風車の場所にオキナグサを見に行こうということで、山道を車移動だが、方向音痴の私にはどこをどう行ったのかよく分からないで連れて行って貰う。
この風車の場所には何回か来ているので近づけばわかる(汗)
大きな風車が20基、山の上に並ぶ姿は圧巻だが、この風車が生み出す電力はどのくらいになるのだろうと見上げる。
20基撮影できる場所があるらしいけど、近場で撮影。
↑オキナグサは、この辺りに自生していたらしいが、風の里公園と整備した場所に移植されたとかで、人工的な感じがしたが2・3年すればいい感じになるかなと思いながら撮影。
熱心にない私の撮影です。
スミレも沢山咲いていました。ニオイタチツボスミレ
アカネスミレ、本当はもう少し赤い感じでした。25日追記
↑↓帰り道に一段と色の濃いスミレを目ざとく見つけ、車を止めて貰って撮影。名前お聞きしたのに・・
後で聞いて書き足します。この日、ご一緒したkarinaさんから、アカネスミレと教えていただきました。ありがとうございます。アカネやったろうかクレナイ(こんな名前ある?)やったろうかと思いながら、聞いた方が早いと調べもしない横着ものです
↓美しく輝いていたヤマザクラ
沢山の植物風景を見て満足して帰りつきました。(4月19日)
家でも、次々と花が咲き進んでいました。
バイオで増やした?メタボなキエビネだったが、地植えにして何年か経つと、子どもの頃風の山で見たキエビネ、野生に近い感じになった。
20日撮影 つぼみはガンゼキラン。
この風車の場所には何回か来ているので近づけばわかる(汗)
大きな風車が20基、山の上に並ぶ姿は圧巻だが、この風車が生み出す電力はどのくらいになるのだろうと見上げる。
20基撮影できる場所があるらしいけど、近場で撮影。
↑オキナグサは、この辺りに自生していたらしいが、風の里公園と整備した場所に移植されたとかで、人工的な感じがしたが2・3年すればいい感じになるかなと思いながら撮影。
熱心にない私の撮影です。
スミレも沢山咲いていました。ニオイタチツボスミレ
アカネスミレ、本当はもう少し赤い感じでした。25日追記
↑↓帰り道に一段と色の濃いスミレを目ざとく見つけ、車を止めて貰って撮影。名前お聞きしたのに・・
後で聞いて書き足します。この日、ご一緒したkarinaさんから、アカネスミレと教えていただきました。ありがとうございます。アカネやったろうかクレナイ(こんな名前ある?)やったろうかと思いながら、聞いた方が早いと調べもしない横着ものです
↓美しく輝いていたヤマザクラ
沢山の植物風景を見て満足して帰りつきました。(4月19日)
家でも、次々と花が咲き進んでいました。
バイオで増やした?メタボなキエビネだったが、地植えにして何年か経つと、子どもの頃風の山で見たキエビネ、野生に近い感じになった。
20日撮影 つぼみはガンゼキラン。
あの柔らかそうなオキナグサがたくさん咲いているなんて素敵ですね。
あの柔らかさが園芸療法に良いそうです。
触っていると気持ち良いですものね。
園芸店か雑誌で見るだけなので自生地と聞くと気持ちが昂ります。
キエビネが野生に近い感じになったそうでよかったですね、やはり何年も地植えにしていると元に戻るのですか。
アケボノツツジもたくさん見られてよかったですね。こちらのエゾムラサキツツジはこれからです、早いものでもまだ蕾が膨らみ始めたころです。
風車の眺めは良いですが、いったいどれぐらいのエネルギーになるのでしょう。
オキナグサ、昔鉢植えでチャレンジしたことがありますが、うまくいきませんでした。
根が深く張るので、深鉢にしたんですが。。。
神奈川県の山岳地帯に近い伊勢原の公園でも、オキナグサあります。
エビネがメタボ。。。植物にもメタボがあるとは(^^;
地植えはライザップ並みのシェイプアップでしょうか
牧野植物園でも、こぼれ種からどっさり生えた年があったけんど、その場所には以来生えていません。
風の里公園に、自生があることは知りませんでした。
園芸療法に、オキナグサが良いというのは知りませんでした。
まあ、植物を見ること自体癒されますよね。
キエビネ、バイオで作ったとしても、メタボにはならんかもしれんけんど、私にはなんか肥料の施し過ぎで、ぶくぶく育ったように思えたがです。
風車も、必ずしもえいことばかりではなさそうですが、原発もなんか危ういし、かといって電気使用を控えますとも言えんしねえ(ネットもやめられそうにないし)
一基1,000KW風力発電機。20基で20,000KW の出力と書いちょったけんど、それがどればあかと言われても想像がつかん(汗)
種から蒔いたら、えいかもしれんと思いゆうけんどどうやろうねえ。
松も送ろうと思いながら、もうちょっと待ちよってください。
植物もメタボあるぞね。
葉ばかり育つ肥料とか・・・
息子さん大学生活、慣れました?
こうして考えると、私たちも随分長いこと、しゃべりよりますねえ。
これからもよろしくね。
オキナグサは種からなんぼでも生えるき近年はこれ以上増えたら困るき種を捨てよったけんど今年は実生するき待ちよってね。
オキナグサ綺麗に咲いちょったけんどあの日はアケボノツツジが目的やったきマクロレンズを持っていかだったき、オキナグサの撮影はさっぱりやった。
紫のスミレはアカネスミレ、なかなか綺麗に写しちゅうね。
アカネスミレですね。ありがとう。
外来植物、探すのは割合簡単やけんど、メッシュ地図には、地名も詳しく書かれてないし、慣れん所では苦労した。人に聞こうも、人もおらん。どんな場所に、どんな風に生えちょったとか、記入もせんといかんし、名前もはっきりわかるものばっかりやないし、倍だれた。
オキナグサ、その年は花を楽しんで、綿毛も出来ちょったけんど、水やりが抜かって、春に芽が出てこんかった。種かまんかったらよろしくお願いします。
風の山にも振りまいちょきたい。
皆さん、県内の山はもとより、県外の花々観察にも通われる方たちばかりなので、よくご存じなんで、私は楽していろんな花を見ることができます。
アカネスミレ、私は初めてだったように思います。
多摩NTの住人さん所も、植物の種類豊富ですよね。
ジョギングしながら見ることのできるものも多そうですよね。
それも、多摩NTの住人さんの知識があっての観察。知らなければただの草?
karinaさんのご案内やったんやねぇ。
沢山の野草やら木の花が見られてよかったねえ。
オキナグサはこっちでも見る事が出来るけど、平尾台は残念な事に盗掘が多いんよ。
アケボノツツジやらヒカゲツツジは近場では見られんから今季はもう諦めた。
アカネスミレ色がええよね。私も好きなスミレです。
うちのプランターでもエビネが咲いたよ(^_^;)
滅多に見たことないけどこの風車を見ると
何故か嬉しくなります。オキナグサの野生が見つかってよかったですね
いつも花散策につれていてくださってよいですね。私は午前中裏高尾の入り口あたりへいってきました。予想の花が咲いてました