それならばっちりですね。このペースで行けば、。」

、、、という軽い会話でのレッスンスタート!(おぃ!)


で、課題曲、「DOMINO LINE」の宿題になっていた、

1、アレンジと曲の構成を理解する。

2、曲のスタジオバージョンのベースラインを半分のテンポでコピーしてくる。

という2点があり、、。

まずは、曲のベースラインのパターンを自己解析で説明して、基本はオクターブ中心のベースラインで、リズムは8分音符のシンコペーションでできているという解析で大丈夫だった。
この曲はメロディだけじゃなくてバンド全員でシンコぺしている曲調になっていて、独特のグルーブもそこから来ているいうお話。当然、リズム帯のベースもスラップ奏法でシンコペーションしまくっているので、、。

そして早速、半分のテンポ、、、というか、一応、メトロノームでテンポ=100にて、先生と一緒に弾いてみることになった。

と、ところが一緒に弾いてみて、問題が発覚!!!

一つ目は、、。

あーーー!?

押さえている左手がぎこちない!

さらに右手のプルがぷるぷる~。

さらにさらに~、5小節目でフレーズを度忘れーーー。(汗)

と、かなり緊張しているのか、もういっぱいいっぱい状態になり、出来は家での練習の半分以下ー。(涙)

特に今まで練習で間違えたことのない部分でもド忘れていて、かなりパニック!




と、ひとり、一瞬にしてパニッくっていると、、。

先生が、もう一つの問題点を指摘っ!!

それは、、。

先生「今、思ったのですけど、このベース(先生のベース)と、そっちのベース(自分のベース)の音が非常に似ているので、今、どっちが弾いているか分からないという。」
   「ちょっとベースの選択を誤りました。」

という、うそのような本当の話が、。

というか、今回、先生がレッスン用にご持参したベースはムーンの4弦ジャズベースタイプ。アクティブ回路でアッシュボディ、エボニー指板、。
、、、という、自分のモモセのベースとほぼほぼスペックがまるで同じということで、出てくる音も瓜二つ!
違いといえば、弾き方の違いだけなんだけど、単純に開放弦を弾いただけだとまったく同じに聴こえるということで、、。

「ちょっと似すぎています。」(苦笑)

とはいっても弾き方の違いはあるはずだけど、同じフレーズを同じタイミングで弾くとわかりずらいー。

しっかりとシンクロしてしまい、、ちょっと困惑状態~。

そんな中でも、なんとか先生と一緒に弾き、最後までなんとか通せることができた。



つづく。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベースレッスン直前の朝の出来事!

2018年06月16日 15時08分38秒 | スラップベース奮闘記
今週の木曜日。

待望のベースレッスンの日っ!!

なんとか前日まで必死に「ドミノライン」の譜面を練習したけど、、、果たして?!

まずレッスンに行く前に、その日の朝、もう一度、2時間ほど練習した。

ベースレッスンの時間は午後なので、午前中は練習できると思ったけど、現実はそんなに甘くない!
家事があったりしてあまり時間が取れなかったけど、それでもなんとか2時間は確保できた。

、、、がしかし、。

前日、必死に何時間も弾いたせいか、、、両手が重い。

あきらかに過労している。

それでもなんとか半分のテンポで弾き始めたけど、右手のプルの引っ掛かりが悪く、、、悪戦苦闘~。

あ~。

と、嘆いても仕方ないけど、、。

さらに覚えていたベースライン!

、、、のはずが、、、半分のテンポに落とした音源に合わせて弾いたら、途中で頭がパニックになり、真っ白!?
時折、忘れていたりして、さらにパニック!

これはまずい!!!

と、もう一度、譜面とにらめっこして、さらに遅いテンポでベースラインをさらったら、少し思い出してきて、ちゃんと弾けるようになった。

そんな感じでひたすら弾き続けること2時間!

さらに手が疲れたところで練習は終わった。

でも練習の終わり頃には、なんとかテンポ=90くらいで、全部通して弾けるようになった。

そして、支度をして出掛けることにした。



つづく。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする