風と友達

山の中が私の故郷。風の良く通り抜けていく場所に生家がある。

山の暮らし

2010-06-28 | 風の山から
5泊6日山の暮らしも、無事役目をはたして(猫の守というのもねえ)26日時折強い雨の降る中戻ってきました。
梅雨時なので植物は枯れることなく、メダカもそれぞれ元気やった。25日風の山は大荒れ、ちょっとした台風の感じ、久々に風の音を聞きながら、子供の頃は良く停電していたなあと思いながら、揺れる電線を眺めていると、急に電気が消えた。此処で電気が消えたら、つまらんなあと思っていたら、すぐに点いた。
トップは風の山を下りた場所を流れる谷川。普段は少ない流れ、余程雨が降ったことを思わせる。

昨年はアジサイの選定が遅れたので、今年は花が咲かないかもしれないと思っていたが、少ないなりに咲いてくれた。

大きなアジサイだけど、花の色が地味?でもよく見たら中に綺麗な青い花が咲いていた。先進むとこの花粉?がパラパラと白い花弁(萼)の上に散っているのもきれい。

梅雨時にしては晴れ間もあり、母がまだ除けてなかった炬燵を除け、洗えるものは洗い少しさっぱりした。
その合間に近場を散策、↓オカトラノオも草に埋もれそうに咲いていた。子供の頃には気付かなかった花。もっともこの場所は、牛の餌やら、畑にすき込むための草を刈る場所だったので、花の咲く前に刈り取られていたのかもしれない、フタリシズカやセンボンヤリ、リンドウ、オトギリソウ、コオニユリやオニユリ、ノギク等いろんな花が咲く。今は牛も居なく、畑に草をすき込むでもなく刈る回数も減っているが、ゼンマイやワラビも生えるので、何回か刈ってはいるので、いくらか花が咲いている。


↓これは家の並びの雑木林、燃料が薪や炭から、ガスや電気になって、木を伐ることもなくなり、下草も生えなくなり、コシダが蔓延り余計草花が生えなくなった。それでも道路ぶちは年に2回ほど草を刈るので、コクランやトンボソウ、チャボホトトギス、キンラン、ギンラン、センブリ等が育っている。コクランは今花が咲いていたが撮影がせんばんやったキンランやギンランは、花が目立つので盗られてしまう。
高知新聞連載の、小林史郎さんの『土佐の植物日誌』によると、キンランは有る樹木との関係で育つので、持ち帰っても育たないと書かれていた。(ちょっとうろ覚えですが、そういうことなので見つけても盗らないでくださいね
何時からか、枯れた松に上手く葛が巻きついて引っ張っている(笑)

↓ハマナデシコ、何かについてきたのかアスファルトの隙間に群生している。小さな種から実によく増えるが、今のところこのアスファルトの場所にだけある。

風の山迄コメントくださった皆さん、嬉しかったですありがとう♪けんど、携帯電話からのコメントは、画面も小さく、字も小さいし、窓も開けて見ながらというわけにもいかないし、みなさんに十分に返事が出来なかった事すみませんでした。

記事投稿の仕方が分からなく(以前写真付きで投降したと思うけんど)娘に聞きながらごそごそしていたら、文字の大きさらしき所があり、SになっていたのでMにしてやっと見やすくなりました。
小さいのを難儀して見ていました。便利なものも使いこなせないなんて、ずいぶん損をしているように思ったが、だったら勉強しようと言う気にもなれない(笑)
7月まで冷房は入れないでおこうと思ったが、山から帰ったその日から冷房しています。
ハワイに行ったと思えば24時間冷房しても安いもんよねえ
コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヒグラシが | トップ | ウチョウラン »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おかえりなさい (ohisama)
2010-06-28 16:44:37
すごい川の流れ、水量も半端でないですよね。左にある家はその後大丈夫だったでしょうか。
恐ろしい光景です。

ご実家のまわりには、山野草とカタログや図鑑に紹介されている植物が自然にあったのですね。
お父様に風さんの小さいころから、植物の名前を教わったということもあり、風さんの自然大好きの性格が養われた環境でもあったわけで、フムフムと納得しています。
この雑木林には興味をひかれる植物がたくさんありそうですね。こちら今日も30℃を越えました。そんなの毎度のことだと笑われそうですが(笑)
アジサイの中心の花(これが本物の花かな)かわいいですね、色もきれい。
ハマナデシコ初めて見ました。
返信する
ohisamaさん ()
2010-06-28 17:02:19
早速にありがとう♪
見慣れた風景や植物はは感動も何もない良いうか、当たり前すぎて特別育てようとも思わんけんど、見慣れんかったら育ててみたいと思うろうか。
ありふれたものばかり送ってもと思うたけんど、まあ1回送ってみようかねえ。

北海道は湿気がないらしいき、30度有ってもこっちみたいに、べたべた不快と言うことはないろうねえ。ハマナデシコまあ咲いたら綺麗なけんど、庭に植えようとは思わんけんど、送るついでに子苗引いてきたらよかったねえ。アジサイはそちらでも大丈夫なら挿し木しておくぜ。
大きなだけで、滅相きれいにないと思いよったけんど、水色がえいよねえ。
まだ他にもピンクや水色ベニガク等有るよ。
黄色いツツジは挿し木してきたけんど、着くろうか。
返信する
ohisamaさん ()
2010-06-28 17:07:27
追伸(汗)
このお家は水没することなく無事です(笑)
でも、最近の異常気象は、思わぬ事態を引き起こすようで、昨年だったか流木が橋げたにかかり、それが川をせき止めたようになり、水が橋を越え、堤防を越えて畑に入ってきたと言っていました。さすが家の浸水はなかったようです。
返信する
お疲れ様でした (scops)
2010-06-28 17:16:43
九州や四国はよく降ったようですね。今のところ大きな事故は聞いていないので、一安心です。

風の山にいたら、私のようにあちこち行かなくても、花も鳥も楽しめそうですね。(笑)
返信する
scopsさん ()
2010-06-28 18:10:31
こんばんは♪
久しぶりの大雨やった気がします。幸い実家近辺の林道も災害もなく、帰ってこれました。

風の山、布団の中にいても色々な鳴き声が聞こえてきます。scopsさんがいたら、どの鳴き声がどの鳥か分かるのになあと思いもって聞きました。夜暗くなってから、鳴く鳥がいたので、慌てて携帯電話に録音しようと思って、まごまごしているうちに鳴かなくなりました。甲高くピーピーと2回がセット一鳴き?のような感じでした。人の声はしなくても、鹿の鳴き声も、カエルの声も賑やかなものでした(笑)
返信する
こんばんわ~♪ (karina)
2010-06-28 18:20:14
風さん こんばんわ~♪
北川村のハワイの暮らしはどうやった?
カリちゃんは大した雨も降らずすんだけんど、高知はずいぶん降ったみたいやねえ。

御殿場や仙台も高知よりずっと暑かった。
返信する
karinaさん ()
2010-06-28 19:39:45
山のハワイもあっという間やった(笑)猫とネズミの話も有るけんど、あんまりことやきよう書かん(大汗)
展示会巡り、楽しかったろう。仙台では特別待遇で、おいしい焼肉食べて良かったねえ。
返信する
トップの家は? (まーにゃ)
2010-06-29 09:24:13
今にも流されそうに見えますが、雨で急変怖いですね、無事でほっとです。
オカトラノオ・カクトラノオ・クガイソウとにてますね。
自然のまま色々な花が咲くって、自然の力は大きいですね。
土砂降りです、オオネムの時間 おやすみ。
返信する
凄い! (hana)
2010-06-29 12:44:23
凄い水の流れにびっくりです!
よくこのような光景をニュースで見るような気がしますが。。。
このお家何事もなくよかったですが、近くをこんなに流れていると怖いですね~。
マイフィールドでもオカトラノオが沢山姿を見せてきました。
今回は蒸し暑くて汗ダラダラの山登りとなりました
風さん?
ハワイのお手伝いお疲れさまでした~
返信する
お久しぶりです (ジョルジュ)
2010-06-29 15:51:57
風さんと パソ子が元気になってから 皆さんとのおしゃべりが楽しいので 
コメント欄も ゆっくり楽しんで拝読していて 今頃になりました。
そしたら、すごい川の写真でドッキリ!
「子供の頃は良く停電していたなあ」という風さんのつぶやきに納得!
でも カミナリが通れば 当地は今でも頻繁に停電します(涙)。

これまでの記事のひとつひとつに コメントしたい気持ちもありますが、省略します(笑)。
ソバナの 薄紫の控えめなたたずまいに心ひかれました。
ノハナショウブの凛とした色と姿に 心打たれました。
内なるジョギング、心がけたいと思います。
それにしても、風さんのウチョウラン、素晴らしいですね!
返信する

コメントを投稿

風の山から」カテゴリの最新記事