キャットてぃるのサックス遊戯+ベース

42歳から始めたジャズプレイヤーへの道のり

モモセ・エレキベースのレッスン!

2017年12月14日 11時11分03秒 | momose bass

話がちょっと前後しますが、先月の30日、エレキベースでのレッスンでした。



今年に入ってからのベースレッスンは、月に3回と、前年までの月に2回より数を増やした結果、エレキベースとアップライトベースでのレッスン両方をやる余裕ができてよかった感も。
とはいっても、月によってはエレキベースが続いたりアップライトベースが続いた月もあった。

ここ数ヶ月はエレキベースとアップライトベースのレッスンが半々くらいなんだけど、アップライトベースでは主にジャズのベースラインのレクチャーとアドバイス。エレキベースでは主にスラップ奏法の基礎練習とか、教えてもらっている。

それでエレキベースはやっぱり夏に買ったモモセのベースなんだけど、まだ新しいせいかネックの状態が変わりやすく、もう2、3週間ごとに反ったりして手がやけるー。で、その都度、レッスンで先生にみてもらったり。

で、エレキベースでのレッスン。
スラップ奏法を覚えたいと未だに七転八倒中ー!?
ここ数ヶ月で課題曲も増え、一年以上やっている「POW!」と、新たに加わったザ・スクエアの「El Mirage」と「It's Magic」。
それから前回からやっている「Fightman」なんだけど、、。
って、何が難しいかというと、オクターブよりも左手のミュートだったり~。

と、とにかく左手が自由に動かないー。

さらにミュートしようとしても叩き過ぎて音が出ちゃったり~。

もちろんオクターブ弾くときも押さえていない指でミュート。

ハンマリングするときも弾いていない指でミュート。

ただでさえ手が小さいのに手が思うように動かなくて七転八倒なんだよー!!!(←だれに言ってる?笑)

と、アップライトベースを弾いているときは冷静なのに、エレキベースでスラップ奏法の練習を始めるとひたすらストレスがたまる状態に。
で、でも「スラップは嫌いじゃない!」、、、って、むしろ好きな奏法なので、どんなにストレスを感じても練習は続けているー。

それで先生曰く、「スラップの奏法に決まりはないけど、左手のミュートに関しては、歴1年や2年でできると思うな。」(えっ?!)

という、有難いお言葉を頂いたので、、。

ここは納豆よりも粘り強く、しつこく、しつこく、練習を繰り返すことに。


ちなみにスラップ奏法のひとつ。
サムのダウンアップに関しては、意外と弾けることが判明ー!
とはいってもまだゆっくりでしか弾けない。
先生曰く、「右手の親指が痛くなるからあまりやらないほうがいい。」というアドバイスもあるけど、自分的にはあまり痛くならないので練習も苦にならない。(←って、痛くならないって問題あり?汗)
もしかして間違えた奏法だったら嫌だな、。

ともかく年内、あとわずか。

残念ながらスラップ奏法習得には至らなかったけど、上達の手掛かりだけは掴めた感もあるので、これに懲りずにこちらも練習を頑張りたい。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップライトベースのレッスン

2017年12月14日 10時32分08秒 | EUB奮闘記
今月の6日はアップライトベースのレッスンでした。



最初の半年は先生もアップライトベース持参だったけど、最近はアップライトベースのレッスンでも、先生はエレキベース持参で、、。
で、レッスンでは一緒に弾いてくれるんだけど、フレットレスのベースと違いフレットがある分、ピッチの正確度が違うので、少しのピッチの違いがばれてしまうので辛い状態に。

、、、って、もう習い始めて11ヶ月目~。
左手のフォームに関してはもう大丈夫みたいなので、レクチャーは無しで、先生としてもピッチの正確さを重視したらしい。

それでレッスンでは数日後に控えたバンドのライヴの演奏曲、「カラーに口紅」というオールディーズのベースラインの基本リズムを教えてもらい、、。
それからずっと後回しになっていた、「Cマイナーブルース」のベースラインの作ってきたベースラインの添削。
後半はジャズのスタンダード曲「ハッシャバイ」のベースラインの添削。

実はどちらの曲も今から半年前くらいに作ったベースラインなんだけど、作った後はなんとなくバンドで弾いてしまい、それなりに大丈夫だったので良いような気がしていた。
、、、けど、ライヴでちゃんとやるにはちょっと頼りないベースラインに感じた、というより、意外と弾きずらいベースラインだと気付いたのが今月に入ってから。ならば、一度、レッスンで先生にもっと楽に弾けるラインは無いのか?、、、相談してみることに。

で、その2曲を先生に相談した結果、少し弾き易いシンプルなベースラインを教えてくれて、ちょっと弾き易いベースラインになったかも。
、、とはいっても実際に弾いてみるとライン的にちょっと素朴になり過ぎて、、。(おぃ!)
でも弾けないと意味がないので、、、文句はいえない。

そして、最後にジャズのスタンダード曲「ツーヤング」のコード進行をみて弾くというのもやってみたけど、4ビートのベースラインを組み立てるポイントとして、「2-5進行」かどうか、「4度進行」かどうか、即座に考えること。それによってベースラインの弾くパターンが変わってくるので、それを単に覚えたての手癖で弾くとヤバいことになりかねないらしい。

具体的には、4ビートの経過音で4つ目(4拍目)の音は必ず次のルート音であってはならない。そんな簡単なこと、分かっているはずでも、実際に弾くのが忙しいと間違えてしまう。
それを厳しく指摘、肝に銘じておくようにというアドバイス。

そんな感じで、相変わらず基本のベースラインを作るレッスンだったけど、。

今後の目標としては、ベースラインはなるべく書かないで頭の中で作りたい。
そのための準備段階として、まだまだやることは多いので、これからも練習は頑張りたい。



にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライヴデビューでした!!

2017年12月11日 10時46分32秒 | EUB奮闘記
先週のの土曜日。

なんとか、無事、アップライトベースでのバンドのライヴデビューしましたー!!

楽しかったです!

場所は地元の公民館で、いつもバンドでも練習につかっている視聴覚室。そこにはグランドピアノがあって、他のサックスやドラムやベースの機材はメンバー各自で持ち込み。今回は公民館の企画ものみたいだけど、お客さんも40人くらい集まって楽しく演奏できた。演奏した曲はぜんぶで16曲。2回のステージに分けて、約90分くらいになった。半分くらいジャズのスタンダード曲が中心であとは往年のポップス。

で、肝心のアップライトベースなんだけど、、。

なんとか演奏はできた感じ。

思い起こせば、約11ヶ月前~。
念願のアップライトベースを買って練習を始めたものの、、、思っていたのとはうらはら~なかなか弾けるようにならなくて焦ったのを思い出す。

よくある「なんとか~奮闘記」みたいな状態でのスタートだったけど、半年くらい経ってからネタもなくなり、上達の具合も微妙だったので、ある意味、このままの状態で行くような気もしていた。

けど、(これもよくある話だけど、)最初だけブログで頻繁に書いておいて、時間の経過と共にブログを放置、もしくは結果の出せないまま終わりにしたくないと思い、、。結局、バンドで弾くことを決心したのが数ヶ月前~。
その前にベースの発表会で弾くという奮闘記ならではネタ(?笑)もあるにはあったけど、どうしても年内に一度バンドでの演奏もしてみたかった。

そんな感じで、まったくアップライト初心者が、初めて10か月後にベース発表会で披露して、さらに11ヶ月後にバンドのライヴで弾くという結果を出せたこと。
それが、ある意味、「EUB奮闘記」のネタにもなった感じもした。

それで、一番気になるのは、やっぱ演奏の出来??

はっきりいって普段の練習の出来の50パーセントくらいだった。
一番大切なアンサンブルのリズムはキープできたものの、コピー譜の音、間違えちゃうし、コードの間違えは少なかったけど、とにかく後半の曲に関して言えば体力が持たなくて手が疲れてきて、力んで動かくなってしまったー。
そして、それが音の間違いにも繋がったりするけど、もう動かない指にひたすら気合を入れて弾いたという。
ある意味、大変だった。
曲によっては、初心者らしかならぬベースラインを作ったため、それを弾くのもたいへん。
普段の練習不足の反省もしきり。
おまけにライヴ本番でメンバー全員でクリスマスのかんたんコスプレをして、頭にトナカイの角のカチューシャをしたら、、、あー。



カチューシャの角がアップライトベースのネックというかヘッドに何度も当ってしまい、、。それを少しづつ避けて弾いていたので、余計に大変だった。

ともかくライヴはなんとか成功した。

アップライトベースという楽器、ある意味、一般的には珍しいみたいで、ライヴが終わった後、観ていたお客さん達から、「これ、なんという楽器ですか??」と、質問攻めだったー。
一応、「アップライトベースとか、エレキアップライトとか、ウッドベースのエレキバージョンとか、。」、、、そんな説明をしてしまったけど、、、自分としてはもう当たり前の楽器だったので、ある意味、新鮮だった。

そんな感じで、「EUB奮闘記」もいよいよ2シーズン目に突入です。(←勝手に決めてみたり。笑)
約1年弱、毎日弾いているうちになんとなく愛着が湧いてきて、ウッドベースの代わりのつもりが、このベースでもセッションやバンドでも弾いても良いような気がしてきた。
それだけ「魅力あるベース」のような気も。
なので、「もっと弾いてあげたい!!」と思う、今日この頃~。




にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップライトベースのライヴデビュー直前練習!

2017年12月08日 13時46分03秒 | EUB奮闘記
昨日は、ベースを弾いているバンドのリハの日でした。



このバンドは住んでいる地元のバンドで、普段は地元の公民館で月に一度か二度、リハをやる程度だけど、たまにそこの公民館でライヴをやることがあって、。

自分がこのバンドに参加したのは今年の春で、ライヴも一度やったことがあったけど、今回のような形式は初めて。

で、バンドの編成はテナーサックス、ピアノ、ベース、ドラムとベースというジャズのカルテットで、演奏する曲もジャズと海外のポップスが主体。
そんな感じなので、最初はコンパクトベース→モモセのエレキベースで演奏に参加してたけど、ちょっと前からアップライトベースでリハに参加するようになった。

それで、なぜ、最初はエレキベースでしばらく参加したかというと、ずばり!アップライトベース初心者の泣き所?!というか、フレットレスベースの泣き所というか、ピッチの問題があり、バンドで曲を演奏するにあたり、一番心配なピッチが安定しなくて二の足を踏んでいたりしてたり、、。
でも、アップライトベースを練習し始めて8ヶ月が過ぎた頃から、なんとなく両手が安定してきてハーフポジションだけはピッチをキープできるようになってきた。
それから秋に発表会の曲を必死に練習してから、少しだけ左手の手元を見ないでも弾けるようになってきたので、少し弾くのが楽になった。

そして、昨日はアップライトベースでライヴで演奏する曲を練習した。
曲は全部で17曲。2ステージに分けて演奏するモノで、いちおうワンマン。
半分くらいジャズのスタンダード曲なんだけど、残りは古めのポップス。
って、これが結構クセモノで、8ビートなんだけど、やっぱアップライトベース(ウッドベースも同様、)で、8ビートって意外と難しい。
で、でも、だからといってジャズの4ビートが簡単というわけではないのはご存じのとおり。

そして明日!
いよいよ!バンドのライヴがあります!!

↓ちらしはこんな感じ。



ともかく人前でアップライトベースを弾くのは、先月のベース教室の発表会に続き2度目。
ただ今度はバンドでのライヴで、さらに演奏する曲がハンパなく多い!(17曲)
もちろん数曲ベースソロもあるので、気が抜けない感じ。

ということで、今年の2月から練習を開始したアップライトベース。
年内に練習の成果を出せる機会に恵まれ嬉しい限り。
始めた頃は、毎日、手が疲れていて、指先も痛かったし、Fのブルースも1コーラスしか弾けなかったけど、毎日練習しているうちになんとなく弾ける部分が増え、手もあまり痛くなくなってきたら、やっぱ継続して練習したのは良かったのかもしれない。
諦めなくて良かった。

とはいえ、まだまだ初心者には変わりないので、今後はもっと練習しないといけない。
とりあえず明日のライヴは頑張りたい。


にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする