![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b0/da6a497cb6cc8590624a3377a08ee747.jpg)
12回目の1月17日。新聞やテレビであの日のことをやっていた。私はこういう日にだけ思い出して形ばかりの黙祷をしている。映像で見る限りあの時の街からは想像できないくらい綺麗になっていた。
買い物に出かけたら、文旦が沢山入荷していた。今まではハウス文旦が主だったが、露地の文旦が出回り始めた。文旦独特の香りがする。試食の文旦は結構味が良かったが、試食のないのは分からないので、取りあえず何処のが美味しいか3ヵ所の産地の文旦を買ってきてみた。
春が近くなったので、そろそろ一枚脱いでも大丈夫だろう。と思ったかどうか。。。
まだ花開くまで時間はかかりそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/10/d359fbc170a2364347f266d83df6cf28.jpg)
ジンチョウゲもまだツボミが殆どだが、よく観察していたら、開きかけたのがあった。しゃがんで、顔を近づけると微かに沈丁花の香りがした。春が近い香りがした。
買い物に出かけたら、文旦が沢山入荷していた。今まではハウス文旦が主だったが、露地の文旦が出回り始めた。文旦独特の香りがする。試食の文旦は結構味が良かったが、試食のないのは分からないので、取りあえず何処のが美味しいか3ヵ所の産地の文旦を買ってきてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ed/2252635ce329580b486509a1998b138e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ed/19f4aa83c8a0f4210f11e8e0ebab5465.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/10/d359fbc170a2364347f266d83df6cf28.jpg)
ジンチョウゲもまだツボミが殆どだが、よく観察していたら、開きかけたのがあった。しゃがんで、顔を近づけると微かに沈丁花の香りがした。春が近い香りがした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d4/8c829b466fe2c1e1de9cf28f0931ed33.jpg)
今年はこぶしの花芽が膨らむのが何時もより早いみたいですね。
ここからこぶしが咲くのが何時も見えたのですが一番良く見える枝がばっさり切られてしまいました
やっと峠を越えました、6日罹りました、熱も無く、美味しくは無くてもマアマア頂けて、咳が出始めた処で越えられた気がします。周りの皆が風邪でも私は元気と威張っていたのに、何年かぶりの体験でした。
そろそろ一枚脱いでも・・・ほんとうにそんな感じがしました。
カメラを持って庭へ出て見ましょう。
文旦も初夏の頃でも有りますが、これより小さい小夏(コナツまたはサマーオレンジとも言うようです)というのが初夏の頃が季節です。
春に先駆けて咲く花を見るだけで元気がでますよね。こぶしの枝、剪定が必要だったのなら仕方ないけど、寂しいですね。
>まーにゃさん、回復されたとのこと良かったです。やっぱり加湿器も回復を早める手段になったでしょうか。治り際が大切だとも言います、余り無理しないでくださいね。と言いながらお庭の花々の紹介楽しみにしています。
文旦は部屋中に良い香りを漂わせていました。あまり文旦を食べない私ですが、美味しかったです。写真だけですみません(笑)
やっぱり路地ものは、香りも味も抜群ですね。皮をマーマレードにしても、上品な味と香りがしましたよ。
おいしいのがあるのに、あまり食べないとはもったいない! でも今回はおいしく頂いたんでしょ、よかったわ。
あまり寒さが強いと落ちてしまうけど、暖冬の影響なのか大丈夫なようです。文旦の皮のマーマレード一度も作ったことがありません(笑)柚子の皮でさえ、一度か二度作るくらいです。
ohisamaさんは、ブログで紹介されていましたがブドウジャムなど色々良く手作りされていますよね。見習わないとと言う気持はあるのですが、思うだけで終わっているのが現状です(涙)
今回味見はしました。美味しかったです。
労して働かないで、よいとこ取りするなんて卑怯です。
少し昔は米泥棒、そしてサクランボ、ブドウなどありましたね。年末には函館かどこかで干しなまこドロがでたのですよ。生産者ははらわたが煮えくり返ってもどうにも出来ないのですから、殆んど犯人はわからないようです。
蟹やあわび諸々の密猟はしょっちゅうです。
家庭菜園でのドロボーはよく聞きますね。
ドロボー話になってしまったわ、ごめんね。
何にしても人がやっと出荷出来るようになったものを、横取りして儲けようと言う根性がいやですね。
家庭菜園で楽しんでいるものは、それほど多くは作ってないでしょうから、自分所で食べるのに盗っていくのでしょうか、盗ってきたものを食べて美味しいのかしらと思うけど、盗る時点でそういう気持はないですよね。多分。。。
最近またブログが重たくなっていられています(涙)お休みなさい。