![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/90/79ac35b458b03665e5496f2f6aa2e3b1.jpg)
お正月が明けたら、3連休の頃から風の山に行ってこようと思っていたが、寒波が続きここでも、屋根の下に置いたバケツの水が凍るほどだった。少し落ち着いた16日、この日は比較的暖かく山の上でも寒くはなかった。
人が住まなくなった家は、行ってすぐに生活が出来ないようになってくると実感。電気やガスは使えるが問題は水。まあ、その水も何とか世話をして困らないようにはなったが、泊まることはやめて帰ってくる。
トップ。裏山の湧水を見に上がる途中スイセンが良い匂いを放っていた。子どもの頃ここは畑で、スイセンは石垣の狭い部分にあったが、今は畑も作らなく草木が茂っているが、スイセンは減ることなくたくましく咲いていた。
↓枯草の中に、赤い実が目立っていた。『サネカズラ・マツブサ科 サネカズラ属』整髪料に使用したとかで、ビナンカズラの方が一般的になっている。
名にし負はば 逢坂山の さねかづら
人に知られで くるよしもがな
百人一首にも歌われている植物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/38/5c3ead6e2cf043adadbe41570b995120.jpg)
↓ヤブコウジも、すぐそばで私も撮影してと言ってはなかったが、可愛いので撮影。山では何気に咲いて実をつけるが、家で観賞用に植えてみるが、花は咲いても、果実まで至らない。
『ヤブコウジ・ヤブコウジ科 ヤブコウジ属』県植物誌にはヤマタチバナとも書かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e6/5967546aab8f104fa6e634c713e999a4.jpg)
↓凍るような寒さにも、傷むこともなく、落ちることもなく、黄色く輝いていたユズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/62/29fb61be0c08bc3d26faabda39ad0c03.jpg)
水元の近くに、いつの間にかユキモチソウが生えて、種を残すようになった。この種からどんな風にして芽生え増えていくのだろうか。
16日のこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0d/c012903df1b0df5710b1691ca761b78e.jpg)
随分、ブログもさぼり、もう1月も20日書くことは沢山あるが・・
新型コロナ感染者も一時期より落ち着いたが。毎日何人か感染者が出ている。
どこでどうしたから感染したとかするとか、素人には分からないが、やはり人が動くと感染者が出るというのを実感する。
地元新聞の報道では、結構県外からの感染者が高知に入っているし、県外に行ってから発熱した人もいる。
陽性と分かって、東京から飛行機で帰ってきたと報道され、その家族も当然感染したと聞くと、複雑な心境になる。
ワクチンが出来ればと思ってきたが、変異のウイルスが国内にも入っていてワクチンがきくのかどうかともいわれているし、まだまだ先は見えない気がする。
私は家にいることが嫌いではないが、何も制約のない中での生活とは違う息苦しさがある。
791人 13人の方が亡くなられている(20日地元新聞)
人が住まなくなった家は、行ってすぐに生活が出来ないようになってくると実感。電気やガスは使えるが問題は水。まあ、その水も何とか世話をして困らないようにはなったが、泊まることはやめて帰ってくる。
トップ。裏山の湧水を見に上がる途中スイセンが良い匂いを放っていた。子どもの頃ここは畑で、スイセンは石垣の狭い部分にあったが、今は畑も作らなく草木が茂っているが、スイセンは減ることなくたくましく咲いていた。
↓枯草の中に、赤い実が目立っていた。『サネカズラ・マツブサ科 サネカズラ属』整髪料に使用したとかで、ビナンカズラの方が一般的になっている。
名にし負はば 逢坂山の さねかづら
人に知られで くるよしもがな
百人一首にも歌われている植物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/38/5c3ead6e2cf043adadbe41570b995120.jpg)
↓ヤブコウジも、すぐそばで私も撮影してと言ってはなかったが、可愛いので撮影。山では何気に咲いて実をつけるが、家で観賞用に植えてみるが、花は咲いても、果実まで至らない。
『ヤブコウジ・ヤブコウジ科 ヤブコウジ属』県植物誌にはヤマタチバナとも書かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e6/5967546aab8f104fa6e634c713e999a4.jpg)
↓凍るような寒さにも、傷むこともなく、落ちることもなく、黄色く輝いていたユズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/62/29fb61be0c08bc3d26faabda39ad0c03.jpg)
水元の近くに、いつの間にかユキモチソウが生えて、種を残すようになった。この種からどんな風にして芽生え増えていくのだろうか。
16日のこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0d/c012903df1b0df5710b1691ca761b78e.jpg)
随分、ブログもさぼり、もう1月も20日書くことは沢山あるが・・
新型コロナ感染者も一時期より落ち着いたが。毎日何人か感染者が出ている。
どこでどうしたから感染したとかするとか、素人には分からないが、やはり人が動くと感染者が出るというのを実感する。
地元新聞の報道では、結構県外からの感染者が高知に入っているし、県外に行ってから発熱した人もいる。
陽性と分かって、東京から飛行機で帰ってきたと報道され、その家族も当然感染したと聞くと、複雑な心境になる。
ワクチンが出来ればと思ってきたが、変異のウイルスが国内にも入っていてワクチンがきくのかどうかともいわれているし、まだまだ先は見えない気がする。
私は家にいることが嫌いではないが、何も制約のない中での生活とは違う息苦しさがある。
791人 13人の方が亡くなられている(20日地元新聞)
おはようございます。
久しぶりの高知からの便り嬉しいです。
南国土佐もご多分に漏れず、やはり寒波だったのですね。
サネカズラの赤い実が、艶やかです。
お相撲さんの鬢付け油が取れるとか。
コロナもどうなることやら、国もあてにならず、自己防衛のみです。
高知便りも、自粛を良いことに、閉じこもりがちで、代わり映えしないですねえ。
寒波で、北に見える山の上あたりは、雪かなあと言う感じで見ましたが、真っ白でなく、ごましお頭ぐらいでしたが、すぐにそれも消えていました。
fukurouさんは、雪景色を楽しみながらの、ウォーキングされたり、雪の中で気長く、シャッターチャンスを待っていらっしゃるのを、お若いなあと思いながら拝見しています。
サネカズラ、枯れ草の中だったので、寒さにもあまりやられないで、結構きれいでした。
この果実から、びんつけ油を考えた人がおるがですねえ。
横綱不在の大相撲、大栄翔頑張りよったのに、2敗になったがですねえ。夜中に目覚めたら見ています。
ありがとうございます。
でも時々家の中に風を入れるのは大事ですね。
コロナの感染者も毎日更新していてどうなることかと思います。
恵庭市もいつのまにか90人に増えていました。
飲食にはおしゃべりがつきものですからうまくいきませんね。
ほんとに自分の出来る範囲でやるしかありませんね。
サークルもボランティアもやっていないので世間の情報にうとくなっている一年だったように思います。
みんな早く終息することを願っていますね。
風さんも風邪などひかないようお元気でいてくださいよ。
下書きしろよと言うお声が聞こえそうですが、用心しているときにはそういうことなく、常に用心して置けと言うことやろうけど・・
実家もいつまでも行けるかどうかということですが、元気なうちは、家も開けてご先祖様の場所も開けて(仏壇ではないがそのようなもの)サカキなどもかえてやりたいしと、思っています。
コロナは、なかなかしぶといけんど、此処で諦めては元も子もないので、もうちょっと自粛しようかねえ。
ありがとう。お互いブログ続けられるぐらい、元気でいようね。いてね。
最初に書いたのと、全然違うことになった(汗)
風の山へ行って来たのですね。ご実家があって、うらやましいです。
柚子が黄色く輝いていた・・・柚子の取入れのお手伝いしていましたね。
思い出がたくさんある柚子でしょうね。
東京では感染者が高止まりしています。
いま病気しても入院できない状況だと思い、マスク着用と手洗い、
アルコール消毒は必ずしています。
羨ましいというほどのもんでもありませんが(笑)植物など、子どもの時から馴染んだ風景も残っていて、はるか彼方に記憶を戻すことができるのはいいですね。
でも、山の中から人は消えてしまいました。
今は、コロナの事からニュースが始まり、東京の感染者は、速報でテロップが流れます。
高知は、今日は二人だとか、、警戒レベルを1段階下げると、今知事さんが、言いよりましたが、まあそれほど変わったことにはならんような気がします。
出来ることをして、過ごすしかないですよね。ありがとうございます。
バケツの水が凍ると言っても、カチカチの暑い氷ではなく、かといって、極薄いということでもない氷でした。
今日はまた、温い一日でした。
東京は、感染者が増えて、入院が出来なく、自宅待機中に亡くなられる方も増えてきたとニュースで伝えていました。
これ以上は増えないで、段々とおさまってくれることを願うのみですよね。
500人以下で、緊急解除の目安って、新型コロナの厳しさを、物語っている気がするのは、私だけ?こうなったら絶対効くかどうかわからない、ワクチンでも早く接種が始まらないかと思います。
ありがとうございます。
お久しぶりの投稿ですね。
明日は雨が予想されています。乾燥仕切っているので期待してます。
さぼり癖がついて、とうとう1月も終わりそうになり、慌てています。
こちらは今日は雨が降り、適度な湿度で気持ち良いです。
おみやさん所、雨降りました?
新型コロナウイルスにも、湿った方がいいですよね。
ありがとうございます。