風と友達

山の中が私の故郷。風の良く通り抜けていく場所に生家がある。

十月の空

2011-10-01 | 花日記
十月になったけど、シンプルなカレンダーは写真もなく、一枚減って9から10に変わっただけ。来年用のカレンダーは気に入ったのを一つ買おうかなと思いながら眺めている。
昔は只でいただくカレンダーも結構良いのが有ったけど、不景気でカレンダーも頂けなくなった。

次々と卵を産んでいたメダカも、水温の低下とともに産まなくなって、ホテイアオイを引き上げてみても、卵は付いてない。

この前友達が二つのすり鉢池のメダカを、一匹残らず掬って行った後に、池から卵のついたホテイアオイを、又すり鉢池に放り込んであった。ホテイアオイを除けてみると、大、小まばらにメダカが泳いでいる。

従弟も最初のは上手く育たなかったと言っていたので、嫁さんに電話して取りに来て貰う。

育て方のコツはと聞かれても、特別なことは何もしてない、むしろ放任しすぎぐらいだけどねえ。ひょっとしたらすり鉢がえいかもしれんと冗談を言って、一つ小さいすり鉢も持たす。

↑メダカを買った時入っていた水草、いつもは捨てていたがそのまま水の中に放り込んでおいたらどんどん増えて、花まで咲かせるようになった。バイカモ・梅花藻なら貴重だけど、オオカナダモは繁殖して困る帰化植物らしい。でも花は可愛いよね。

↑葉に変化のある、サトイモ、私たちはタイモと言う。
昨年秋に頂いた時、部屋の中に入れてあったので葉が枯れないで次々と楽しませてくれたが、今年の夏葉が枯れて小さな芋が残った。もうダメかなと思って小さな鉢に植え替えて忘れていたら、また葉っぱが出ていることに今日気が付いた。

そろそろサトイモも美味しい季節になる。

今年の夏もまたダメにした植物数多く、鉢を片付けたり、植え替えしたりだらだらと一日が終わった。

ただいまの室温25度50%
コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9月の終わりに | トップ | メダカと庭の花 »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
きぬかつぎ、おいしいね~ (まーにゃ)
2011-10-01 22:57:03
川沿いの金木犀咲きだしました。写真撮るのに一生懸命で匂いを嗅ぐのを忘れました。
忘れていても香りはきずきますよね。へんなの?
神田川で鯉の稚魚が光ります、ピカット
強烈に光るので、見惚れます。
返信する
サトイモ (ぽん助)
2011-10-02 06:01:17
埼玉県西部(所沢・川越エリア)あたりは、住宅に囲まれたような畑や郊外の農地にサトイモをよく見かけます
が、暮らし始めた頃は、一体何なのか皆目分かりませんでした
派遣で一緒に通勤してた若い兄ちゃんに聞いたら「蕗でしょ?」などと答えられたが、さすがにそんな細長い葉の蕗がないことくらいは分かります。北海道では身近に蕗が生えているので、それだけは分かりましたが…
結局、数年後にTVでサトイモ畑だと言って映していたのを見て、やっと正解にいき当たりました
返信する
皆さんおはようございます ()
2011-10-02 08:36:46
まーにゃさん、一番乗りありがとうございます
キンモクセイ、こちらではまだ、遠目にも分かるように咲いているのは見かけません。

神田川で恋じゃない(笑)鯉も生まれるがですねえ。鯉の稚魚って光るがですか、知りませんでした。

サトイモの美味しい季節になりましたねえ。キヌカツギ、まーにゃさんは、塩派でしょうか、味噌派でしょうか、私はみそが好きです。
それと大きな親芋?固いけどあれを油をちょっと入れて炊いたのが好きです。

ぽん助さん、北海道では結構いろんな野菜を作っているように思いますが、サトイモ畑は少ないでしょうか。
こちらでも若い子は里芋と知っているのは少ないかもしれません。フキじゃないですかと言ったお兄さん、フキを知っているんだと妙に感心しました。

東北地方、北海道のフキ、大きな傘になるくらいのじゃなかった?
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2011-10-02 14:29:58
ホテイアオイは綺麗な花ですね。
でもこれがひとたび沼に放たれると大繁殖して邪魔者になるようですね。先日、たまたま埼玉のさきたま古墳界隈を歩いている時に、沼一面にホテイアオイの花が咲いていました。それはそれでとても綺麗だったんですけどね。
返信する
ただ今の気温24度湿度不明 (マスカット)
2011-10-02 15:53:31
涼しくなりましたね。階段室の温度計ですが、見に行ったら24度でした。朝はもっと下がっていたかと思います。
10月ですものね。今年もあと3枚、薄くなったカレンダー見て、後3カ月は穏やかに過ごしたいと願います。
今夜は味御飯に豚汁を作ります。共通の具材もあり手間も省け経済的です
ホントは松茸ごはんにしたいところですけどね
豚汁に欠かせないのがサトイモ。1キロ480円でしっかりしたのを買ってきました。レタスは300円以上していたので横目で見ただけ。
デフレかと思えば値上げされるものも有り、財布の紐が締まります。
確実なのは税が上がり年金や株などが下がっている事ですが、気持ちだけは豊かに過ごしたいものですね。
返信する
多摩NTの住人さん ()
2011-10-02 17:20:42
ホテイアオイ悪くはないですよね。夏の暑さにも負けないで葉も元気だし。でも何事もですが、やはり増えすぎるといのはいけませんねえ。
以前、田んぼなどに水を引いている、排水溝に詰まるので迷惑だと聞いたこともあります。

多摩NTの住人さん、埼玉迄歩いて行くわけないですよねえ
返信する
マスカットさん ()
2011-10-02 19:54:40
美味しい炊き込みご飯が出来たろうねえ。
早カレンダーめくる日が来たと思いもって9枚めくったと言うことやねえ。
カレンダー、日にちさえわかればえいと思うたけんど、やっぱり季節で風景が変わったりする方がえいなあと、今頃になって思いゆう。

里芋も結構な値段がするがやねえ。けんど少々高くても美味しいのを食べたいねえ。

この秋は全体に値上がりみたいです。
円高で、輸入するもの等は安くなっちゅうがやないかと思いよったけんど、小麦粉も値上がりで、パンも値上げとか、小麦関連商品上がるがやろうかねえ。下がるものと言えば受信料70円ばあ下げようかという案が出ているとか新聞で見たような気がする。
せこい値下げやねえ。

米も、野菜も高くなっているようです。これで消費税、年金減額、厳しいですよね。

環ちゃんの、かわいい運動会の姿拝見しましたよ。
返信する
どうですかねぇ (ぽん助)
2011-10-03 06:02:49
サトイモの長い葉を見て「蕗でしょ」と言ったヤッコさんは、むしろ蕗を見たことがないと思いましたが…

北海道の蕗。一般的には大きくなっても丈50cmくらいです
巨大なのは足寄町螺湾地区にしかない"ラワンぶき"です
帯広と同じ十勝地方の町ですが50kmほど離れていまして、螺湾はさらに10kmくらい先です
収穫時期に現地へ行けば国道や道道沿いの直売所で売っていますが、ワシはまだ食べたことがありません
農協では水煮や漬物も扱っているようです
返信する
さて!今年の秋は・・・ (taku)
2011-10-03 07:12:26
どんなことして遊びましょうか(笑)

 風さんの様に学術的な探索は無理でも、少しは野山を歩いてみたいです。

 メダカ頂いた時からは1/3程に成りましたが、子供が出来て元の数よりも少し増えた程度(汗)
 最初の頃マメに水替えをやり過ぎた様で、バタバタと死んで慌てて手抜き飼育に切り替えたら問題無く成りました(汗)

里芋小さいのを皮ごと塩茹でしてのツマミが大好きで良く買って来ます。
めんどくさくも無いからY向きかな(笑)
返信する
皆さんおはようございます ()
2011-10-03 08:49:26
ぽん助さん、フキと里芋、茎が長くてその先に大きな葉が付く。
まるっきり違うものを言っているとも思えませんけどねえ。それに、フキって植物を知っているだけでも私は大したものだと思うんですけどねえ

フキ、検索して見たら、愛知早生と言うのが主流だとか、北海道、東北には巨大な吹きが自生していてそれを栽培したものが、秋田フキだとか茎は私の身長よりはるかに長い。。(汗)
見ていたら果てしがないほど色々書いてあります。

フキは野生のを自分で下ごしらえして食べるのが美味しいと思います。タケノコもですが、缶詰(水煮?)まずいですよね。作っている方ごめんなさい。

takuさん、あれだけの植物、それに交配種蒔き、寄せ植え作り等々、それだけでスケジュールは一杯やろうと思うのに、奥さまと仲良く旅行やフリーマーケットめぐり、十分に人生楽しんでいません?

野山も結構歩いていると思ってブログ拝見していますけど、それじゃまだ足りません

メダカ、私の様な怠け者によいということが、みなさんの話を聞いていて分かりました(汗)

takuさんは、植物だけでなく、料理もまめにするがやと感心しています。毎日の料理を奥さまに写メで送っていると言うのも
やっと奥さま一人占めできるようになったねえ。
これから長くお二人で、色んな事を楽しめるように、健康に気をつけて下さいね。
返信する

コメントを投稿

花日記」カテゴリの最新記事