![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/60/660861dab8a4468874c95e88f9cb5af0.jpg)
特定外来種に指定されている、メリケントキンソウが、大変なことになっていた。
牧野植物園の、芝生広場がロープで囲われ、立ち入り禁止になっている。
そういえば、以前町内のメリケントキンソウのサンプルを持って行ったとき、植物園でもメリケントキンソウが蔓延って、なかなか根絶が出来ないと仰っていた、妬いてもダメ。人海戦術で、ピンセットで抜いてもダメだと、キク科を専門とされている、藤川さんでもお手上げ状態だと仰っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0d/82554bff75ba71e7cc4506c3a6b5903f.jpg)
何が問題かといえば、この鋭い果実のトゲ。外来植物調査の時、芝生にうっかり手をついて血を流した仲間がいた(東洋町で)この時私は初めてこの植物を知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7e/5bda6705cf2bf9ee4e59ebd0d518957f.jpg)
ロープ越しに覗いてみたが、枯草色の芝生の中に↓のような緑は見られなかった。(全部見たわけではない)
↓は町内のもの。全部抜いたと思ったけれど、こぼれた種が残っていたと思われ、暖かくなるとともに小さな苗が芽生え、今はこんなに大きくなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8b/1b6e3a69f15562f05f90ff3c9a9cc376.jpg)
我が町内から根絶したいと、思っているので、早く抜いてこなければと思いながら、出る用事が多くまだ花は咲いてないと確認しながら見て通る。
芝生などに入り込むと中々抜きにくい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/33/ba09299ca5a264a8dcd6818d04042337.jpg)
ツバキカンザクラ、高知では『雪割り桜』と称して春早く満開になる山がある。
牧野の看板ちらっと見て来た記憶では、カンヒザクラとシナミザクラの雑種と書かれていた気がする。
美しいよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/71/6ac48e8e65334673d480b9bf090967a9.jpg)
もう葉桜になり始めていたのは、リュウキュウカンヒザクラだったような・・間違っていたらすみません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0e/df882a6828dd1e39b0aa08e887c2a486.jpg)
↓カワヅザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f7/497af48a75fa0fb3d7ea108f1d5ea8cd.jpg)
こちらも葉が出始めていたが、こんなふうに葉が出たのもいいなあと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/10/84dbf27e730db6d31f765574992c4be3.jpg)
モチモチさん&ぼちぼちさん達と、綺麗やねえと言いながらお花見をした。
楽しいときを過ごせました。ありがとう。今度は葉桜の下に咲く、ツツジを見に来ましょう。
牧野植物園の、芝生広場がロープで囲われ、立ち入り禁止になっている。
そういえば、以前町内のメリケントキンソウのサンプルを持って行ったとき、植物園でもメリケントキンソウが蔓延って、なかなか根絶が出来ないと仰っていた、妬いてもダメ。人海戦術で、ピンセットで抜いてもダメだと、キク科を専門とされている、藤川さんでもお手上げ状態だと仰っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0d/82554bff75ba71e7cc4506c3a6b5903f.jpg)
何が問題かといえば、この鋭い果実のトゲ。外来植物調査の時、芝生にうっかり手をついて血を流した仲間がいた(東洋町で)この時私は初めてこの植物を知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7e/5bda6705cf2bf9ee4e59ebd0d518957f.jpg)
ロープ越しに覗いてみたが、枯草色の芝生の中に↓のような緑は見られなかった。(全部見たわけではない)
↓は町内のもの。全部抜いたと思ったけれど、こぼれた種が残っていたと思われ、暖かくなるとともに小さな苗が芽生え、今はこんなに大きくなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8b/1b6e3a69f15562f05f90ff3c9a9cc376.jpg)
我が町内から根絶したいと、思っているので、早く抜いてこなければと思いながら、出る用事が多くまだ花は咲いてないと確認しながら見て通る。
芝生などに入り込むと中々抜きにくい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/33/ba09299ca5a264a8dcd6818d04042337.jpg)
ツバキカンザクラ、高知では『雪割り桜』と称して春早く満開になる山がある。
牧野の看板ちらっと見て来た記憶では、カンヒザクラとシナミザクラの雑種と書かれていた気がする。
美しいよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/71/6ac48e8e65334673d480b9bf090967a9.jpg)
もう葉桜になり始めていたのは、リュウキュウカンヒザクラだったような・・間違っていたらすみません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0e/df882a6828dd1e39b0aa08e887c2a486.jpg)
↓カワヅザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f7/497af48a75fa0fb3d7ea108f1d5ea8cd.jpg)
こちらも葉が出始めていたが、こんなふうに葉が出たのもいいなあと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/10/84dbf27e730db6d31f765574992c4be3.jpg)
モチモチさん&ぼちぼちさん達と、綺麗やねえと言いながらお花見をした。
楽しいときを過ごせました。ありがとう。今度は葉桜の下に咲く、ツツジを見に来ましょう。
もう桜のお花見ですか
今年は全体に早いようですがこの辺りは4月になってからと思います。近くに桜の公園があって
大勢が見に来られます。よい気持ちになってお花見ができるとよいなーと思っています
ツバキカンザクラの麗しいピンクの花びらが素敵です。
それに比べるとメリケントキソウの悪役ぶりが際立ちますね。
あっという間にはびこるけど根絶やしするのは困難そうですね。いつかは努力が実を
結ぶとよいですね。
暖かな天気ですが雪がたくさんあります。
こちらは4月に入らないとちょっと無理かも・
お友達に誘われて植物園に、助かりますね。
コチョウランにもいろんな種類があって、見ているだけで楽しめますね。
青いコチョウランは何とも言えない素敵な色をしてますね。
外来種もあちこちに存在しているんでしょうが、ゆっくり観察してみようかしら。
今年は雪が降らず そして雨も降らず、農家の方は困っているようです。
わが家の庭もカラカラ そろそろ水をあげてもいい時季なんですね。
春が待ち遠しいです。
市内北部では、梅まつりもしていると、今日の夕刊に出ていました。
おみやさんのご近所の、しだれ梅見事ですねえ。
早3月、日差しも長くなりました。
お近くの公園で、サクラが見られるんですか、楽しくお花見ができるといいですね。
北の大地は、まだ暫く緑の芽吹きはお預けでしょうか。
メリケントキンソウは、駆除は大変そうです。どこかではサッカー場の芝生に入り込み、会場を変更したとか、検索で見たら出ていました。
踏まれてなお、元気になるんじゃないかと思われるような姿です。
どうしたことか、何度やってもkikiさん所に入れないんです。
『Web サイトによってこのページの表示を拒否されましたHTTP 403
可能性のある原因:
•この Web サイトを表示するにはログインが必要です。
対処方法:
前のページに戻る。
詳細情報 』
詳細情報を見たら↓のように書かれていて
このエラー (HTTP 403 アクセス不可) は、Web サーバーに接続できましたが、この Web ページを表示するアクセス許可がなかったことを意味します。
HTTP エラーについての詳しい情報は、ヘルプをご覧ください。
ヘルプをご覧くださいと言われても、どこのヘルプやらわからず(涙)・・・
今迄と変わらずやっているのに、どうなってしまったのでしょうか。
というわけで、コメントは書き込めませんが、仙台のお話など読ませていただいています。
kikiさん所に、メリケントキンソウが入ってないといいですね。
ケガをするくらいのトゲがあるとは驚きです。
駆除も難しそうで、簡単にとれないとは嫌な外来種ですね。
鶴見緑地の芝を歩くと気持ちいいのですが、じっくり見てみます。
ツバキカンザクラ素敵です♪
見たことがありません。
私ぐらい○○の皮が厚ければ、そう問題はないかもしれませんが、柔肌の方、お子さんたちには危ないです。
それに問題なのは、踏まれても平気で、人の靴底に種をくっつけて、自分の領地を増やすことです。
牧野植物園も、芝生広場として、遠足の子どもたちも、入る場所なので、事がある前の対策かもしれません。
ツバキカンザクラは、高知では割合みられます。綺麗ですよ。
今からでは少し咲きすぎかもしれませんが、牧野植物園も、進化しています。ひとときさんがおい出たときにはなかった、広場が出来ました。
グランドオープンは、4月だと言っていたような・・
今度こそご案内しますので、一日中、牧野で遊ぶようにおいでください(汗)