ヒヨドリジョウゴは枯れたような蔓に実がなっていたが、これはまだ茎や葉っぱもしっかりしていた。これも子どもの頃はあまり見かけることがなかった果実。多分草刈りで刈っていたと思う。柚子畑に下りる道のそばに生えていた。手持ち図鑑で調べてみたら『マルバノホロシ』ではないかと思う。
分布は関東地方以西 四、九 花期は8~9月。
ヘビイチゴだと思って撮影。図鑑を見たらヤブヘビイチゴというのもある。花期はいずれも4~6月。分布 ヘビイチゴは日本全土。ヤブヘビイチゴは、本 四 九となっている。いずれもバラ科ヘビイチゴ属。この果実は寒さにやられ「ごじれ」ている。
リンドウは殆ど枯れていたが、これは一度刈られたので、頑張ってまた花を咲かせていた。11時28分この斜面にはまだ日が当たってなく開いてなかったが、14時41分もう一度行ったら咲いていた。
名前が分からない。果実はゴンズイのような、姿はクズを小さくしたような茎や葉っぱだった。ゆっくり図鑑で調べたらいいのだが。。。
名前 姪っ子が教えてくれました。『タンキリマメ』図鑑で調べると、種子を食べると痰を止めるという俗説に由来する。
分布 関東地方以西 四 九 沖 マメ科タンキリマメ属
番外編12月10日従兄の柚子畑のある場所の風景。森林鉄道の名残。
分布は関東地方以西 四、九 花期は8~9月。
ヘビイチゴだと思って撮影。図鑑を見たらヤブヘビイチゴというのもある。花期はいずれも4~6月。分布 ヘビイチゴは日本全土。ヤブヘビイチゴは、本 四 九となっている。いずれもバラ科ヘビイチゴ属。この果実は寒さにやられ「ごじれ」ている。
リンドウは殆ど枯れていたが、これは一度刈られたので、頑張ってまた花を咲かせていた。11時28分この斜面にはまだ日が当たってなく開いてなかったが、14時41分もう一度行ったら咲いていた。
名前が分からない。果実はゴンズイのような、姿はクズを小さくしたような茎や葉っぱだった。ゆっくり図鑑で調べたらいいのだが。。。
名前 姪っ子が教えてくれました。『タンキリマメ』図鑑で調べると、種子を食べると痰を止めるという俗説に由来する。
分布 関東地方以西 四 九 沖 マメ科タンキリマメ属
番外編12月10日従兄の柚子畑のある場所の風景。森林鉄道の名残。
田舎にお年寄りを残しておく辛さ、寂しさもありますが、生まれ育った故郷が一番良いのでしょうね。
森林鉄道の鉄橋がいいですね。先日、土讃線を走ったSLをこちらでも走らせてみたいですね。
aigenさんの、SLの写真も見せて頂いたのですが、コメントも残せないままですみませんでした。これからは家でゆっくりしようと思っていますので、またお邪魔させて頂きます。
私もSL見に行きたいと思ったけど、家で汽笛を聞くだけで終わってしまいました。最後の汽笛は一際高く長く鳴らしてくれたように思います。
鉄橋もaigenさんならもっと素敵に撮影されるでしょうね。