3/17(火)ツレと大崩(をくづれ)の里と佐久間ダムに行って来ました。2月の末頃から早咲きの頼朝桜を見に鋸南町に行こうと言っていたのですが、新型コロナの影響で遅れてこの日になってしまいました。
木更津駅午前8時28分発のJR内房線館山行きに乗車。9時17分に安房勝山駅に到着です。9時37分発の町営循環バス「青バス」に乗り大崩に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3f/1e9f61e0f95b6f1c93c7c1293886347a.jpg)
何時も赤バスで大崩に行くのですが、今回は逆回りの青バスに乗りました。大崩まで約35分位、車窓から昨年の台風の傷跡がまだだいぶ残っているのが見えました。屋根が壊れた家やブルーシートを被った家があちこちにあります。山の木も折れてそのままになっているのが無残でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9c/b91e517472e83157bbaff18dfcd9f700.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/34/dea4a9db08c8427ce243384983696559.jpg)
10時10分頃終点の大崩。ここは水仙の里として有名ですが、今は菜花の里ですね。少し鴨川方面に歩くと公民館があります。
現在は大崩公民館ですが、明治の頃は小学校。この光景は妙に子供の頃を思い出させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ee/f127301c6f31e3a17119580cd3f45845.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/42/3b646a61b6a593ef527a940d099f03a5.jpg)
約2か月前水仙が咲き誇っていた頃ここを訪問、その時に道路横の道端で青モジのツボミ状態の枝を一束購入しました。
売っていたおばさんに「是非青モジの花が咲いたら写真を撮って見せてほしい」と頼まれました。その約束を果たしに青モジの花の写真をもっておばさんの家を訪ねました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/74/2dc84bc76ba7f4abb7c2b53ee43b79ee.jpg)
おばさんの御主人は鹿やイノシシを捕獲しているそうで、家には2匹の猟犬が飼われています。最初は見知らぬ訪問者の為か吠えていましたが、家の人の知人と分かると吠えなくなりました。利口な犬です。その後おばさんは、お礼だと言って庭の菜花を摘んで持たせてくれました。感謝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1e/0e12f975e7972ec9bdd2a3e40ea05f01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f9/9c310d8bb174dae2c3e770ea57bf683f.jpg)
その後先に進み八雲神社に向かいました。樹齢350年の大イチョウが圧倒的な存在感を示しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1a/89ac0ad07086d3ddfd403a580f5b5f3e.jpg)
そして創業嘉保3年(1096年)の八雲神社を参拝し周辺を撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/05/47be56a94d4c78fa8c1d4450cc95b962.jpg)