![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/70/a2ffe8e1d0a56eb7ad75c1b0bbdcb382.jpg)
アケボノツツジを見に行ってみようと、誘っていただき、昨日初めての山に行ってきました。
『山や言うても、車で上まで行けるので、それほど険しくない』とヘタレの私でも行ける場所だと言っていただき、行ってくる。
途中まだヤマザクラも残っていて、新緑との風景が素晴らしかった。
これは人家のそばのソメイヨシノだと思う。本当はもっと素敵な風景だったが、電線が入り込まないように考えていたが、対向車が来て慌ててパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/74/87d36f18c9a1c853e8a3fc69d62461a2.jpg)
↓随分上がってきたことがわかる、周りの風景。太平洋も見えるけど写真がいまいちですね(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/93/da95b44e9b1056d53d207eaa83bf5d33.jpg)
↓風が強く、アップの花は揺れて撮りがたい。
今年は、アケボノツツジは少し開花が遅れているけど、昨年程花付が良くないともおしゃっていた。個人の山だそうで、持ち主さんが草刈りや
散策コースを切り開いて、ロープを張ってくださっていた。
山の子だけど、アップダウンの激しい岩場は、おっかなびっくりで、初めての道、まだ険しい所があるのかと思うと、撮影より転ばないようにとの想いで、撮影は適当(で、無くても適当ですけど)結局同じ道を引き返してきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/20/75babb015637337ead93953031616adc.jpg)
↑↓ヒカゲツツジも、こんな間近で見たのは初めてだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/19/e968128d3bb4bc11c7cffad8bbb35759.jpg)
↓お昼ご飯を食べて、山を下りる途中目ざとく花を見つけ、ピンクのショウジョウバカマ初めてだというと、止まってくれて撮影タイム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/52/e7748171f7d2892b7c7c95c11d03892d.jpg)
↓車に乗って、反対側を見ると、ぶら下がった花がキブシ?と言えば、詳しい方が『ウリハダカエデ』だと、名前は知っていても花の時期に見てなかったかもしれない。
林道に枝が邪魔になるのか、大きな枝を切り捨ててあった。自然のままにというわけにもいかないのだろう。散策道路を作るために、アセビもかなり犠牲になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/63/245c4a7992359d0d2f808ea6c1b9d01d.jpg)
コースを変えて、オキナグサを見に行ってみようと、真正面に鳥形山(石灰を取っている)が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ad/8b0be0c974d7de0eae44f431be96ebbe.jpg)
長くなるので2部構成とさせていただきます(汗)
『山や言うても、車で上まで行けるので、それほど険しくない』とヘタレの私でも行ける場所だと言っていただき、行ってくる。
途中まだヤマザクラも残っていて、新緑との風景が素晴らしかった。
これは人家のそばのソメイヨシノだと思う。本当はもっと素敵な風景だったが、電線が入り込まないように考えていたが、対向車が来て慌ててパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/74/87d36f18c9a1c853e8a3fc69d62461a2.jpg)
↓随分上がってきたことがわかる、周りの風景。太平洋も見えるけど写真がいまいちですね(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/93/da95b44e9b1056d53d207eaa83bf5d33.jpg)
↓風が強く、アップの花は揺れて撮りがたい。
今年は、アケボノツツジは少し開花が遅れているけど、昨年程花付が良くないともおしゃっていた。個人の山だそうで、持ち主さんが草刈りや
散策コースを切り開いて、ロープを張ってくださっていた。
山の子だけど、アップダウンの激しい岩場は、おっかなびっくりで、初めての道、まだ険しい所があるのかと思うと、撮影より転ばないようにとの想いで、撮影は適当(で、無くても適当ですけど)結局同じ道を引き返してきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/20/75babb015637337ead93953031616adc.jpg)
↑↓ヒカゲツツジも、こんな間近で見たのは初めてだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/19/e968128d3bb4bc11c7cffad8bbb35759.jpg)
↓お昼ご飯を食べて、山を下りる途中目ざとく花を見つけ、ピンクのショウジョウバカマ初めてだというと、止まってくれて撮影タイム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/52/e7748171f7d2892b7c7c95c11d03892d.jpg)
↓車に乗って、反対側を見ると、ぶら下がった花がキブシ?と言えば、詳しい方が『ウリハダカエデ』だと、名前は知っていても花の時期に見てなかったかもしれない。
林道に枝が邪魔になるのか、大きな枝を切り捨ててあった。自然のままにというわけにもいかないのだろう。散策道路を作るために、アセビもかなり犠牲になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/63/245c4a7992359d0d2f808ea6c1b9d01d.jpg)
コースを変えて、オキナグサを見に行ってみようと、真正面に鳥形山(石灰を取っている)が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ad/8b0be0c974d7de0eae44f431be96ebbe.jpg)
長くなるので2部構成とさせていただきます(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fd/b0fca2ea9bb880ef8678db4a8fde8737.jpg)
今年は開花がとっても遅れていてその上蕾も少なく余り良くないようですね。実は2回電話して情報収集済み。
同じ日に晴れだとわかったので行こうと思っていたのですが開花状況がまだ5分咲きとのことなので止めたんですよ・・もう少し咲いてからいってきます。
昨年だとアケボノとヒカゲ・ミツバツツジ・サクラの大競演だったんですよ~!
状況がよくわかりましたので貼ってくださってありがとう。
鶴松へ抜ける道も綺麗だし、オキナグサが沢山植栽されていて今年良く咲いて見事だったでしょ。大株に成るのが楽しみですよね。
ヤマブキも道脇に揺れ、ぐるり展望も良くこのコース大好きなんですよ。恒例のコースです。
連れて行ってもらえて良かったですね!
せっかく期待して行ったのに今年は裏年でアケボノツツジは全くダメ。あれでは全部咲いても去年の3割くらいの状態で全く写欲がわかだった。
去年の素晴らしいアケボノツツジを見ていたので今年はがっかりした。
おまけに岸ツツジも全く咲いてない。
やはり一期一会、その時見た花をちゃんと写しちょかんといかんねえ。
まあ、私はこれぐらいでも十分楽しめたし、花はなくとも新緑の芽吹き等も楽しめたし良かったです。
あちこち道が抜けて、楽に頂上まで行けますが、その分自然破壊もあるとは思うけど、ヘタレの私でも、頂上まで行けるというのは嬉しいです。
オキナグサ、株自体は沢山あったと思いますが、場所も広いし、群生という風景は見られませんでした。2・3年すれば見事になるかもしれません。
一昨日は、karinaさんには満足できん風景やったろうと思うけんど、私は大満足やったぜ。
何もかも都合よくは咲かんわねえ。
明日は風の山に行ってこようかと思う。これというてみるものもない山やけんど、(笑)山菜は畑で採れる
採れたてほうれん草、ブロッコリーありがとう。
美味しくいただきました。
アケボノツツジ・ヒカゲツツジ、見られてよかったですね。山の中で見ると余計綺麗に見えます。
高尾山周辺も新緑の季節になってきました。
ということは、異常な人出になります。私は裏高尾の方に回って新緑を楽しみます。それにしてもよくもまあ人であふれます。異常なくらいです
新緑の山は、花が咲いてなくても観賞価値は十分あると思う私です。
高尾山は、テレビで時々放送がありますが、おみやさんの仰るように、人が多く、これでは、山に来ているのか人混みに来ているのかと思う風景ですね。
大型連休もにぎわうでしょうかねえ。
クリンソウはおかしいと思いました(^^;
ツツジもいろんなのがあるんですね。
ヒカゲツツジはシャクナゲかと思いました。
山々の風景を見ていて観光バスから山の景色がずっと続いたのを思い出します。
こんな風に海まで見えると気持ちがいいですね♪
オキナグサ私も見たいです。
昨夜長々しゃべって、もういい加減にせんといかんと思うた時、ばっちり消えてくれた
天狗高原経由で、来てくれたがやったですねえ。
あそこは昔何回か行ったけんど、最近はよういってない。
中々えい場所ですよね。
彦次郎さんたちの所は、近くの平尾台も、ちょっと足を延ばせば、熊本の草原も、植物の宝庫ですよね。いいなあと、写真拝見しています。
彦次郎さん写真は言うまでもなく、奥様の写真もなかなか素敵ですよね。
またおいでくださいというには、遠いねえ。
今日は珍しい植物は何もない、風の山に行ってきます。
余計なお世話と思いながら、ちょっとね(^_-)
それなのにわざわざ、名前入りで訂正しなくてもいいのに、ご丁寧にこちらが恐縮です。ありがとう。
ヒカゲツツジ、そうですよね。そばにこぼれ種からの、苗が沢山あるのですが、シャクナゲの苗かと私も思いました。
高知は地図を見ると殆どが山ですねえ。
私の行ったオキナグサの場所は、もともと自生はあったのですが、風車(20基)建設で、安全な場所に移植されたとのことで、自然という感じは少なかったです。
2・3年すれば、種が飛んで好きな場所に根付き、いい感じになりそうだと思いました。