風と友達

山の中が私の故郷。風の良く通り抜けていく場所に生家がある。

メダカと庭の花

2011-10-03 | 花日記
北の国では雪が降ったとニュースで言っていた。日本列島も冷え込むとの予報だったが、高知は最低気温15℃と言うことだったので、寒さに弱い植物もまだとりこんでない。今日はメダカの冬支度?トップは、一番大きなすり鉢池に大きなメダカを入れて、↓の小さいすり鉢池には生まれたての様な小さいのから少し大きくなったのを入れる。

ホテイアオイが水面を覆っているので、トンボの産卵はないだろうと思っていたが、池にもすり鉢にも小さなヤゴがいっぱいた。
産卵からどのくらいでヤゴになるのだろうかと検索して見ると、産まれたての幼虫はヤゴとは違った形をしていて、一度脱皮するとヤゴの姿になると書かれている。
メダカざっと数えた所、全部合わせて50匹ぐらい。何匹が冬の寒さを乗り越えてくれるでしょうか。
小さいのも見逃さないようにと、慎重にしていたらお昼をとっくに過ぎていた。
でもこれで一安心。



↑↓池の周りもハナタデが多い茂っている(汗)大分抜いたけど発芽率が良いのか、あちこちに生えている。可愛い花だけどねえ。




↓あまり大事にしないで奥の方に置いてあったゼラニュウム、気温が下がって色鮮やかに咲いている。

↓ミセバヤも世話が行きとどかず貧弱。

↓ネジバナはとっくの昔に終わったけど、頂いた『アメリカネジバナ』一度失敗して二度目何とか蕾をつけてくれた。
アメリカと名前が付くと大きなものが多いが、これも普通に見られるネジバナと比べたら随分と大きい。

↓マユハケオモトも葉4枚になった。蕾はまだかなと毎日覗いているが、まだそれらしきものは見えない。


↓ミラクルフルーツ、沢山花が咲いたが実はなるだろうか。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 十月の空 | トップ | 酔芙蓉とキノコ »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
メダカ (マスカット)
2011-10-03 22:23:40
メダカ可愛いですよね。

水を替え過ぎて沢山死んだってtakuさん書いてましたっけ

私は結構水替えしてますが、今の所死んでないみたいです。ホテイアオイの入れ替えはあまりしてないので、一時より増え方が減りました。でも相変わらず火鉢の中はすごい数のメダカです。ガラスの水槽より陶器の火鉢の方が水温の変化が少なくて居心地良いかも。
先日2日留守にしたら、夫が餌をろくに与えてくれなくて危うく飢え死にさせてしまうところでした。

ここで急用!又明日ね。

返信する
マスカットさんへ ()
2011-10-03 22:37:13
遠方へのお出かけも、さきちゃん誕生の、おめでたい嬉しいお出かけでしたね。

メダカ2日ぐらい餌やらなくても大丈夫ですよ。やり過ぎるよりいいと思います。私は大体朝一回やって、後は気が向けば夕方やったりやらなかったり。。12月~暖かくなるまで餌一切やらなかった私です。

ガラスは人間が眺めるには良いですが、メダカにしたら落ち着かんじゃないろうかと思いますねえ。

火鉢とかすり鉢はえいと思う私です。

環ちゃんの可愛い動画も見せて貰いよります。
運動会も頑張ってやっていましたね。

忙しいのにいつも来てくれてありがとう
返信する
ヤゴ (karina)
2011-10-04 06:38:31
風さん おはよ~♪

急に寒うなったねえ。
昨晩は夏布団をやめて厚い布団にしたが丁度やった。
庭のメダカ池に泥がたまるので泥をすくってのけていたら必ずヤゴがおる。
ヤゴがメダカを食べるのか、一向にメダカは増えん。
タデの仲間は繁殖力が強うねえ。
かなり引くけんど毎年出てきて困る。
返信する
おはようございます (マスカット)
2011-10-04 07:13:43
昨夜は急に息子が「ご飯食べさせて~」と来たのでバタバタしました。でも塩ジャケや目玉焼きとみそ汁で良いよ、と朝ごはんのようなリクエストをする息子なので有り合わせで気を遣いません

メダカの餌「3分で食べきるほど。。」と書いてあったので最初は時計を見ながらジーッと適量を計って居たら娘に笑われてしまいました。おおらかに育てればいいのよね。

ところで↑蓼(タデ)というと「蓼食う虫も好き好き」をすぐ思い浮かべてしまいますが、不味いのでしょうかね???

今朝も彼岸花が咲き、キンモクセイが香る道を歩いて来ました。
返信する
皆さんおはようございます ()
2011-10-04 10:07:19
karinaさん、何か急に冷うなったねえ。池は土も流れ込むし、どうしても泥がたまるねえ。
綺麗にしたら気持ちがえいけんど、メダカには底に泥が有る方が、冬越しにはえいがやないろうかと思う気がする。

トンボも見かける度に追い払いよったに、何時の間にやら卵産んじょった

我が家のメダカも、今年は良く産卵したけんど、みなに分けてあげてこれだけ残ったけんど、全部が無事冬越しできるろうかねえ。

タデ、発芽率がえいねえ。それによう育つ(笑)

マスカットさん、お嫁さん達は暫くはご実家でしょうか。近くにお母さん、お姉ちゃんたちがいるのでお嫁さんも安心ですね。

さきちゃんも、今に環ちゃんと一緒にマルモリダンス踊るろうかねえ。

メダカの餌3分間。。。きっちりしているマスカットさんらしいです

「蓼食う虫も好き好き」若者は知っちゅうろうかねえ。

タデも種類があるけんど、『ヤナギタデ』に対しての言葉らしい。葉に辛みがあって、芽タデを刺身のつまにしたり、アユの塩焼き用のタデ酢を作るためにいくつかの品種が栽培されていると、図鑑に書いちゅう。
子どもの頃はアユも一杯食べたけんど、タデを使うや言う風流さはなく、そのまま焼いて食べた(汗)
山道で見つけて噛んでみたことは有るけんど、確かに辛いねえ。
ヒガンバナの開花が遅れ、キンモクセイと一緒に楽しめると今朝もテレビで言いよった。
私も土手でも散歩してこようかな。
返信する

コメントを投稿

花日記」カテゴリの最新記事