![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4a/4fbceee5fd19b09d5196707660644862.jpg)
所属の会が9時から12時と書いてあったが、牧野植物園の開園時間は9時から、開園してから走り込むのかなと思いつつ、早くても外回りの撮影したらいいわと出かける。高知駅8時発、牧野植物園正門前8時27分着。
ほぼ時間通り着く。このMY遊バス、私にはなくては困るバスだけど、何分にもぼろい。(ぼろいと息子に言ったら、そのぼろい車のエンジン音が良くて、わざわざ遠くから録音しに来るマニアもおるぜといっていた)停留所もこのハイテクの時代に、通過したかどうか、運転手さんがわざわざ下りて、鍵を掛け換える。それも、誰でも動かせるものなので、運転手さんの手間を考えて、私が下りたとき乗るときついでに、掛け換えてやろうかと思うほど(笑)
でもこれで誰も悪戯しないのは感心する。植物園に来る方は皆さんそんなことはしないんですねえ。
話はそれましたが、続々と人が集まり通用口から入れてもらうことになった。その日配られた資料プリントには、9時から9時30分までが受付と書かれていたが、事前に知らされらのは、9時から12時だから、皆さん早めにおい出ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/11/457b46e2b69be3b25eca360efdac2c66.jpg)
↑↓道路わきに植えられているリュウキュウアセビ満開の木もあれば、咲き始めの木もある。
風の山では、山菜取りの頃白い小さな花をつける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/08/807084d4bdca179c4ca4b678bdfe0d90.jpg)
↓どなたが考えたんでしょうね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ee/2cbd17b78ed716ef580813ab65298e55.jpg)
↓総会が終わり、咲いているというバイカオウレンを撮影しようと下りていく。数人の方が撮影していた。
自生地のは、まだこれほど咲いていないらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d1/64676294816f02a98b6e53e5c823a012.jpg)
粘って撮影するほどでもなく、横から撮影させてもらって、ご近所の方が帰る車に同乗して帰った先輩が、下りていくようだったら、『アリマウマノスズクサ花咲いているか見て来て』とおっしゃったので見に下りていく。
場所を、事前に知っていたから分かったが、茎だけが寒々しく隣の木によりかかっていた。
ちなみに先輩のお庭のは、葉も青々と小さなつぼみもできているらしいが、さすがこの頃の冷え込みで開かないらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e2/ea8d79d105bdd7bf8fad69eef9597e87.jpg)
↓ミカンがなっているかと思ったら、ヒゼンマユミとの看板があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/40/5d29c660da4dfce6aa64bfe08469c42f.jpg)
↓適当に撮影してきたら、何マユミだったか・・適当に字を入れて検索したら『ヒゼンマユミ』だった。検索機能にはまっこと(大変?)助けられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/18/4f57a23956faf12ffc93b0ba54524800.jpg)
芝生広場を回って、南園に行こうと思って下りていく。花もなく人もいない、上を見たら数本の桜が色づいていた。
カンヒザクラかなと思ったが、カンヒザクラの看板をぶら下げたのはまだつぼみも固かった。↓これはリュウキュウカンヒザクラの看板がかかっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/03/f78921c15f3d43a6f6a2bc90635d84a0.jpg)
↓カンヒザクラと、リュウキュウカンヒザクラを区別しなくてもよいという説もあるとか、看板に書いてあった。
ここで知り合いが息せき切って追いかけてきてくれ、一緒に南園に行こうということにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c4/140f71e8fa2be5c089432aa7a8529db8.jpg)
↓途中で、何だろうという果実を見つけるが、通路の下で、看板もなさそう。『ウメに似いちゅうけんど、まさか今頃まで果実残るろうかねえ』と言いながら出口で受け付けの方に知り合いが聞いたら、何度も聞かれているのか『ウメです』と即答。私はそのとき撮影してなく、翌日この撮影のためまた出かけて来た。(22日撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1d/77b4a55289c5c3c9024ac98479b878fe.jpg)
↑これは梅の果実でしょうか。
ウメの花、今咲き始めなのに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/91/1e99fda237cd651857b5ced8e76ef68c.jpg)
高級猫ハウス?続きます。
ほぼ時間通り着く。このMY遊バス、私にはなくては困るバスだけど、何分にもぼろい。(ぼろいと息子に言ったら、そのぼろい車のエンジン音が良くて、わざわざ遠くから録音しに来るマニアもおるぜといっていた)停留所もこのハイテクの時代に、通過したかどうか、運転手さんがわざわざ下りて、鍵を掛け換える。それも、誰でも動かせるものなので、運転手さんの手間を考えて、私が下りたとき乗るときついでに、掛け換えてやろうかと思うほど(笑)
でもこれで誰も悪戯しないのは感心する。植物園に来る方は皆さんそんなことはしないんですねえ。
話はそれましたが、続々と人が集まり通用口から入れてもらうことになった。その日配られた資料プリントには、9時から9時30分までが受付と書かれていたが、事前に知らされらのは、9時から12時だから、皆さん早めにおい出ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/11/457b46e2b69be3b25eca360efdac2c66.jpg)
↑↓道路わきに植えられているリュウキュウアセビ満開の木もあれば、咲き始めの木もある。
風の山では、山菜取りの頃白い小さな花をつける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/08/807084d4bdca179c4ca4b678bdfe0d90.jpg)
↓どなたが考えたんでしょうね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ee/2cbd17b78ed716ef580813ab65298e55.jpg)
↓総会が終わり、咲いているというバイカオウレンを撮影しようと下りていく。数人の方が撮影していた。
自生地のは、まだこれほど咲いていないらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d1/64676294816f02a98b6e53e5c823a012.jpg)
粘って撮影するほどでもなく、横から撮影させてもらって、ご近所の方が帰る車に同乗して帰った先輩が、下りていくようだったら、『アリマウマノスズクサ花咲いているか見て来て』とおっしゃったので見に下りていく。
場所を、事前に知っていたから分かったが、茎だけが寒々しく隣の木によりかかっていた。
ちなみに先輩のお庭のは、葉も青々と小さなつぼみもできているらしいが、さすがこの頃の冷え込みで開かないらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e2/ea8d79d105bdd7bf8fad69eef9597e87.jpg)
↓ミカンがなっているかと思ったら、ヒゼンマユミとの看板があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/40/5d29c660da4dfce6aa64bfe08469c42f.jpg)
↓適当に撮影してきたら、何マユミだったか・・適当に字を入れて検索したら『ヒゼンマユミ』だった。検索機能にはまっこと(大変?)助けられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/18/4f57a23956faf12ffc93b0ba54524800.jpg)
芝生広場を回って、南園に行こうと思って下りていく。花もなく人もいない、上を見たら数本の桜が色づいていた。
カンヒザクラかなと思ったが、カンヒザクラの看板をぶら下げたのはまだつぼみも固かった。↓これはリュウキュウカンヒザクラの看板がかかっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/03/f78921c15f3d43a6f6a2bc90635d84a0.jpg)
↓カンヒザクラと、リュウキュウカンヒザクラを区別しなくてもよいという説もあるとか、看板に書いてあった。
ここで知り合いが息せき切って追いかけてきてくれ、一緒に南園に行こうということにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c4/140f71e8fa2be5c089432aa7a8529db8.jpg)
↓途中で、何だろうという果実を見つけるが、通路の下で、看板もなさそう。『ウメに似いちゅうけんど、まさか今頃まで果実残るろうかねえ』と言いながら出口で受け付けの方に知り合いが聞いたら、何度も聞かれているのか『ウメです』と即答。私はそのとき撮影してなく、翌日この撮影のためまた出かけて来た。(22日撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1d/77b4a55289c5c3c9024ac98479b878fe.jpg)
↑これは梅の果実でしょうか。
ウメの花、今咲き始めなのに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/91/1e99fda237cd651857b5ced8e76ef68c.jpg)
高級猫ハウス?続きます。
11日の天気の良い日にリュウキュウカヒザクラかなり咲いていて例年通りだとみたことでした。
ビゼンマユミも撮影しましたよ。その隣のモクレイシの実も綺麗だったよね
バイカオウレンは自生地は例年通りで2月中旬が良いと思います。丁度の時に訪問して見て下さい.JRで出かけても近いですし・・
猫ちゃんは自分で出入りしているんだったらかなり賢いよね!!
早咲きの桜がもう咲いたのですね。これからあちこちから花の便りが飛び込んできます。
それにしても今朝は寒いです。
膀胱炎になってしまって辛い毎日です。
モクレイシ、椎の実みたいな緑の殻❓から、見える赤い果実、今回は撮影してこんかった。
自生地のバイカオウレンも見に行かんといかんと思いゆう。
電話ボックスの中に、座っちゅう猫を見たとき、誰かが入ったとき一緒に入った?と思ったけんど、よく見たら下の隙間から、ずびこんだようです。
日当たり満点、最高のハウスやと見ました。
自生が琉球の植物を、気温の低い高知に持ってきて植えても、やはり早く咲くというのが面白いですよね。
バイカオウレン、じゅうたんを敷き詰めたように咲く自生地は、見事です。
膀胱炎になられたんですか、つらい毎日ということは、まだ症状が治まってないということですね。
お腹を温め、水分補給で膀胱内を洗い流す感じにすると、良いと聞きましたが、一番は病院に行った方がいいのかもしれません。
早く良くなりますように
アセビはもう咲いている・我が家の庭にもあるんですが?アセビというのかわかりません。
リュウキュウの桜はこまくて色は濃くていいですね。
寒い地方では育たないのでしょうね。
梅の花はところどころで見ますが、実がなっているんですね。
相当暖かいのかな?
MY游バス 珍しい名前ですね。
こちらは雪がすごく降って、寒くて大変です。
植物園地以外も、県立公園として同じ五台山に施設というか、見るところは多くあります。猫の電話ボックスは、県立公園駐車場内です。
職員の方、信用しないわけではないですが、これってウメ?と思っている私です
ウメでもちょっと違ったウメでしょうか。
MY遊バス(マイユウバス)と読みます。土佐弁では周っていますよという感じでつけられたのかなと勝手に解釈しています(笑)
MY遊バスは高知駅から、植物園経由で、桂浜迄行くだけのバスで路線バスとは違っています。
kikiさん所、積雪していましたね。
高知も寒いですが、ここは雪は降りませんでした。
一昨日は雪が降りましたが、バイカオウレンもこんなに咲いていて南国ですね。
リュウキュウカンヒザクラの色は春のようで、待ち遠しいです。
猫はいい場所を見つけましたね、常連さんかな。
バスの運行状況、こんなのがあると助かります。
乗り降りするとき、きっと変えますよ私も(^^
私はひとときさん所に
お邪魔していました(笑)
雪の高野山
見せていただきました
凛としていますね。
五台山は、捨て猫が多くて困っているようです。
この電話ボックスも
猫のハウスになる
と困ると思いますが
最近公衆電話
使う人も少ないようですから
微笑ましく見てきました。
バスの運行状況
少ない運行だと必要ですよね。
でも運転手さん、いちいち下りて大変だろうと思います。
そのうちハイテク?で運転席から
ピット電波送ればよくなるかもです。
でも何となくいいですよね。
このシステム。
ひとときさんも
変えてあげたい派ですね
高知市内は、スマホで
バスの運行状況がわかるようになっているようですが
私はスマホじゃないのでわかりません(涙)
春、もうすぐですよね。