23日牧野植物園で撮影した続きです。花皿鉢が目立っていたが、それでもそこここにいろんな花が見られた。
撮影しやすい場所に咲いているのもあれば、そうでないのもあり、撮影も段々といい加減になったり・・
この日も暑かった。小さな男の子が(3歳ぐらいかな)
『暑い!脱ぎたい』とぐずって、若いお母さんが子どもの可愛い上着を手に持って『脱いでいるでしょう。もう脱げないわよ裸になるでしょう』と言い聞かせながら通り抜けて行った。
それからもずっと温いというか、日向を歩けば汗ばむような日が続いているが、明日からは12月そろそろ寒くなるかもしれない。
トップ、ラッキョウかと思ったが、看板にタマムラサキと書かれていた。なんでもヤマラッキョウと葉が違っているのが大きな特徴らしい。
タマムラサキは、ニラのような葉で中実。子どもの頃ラッキョウの葉と、ノビルを区別する時をちょっと思った。
↓どこにもピントが合ってない素晴らしさ
確かにラッキョウの葉と比べて全体に弱弱しいというか、優しいというか・・
25日、久しぶりに、幼なじみと会ってアイスコーヒー飲みながらおしゃべり。同級生や、知り合いの訃報から始まって、中性脂肪が、血圧がとか、忘れっぽくなったとか、進歩のない話ばかりだけど、お互い妙に納得して、そうよねえと相槌を打っている。
↓シュウメイギクが優し色合いで咲いていた。
温暖化のせいなのか、最近花期を違えて咲く花を見かける。カキツバタ、もう葉は黄ばみかけていたけど、数日前の咲いたような萎んだ花や、これから咲きそうなつぼみがいくつか見られた。そんな花を見ると、花期っていつやったろうかと迷う。カキツバタ、図鑑には6月開花と書かれている。
↓何度も来て、この場所は大体通っているが、果実のついているのは初めてのような気がした。一見すればクロガネモチに似たような葉っぱだが
カカツガユ・クワ科 別名ヤマミカン
一緒に見ていた方が、『ヤマモモに似いちゅうねえ』とおしゃっていた。ツブツブの感じが似てなくはないような気もするが、味見が出来なかったのが残念。
全体像が分かりづらかったので、写真追加します。今朝、高知県の植物誌を見たらハリグワ属と書かれていました。
ハリグワという植物もあるようです。12月1日 追記
やらなければいけないことはいっぱいあるのに、ついつい座ってテレビ見たりしている。
ゴルフや(ゴルフは良くわからんけど、高知でやっているので)NHK杯やっぱり、羽生選手人気ありますねえ。
身につまされたのが、遺品整理、片づけのできない親に子供が困っているという話。
死後、片づけて貰うのに費用を見積もって貰ったら46万とか、テレビ見ている場合じゃない、今のうちに捨てておかないとと思いながら、引っ張り出してみたら、もう使わないだろう、着ないだろうと思うものが殆ど。今年最後の不燃物にきっぱり捨てよう。今までも何度も捨てた気分でいたが、まだまだ要らないだろうと思われるものが多い。
明日から12月、イ〇ンにはもうお正月飾りが並べられていた。広告ではお節の予約も賑やかになってきた。
年賀状まだ買ってないけど、郵便局も丸投げOKとか宣伝している。
テレビ見ながら、だらだらとパソコンに向かっていたら、雨になった。この雨が寒さを連れてくるだろうか。
インフルエンザも流行し始めているとか、予防接種はもう忘れるくらい昔からしてないので、できるだけ人ごみに行かない、手洗いをきちんとしようと思っている。
エキシビジョンみながら・・・
撮影しやすい場所に咲いているのもあれば、そうでないのもあり、撮影も段々といい加減になったり・・
この日も暑かった。小さな男の子が(3歳ぐらいかな)
『暑い!脱ぎたい』とぐずって、若いお母さんが子どもの可愛い上着を手に持って『脱いでいるでしょう。もう脱げないわよ裸になるでしょう』と言い聞かせながら通り抜けて行った。
それからもずっと温いというか、日向を歩けば汗ばむような日が続いているが、明日からは12月そろそろ寒くなるかもしれない。
トップ、ラッキョウかと思ったが、看板にタマムラサキと書かれていた。なんでもヤマラッキョウと葉が違っているのが大きな特徴らしい。
タマムラサキは、ニラのような葉で中実。子どもの頃ラッキョウの葉と、ノビルを区別する時をちょっと思った。
↓どこにもピントが合ってない素晴らしさ
確かにラッキョウの葉と比べて全体に弱弱しいというか、優しいというか・・
25日、久しぶりに、幼なじみと会ってアイスコーヒー飲みながらおしゃべり。同級生や、知り合いの訃報から始まって、中性脂肪が、血圧がとか、忘れっぽくなったとか、進歩のない話ばかりだけど、お互い妙に納得して、そうよねえと相槌を打っている。
↓シュウメイギクが優し色合いで咲いていた。
温暖化のせいなのか、最近花期を違えて咲く花を見かける。カキツバタ、もう葉は黄ばみかけていたけど、数日前の咲いたような萎んだ花や、これから咲きそうなつぼみがいくつか見られた。そんな花を見ると、花期っていつやったろうかと迷う。カキツバタ、図鑑には6月開花と書かれている。
↓何度も来て、この場所は大体通っているが、果実のついているのは初めてのような気がした。一見すればクロガネモチに似たような葉っぱだが
カカツガユ・クワ科 別名ヤマミカン
一緒に見ていた方が、『ヤマモモに似いちゅうねえ』とおしゃっていた。ツブツブの感じが似てなくはないような気もするが、味見が出来なかったのが残念。
全体像が分かりづらかったので、写真追加します。今朝、高知県の植物誌を見たらハリグワ属と書かれていました。
ハリグワという植物もあるようです。12月1日 追記
やらなければいけないことはいっぱいあるのに、ついつい座ってテレビ見たりしている。
ゴルフや(ゴルフは良くわからんけど、高知でやっているので)NHK杯やっぱり、羽生選手人気ありますねえ。
身につまされたのが、遺品整理、片づけのできない親に子供が困っているという話。
死後、片づけて貰うのに費用を見積もって貰ったら46万とか、テレビ見ている場合じゃない、今のうちに捨てておかないとと思いながら、引っ張り出してみたら、もう使わないだろう、着ないだろうと思うものが殆ど。今年最後の不燃物にきっぱり捨てよう。今までも何度も捨てた気分でいたが、まだまだ要らないだろうと思われるものが多い。
明日から12月、イ〇ンにはもうお正月飾りが並べられていた。広告ではお節の予約も賑やかになってきた。
年賀状まだ買ってないけど、郵便局も丸投げOKとか宣伝している。
テレビ見ながら、だらだらとパソコンに向かっていたら、雨になった。この雨が寒さを連れてくるだろうか。
インフルエンザも流行し始めているとか、予防接種はもう忘れるくらい昔からしてないので、できるだけ人ごみに行かない、手洗いをきちんとしようと思っている。
エキシビジョンみながら・・・
そうでしたよね。以前mari さんが、書かれていてびっくりしたことでした。
そんな話を聞いていると、きちんとしておかなければと思うのですが、その気持ちが持続しない(汗)
忘れていても事の足りる物は、もう捨てても困らないんだと分かってはいてもねえ。
遺品整理自分でしておきたいというのは同感です。頑張って整理して、やらなければというプレッシャーから解放されたいと思っています。
寒くなりました。淹れたお茶がすぐに冷めてしまいます。
お大事にね。
遺品整理という言葉、気になるこの頃です。
私の家を建てた大工さんの奥さんが、急死されました。
前の日は元気に歩いていたのに…と驚くような出来事でした。
大工さんは『どこに何があるかわからない』『ゴミが多い』と困っていました。
私の夫も今の状態なら同じことを言うでしょう。
遺品整理は自分の手でしたいですね。
今は不要なものも、ため込んでいます。
やらなくっちゃ…と思いました。
日本は、高知は寒い一日になりそうです。
こちらこそご無沙汰しています。
日本に帰られていたんですね。
牧野植物園、ちょっと遠いですねえ。東京に牧野記念庭園があるようです。
植物の微妙な違いを見分けて、新発見ということになっていくのでしょうね。タマムラサキあまりありふれているものではないようです。
シュウメイギク、咲き残ったという感じでなく、綺麗に咲いていたので、つい撮ってしまいました
枯れかけた葉に、花が咲きそうになっていたのにはびっくりのカキツバタでした(看板があったのでカキツバタと分かりました)
四季咲きとか、二季咲とかあるんですが、そうでなかった植物が全然違う時期に咲いていると、不思議な気分になってしまいます。
そうですよね。人間の都合の良いように作り変えていく、物言えぬ大地(大地さんじゃなく)は耐えかねて怒りを爆発させているかもしれませんね。
2週間ほど日本に行ってきました。
骨休めのつもりだったのですが、色々雑事に追われてしまいました。
牧野植物園の名前を聞いたことがあります。
1度は訪問したいと思っていますが、何しろ遠いですから。
タマムラサキ、初めて見ました。
シベが見事に撮れていますね。
秋明菊がまだ咲いているのですか!
こちらでは10月末には終わりでした。
杜若がこの時期に咲いているのも驚きです。
今年は暖冬なのか、あるいは異変の前兆なのか、
2度咲きや狂い咲きをした、あるいはまだしている花が多いですね。
大地さんがお書きになっているように、我儘な人間に対して
地球が怒っているのかもしれませんね。
牧野植物園の看板には
『牧野富太郎博士が、長崎県対馬から記載したネギ属の多年草、葉が扁平で中実になり、染色体の構造が異なることでヤマラッキョウから区別される。
日本および韓国の海岸付近の岩礫地に自生する』と書かれていました。
〇〇ラッキョウと名付けなかった、博士の意図は?確かに紫の球形ではあると思いますが。
ヤマミカンと言われても、ミカンの味ではなさそうに思いますが、見た目と味にギャップはあるでしょうかねえ。
タマムラサキは聞いたことがありませんでした。
ヤマミカンは味が気になりますね。
早12月、全国的に明日から冷え込むとの予報ですね。
お正月と言っても、特別なことはしない我が家ですが、子どもたちが帰ってくるので、食べることに忙しくなりそう。普段何もしないので、帰省時ぐらい、シャキッとしなければと思っています。
すっきりしてお正月を迎えたいという気持ちはありますが、大掃除も、段々小規模になっている私です(汗)
今頃の、日暮れ時は何となくさみしく感じますよね。夏の暑い時は日暮れるとほっとするのにねえ。
お互い風邪引かないようにしましょうね。
この季節 いろんなお花が咲いていますがわかる花がありません。東北で咲く花とは違うのでしょうね。
高知は暑い位・・・・こちらは毎日のように雨になっています。
今日から12月 いよいよ忙しい月になり焦ってくるようです。
大掃除も今年は一人だし、何からして良いものか・・・・
明日からは寒さが来るようですので、風邪にご注意を・・・夕方暗くなるのは早くて寂しくなるときもあります。
もう12月になりましたねえ。
タマムラサキ、あんなボケボケの写真載せなくてもと思うたけど、全体を撮影したのはあれしかなかったがです。
カカツガユ、石垣の所に植えられていて、あの部分が沢山果実が付いていたのですが、木の感じが分かりづらいですねえ。今朝もう一枚追加してみました。
県西部に、自生地があるのですが、果実は見たことがありませんでした。
雌雄異株とのことです。
ほんま、子どもの頃は待ちかねた、夏休みやら、お正月やったけんど、最近はまたお正月やと思う。
カレンダーも冷そうな流氷に変わったけんど、今朝もそれほど冷いことはないけんど、これからぼちぼち冷えてくるろうか。
karinaさんは、今年はお母さんを見送った年やったねえ。
カカツガユ、ヤマミカンという別名やけんど、ミカンの味ではなく、クワの果実に近いかなと勝手に想像しちゅう。
写真はさっぱり、たまにまぐれでえい時もあるけんど、まあ大体がタマムラサキの写真クラスやねえ(汗)
彦次郎さん、足やら腰やらが痛いと言いよったけんど、ちっとようなったろうか。
箱庭さん脛はあれから落ちついた?
子どもらに、えい物残しもせんと、ガラクタ残してその処分費用まで出させるやいうわけにはいかんわねえ。
まだもうちょっと生きる予定やけんど、元気なうちに片づけちょかんとねえ。
私もラッキョウ2種類撮ってきました。まだ、整理できていません。
カカツガユ、枝の付き方が面白いですね。
実が美味しいと書かれているので気になります(笑)
ミカン色も綺麗です
植物園に行けば一度にたくさんの植物が見られ、名前も即わかる(中には書いてなかったりもしますが)のがいいですよね。
温暖化、感じますよね。そのうち明確な季節の変化がなくなるかもしれませんね。
自然災害と言うけれど、原因は人間が作っている場合も多々あると思います。
熟したら、希望者には、抽選で味見させるっていうのはどうやろうねえ。
タマムラサキ、ようけ増えていましたねえ。
ムラサキセンブリ、もう一度行ってこようと思いながら野暮用ばかりで、妙に行きそびれています。
明日から師走やね~。
年をとるにしたがって年月の過ぎていくのが速く感じるようになった。
子供の頃はなかなか夏休みやお正月がこだったような気がする。
喪中欠礼のはがきも出したし、今年の正月は特別なこともしなくてよいのでゆっくりできそう。
カカツガユの実は初めて見たけんど、どんな味がするか気になるね~。
風さん、近頃写真の腕をあげたねぇ。
白花のムラサキセンブリも綺麗に写しちょった。けんど、タマムラサキのピントを外して写すがは難しいね~。
天は二物を与えずという言葉も、羽生選手には通じんといつも思いもって見ゆう。
性格もよさそうやし(実際は知らんけど)スタイルえいしねえ。滑る姿がえいよねえ。
怪我に気を付けて、長く滑って貰いたいですね。
なんか最近の、けた外れの災害など見ていると、地球が怒っているように思えますよね。
どこにもピントが合ってない素晴らしさ>
ほんまや!!
此処で二人で大爆笑
風さんにしか書けないセリフやし。
遺品整理>これは私も身に積まされる。
せめて衣類と使わん鉢の数々位は処分しとかんと子供に迷惑かける事間違いなし
幼馴染との会話もいちいち頷いてしもうた。
私もお隣さんとそんな話しながら歩きようよ。
記事を拝見している限り、よさそうですね。
名前の書いた看板がある、嬉しいです。
花の名前を憶えるのは苦手で、右から左にすぐ忘れてしまいますので。
タマムラサキ、すばらしい写真ですね。
最近は温暖化のせいか、花の時期が狂っているように思います。
杜若、この時期に咲くのはやはり異常ですね。
ツツジやシャクナゲは2度咲きすることが多いので、
たまに見ることができますけれども。
様々な災害、我儘な人間に対して地球が怒っているのかもしれません。
でも、食べるのは駄目だと言われがくり。
園内に来た方に見てもらう必要があるそうな・・・・
はじめてこれほど実ったと言っていました。
タマムラサキはまだ綺麗に咲いているのですね。
例の場所のムラサキセンブリは終盤になりました。
今日は私もテレビを見ながらパソコンをしていました。
羽生選手かっこいいね。
花も季節が解らなくてつつじも幾つか
咲いていました。
温暖化が続いてこの先がこわいです。
事故が多いいと思いませんか。
次々と事故がおきてそれの片付けが終わらないうちまた次の事故がおきる。だんだん住みにくくなりますね。