フクシアが欲しいと思って探したとき、あまりお気に入りではなかったけど思ったより感じの良い花が咲いてくれた。デュアルパールとホワイトパールとこのパールローズの3ポットを植えこんだけど、ホワイトパールは植え替えのときちょっと雑に扱って植え傷みしてしまった。もう駄目かなと思ったけど蘇りそうな気配もしてきたが、このような樹形になるまでは大分かかりそう。
↓うどんこ病で大変だったミニバラも消毒の甲斐あって大分元気になってきた。勿体ないと思いながらも花を咲かせないようにして木に力をつけるようにしたら綺麗な花が咲き始めた。
それでもまだ完全ではないので早めに花を摘んでやる。
↓キレンゲショウマ我が家にきて3回目の花の季節。これも満足する生育ではないけど花が見られるのは嬉しい。
左はゼンマイと共に植えこんだ山野草、本当はこんなゼンマイじゃなく川岸に生えるようなヤシャゼンマイというのが良いらしいが、まあこれでも何となく育っている。時期は悪いと思ったけどウチョウランを植え付けてみたが、枯れることなくつぼみが色づいて来た。イワヒバとイワタバコも根付いて何となく風景が安定してきたかなと、自己満足している私。
↓イワヒバと言えば、4日牧野植物園に行ったとき、古典植物のコーナーに立派なイワヒバを飾ってあった。こんなに作ってみたいと思って撮影してくるが、成長の遅いイワヒバ、こんなになるのはいつのことだろうか。風の山の湧水の流れる岸にもあるけど、子供のころから変わっているように見えない。
↓うどんこ病で大変だったミニバラも消毒の甲斐あって大分元気になってきた。勿体ないと思いながらも花を咲かせないようにして木に力をつけるようにしたら綺麗な花が咲き始めた。
それでもまだ完全ではないので早めに花を摘んでやる。
↓キレンゲショウマ我が家にきて3回目の花の季節。これも満足する生育ではないけど花が見られるのは嬉しい。
左はゼンマイと共に植えこんだ山野草、本当はこんなゼンマイじゃなく川岸に生えるようなヤシャゼンマイというのが良いらしいが、まあこれでも何となく育っている。時期は悪いと思ったけどウチョウランを植え付けてみたが、枯れることなくつぼみが色づいて来た。イワヒバとイワタバコも根付いて何となく風景が安定してきたかなと、自己満足している私。
↓イワヒバと言えば、4日牧野植物園に行ったとき、古典植物のコーナーに立派なイワヒバを飾ってあった。こんなに作ってみたいと思って撮影してくるが、成長の遅いイワヒバ、こんなになるのはいつのことだろうか。風の山の湧水の流れる岸にもあるけど、子供のころから変わっているように見えない。
イヤリング(ピアス)のようなフクシア、綺麗に咲いたね~♪
ウチョウランはまだ小球やき花が少ないけんど、そのうちいっぱい花を付けるようになるき肥料などの心配はせいでもえいで。(笑)
写真、すごく綺麗で懐かしく思い出しました。
山野草の寄せ植え、よくなってきたねぇ。
難しそうでそうでもないやろ。イワタバコは植えた事がないので分からんけど、水の落ちる岩場のイメージがあるから風さんので花も楽しませてもらおうと思いようよ。笑
イワヒバは子供がいくらでも増えるねぇ。
けんど此処までするには自然ではとてもとても。。
何時やったかイワヒバの台木とかいうのが売りよったよ。人はなんでもするねぇ。
イワヒバ、我が家にも一つ(一株?)あります。亡くなった父が育てたものを分けてもらったのですが、もう5年になるけどやはり大きくならない^_^;
成長が遅いで納得!
病気になったとは思えないほどミニバラが元気に見えます。風さんもミニバラも頑張りましたね
この色合わせのフクシアも綺麗
イヤリングえいろう。洗濯しもって眺めるに丁度エイ(笑)
>箱庭さん、そうそうホクシャ出始めはあんまり育て方も分からんかったのと、今みたいに改良種じゃなかったき、夏の暑さにやられるがが多かったような気がする。これは耐暑性があると書かれちゅうけんど、どうやろうねえ。箱庭さん所で間もなく廃棄寸前にならんかね植物を見ることで記憶が鮮明になることはあるねえ。
イワタバコもよう増えるけんど、問題は水のかかるような湿気のある涼しいところじゃないとあんまり育たんねえ。
イワヒバって台木があるがや成程それでこのようながに作れるがやねえ。これの成長はほんまに遅い、風の山に子供の頃から有るイワヒバもちっとも大きくならん、見た目同じやも。。。これっていったいいつの時代のがやろうと思いよった。これで納得したわありがとう。
お父様の育てていたイワヒバ育てているんですね。五年経っても見た目はあまり変わらないでしょう。本当に生長が遅いです。そのくせ子供は良く出来て岩に小さいのがくっついています。
ミニバラまだ2鉢回復してないのを隔離してあります。人間も同じですが重症になるほど回復は難しいです
フクシア絵札より咲いてみたら良かったです。
やっぱり暖かすぎるのでしょうか?
愛情が足りないのでしょうね
ミニバラはあんまり手入れもしないのに時期になると可愛い花を咲かせてくれます。でも写真には余り撮らなかったごめんなさい。
こうして草花を愛でられることはしあわせですね
ただ、普通の草花のように植え込むと嫌うかもしれません。自生では岩などにくっついています。
バラ栽培はなかなか難しいですが、ミニバラだと比較的簡単にそして次々と花が咲いてくれるのが嬉しいです。
でも、ちょっと油断すると葉っぱを虫に食われたり綺麗な姿を見ようと思うとこまめな世話が必要だとつくづく思うこの頃です。
そうですよね、こうして自分で世話をして楽しめるというのは幸せ以外の何物でもないと思っています。
なんだか 陸の珊瑚って感じです。