昨夜、早くに寝床に入り本を読んでいたら、少し違和感。揺れたということではなかったが、やはり何か違う感じだった。
テレビをつけてみると、熊本県で地震。震度7という大きな地震だった。津波の心配はないということでその点ではよかったと思ったが、何度も大きな余震に襲われ、一夜明けて、テレビニュースなどで見る被害の大きさに驚いている。
当地の方たちの不安を思いながらも、いつもと変わらぬ日常を送っている私。
山菜取りから帰った翌日、仲間との散策が決まっていたので用事をいっぱい残して出かける。朝、いつもより少し厚めの服は着たけど、防寒対策はしてなかった。山に向かうにつれ風も出て寒くなってくる。歩けばぬくもるだろうと思ったのは甘かった(涙)
それでも沢山咲いているトップトサノミツバツツジを見ながら、足元を見れば↓ヤマネコノメソウ。
↓薄暗い中に白い花が目立つ『オオバタネツケバナ』と教えていただいたが、撮影がいまいち(涙)
↓目的の一つ、この地のヒガンマムシグサを見ることだった。さっそくに出迎えてくれたヒガンマムシグサ。
小さくてかわいいのに撮影は雑で、葉の状態がよくわかりませんね(汗)
↓斜面の上にも咲いている。北川村で見るのと変わりはないように思うが、どうなんだろう。茨に囲まれて咲いている。
↓タチツボスミレ?が沢山咲いていた。色の濃淡、花の大小もあったが、寒くて見るのも、撮影するのもそこそこに、早く日の当たる場所に行こうと上がっていくが、日差しは弱く風は良く吹いてくれる。
↓日当たりの良い場所だと風通しもよいけど、もうそんなことも言ってられないので、ツツジを見ながら昼食にする。
寒い時期に山に行くときは、用心に用心を重ね、カイロも貼って、余分に持っていくのだが、見通しが甘かった・・久しぶりに手がかじかんだ。
土もないような厳しい環境に生えている、トサノミツバツツジ。
↓カツラの木があると仲間が見つけたが、残念ながら花は咲いてなかった。カツラの木私は初めて見た。
葉が小さく周りの樹木とは姿もかなり違っている。
この山にはユキモチソウは見られないねえと言いながら、もう上に行っても同じ事だろうということで降りてくる。
平野部に降りてくると、オンツツジが咲いているのがあちこちに見られた。これはいつも見るオンツツジより色が赤いような気がするけど
どうなんだろう。
以上4月11日の出来事。
カメラが重たいとぶつぶつ言っていたら、ミラーレスカメラというのを貸してくれたけど(自分は良いのを買ったのでくれたようなものだけど)
撮影方法を今一つ理解してなく、ピンボケが多くなった。どんなカメラでもピンボケでしょうと言われそうですが・・
テレビをつけてみると、熊本県で地震。震度7という大きな地震だった。津波の心配はないということでその点ではよかったと思ったが、何度も大きな余震に襲われ、一夜明けて、テレビニュースなどで見る被害の大きさに驚いている。
当地の方たちの不安を思いながらも、いつもと変わらぬ日常を送っている私。
山菜取りから帰った翌日、仲間との散策が決まっていたので用事をいっぱい残して出かける。朝、いつもより少し厚めの服は着たけど、防寒対策はしてなかった。山に向かうにつれ風も出て寒くなってくる。歩けばぬくもるだろうと思ったのは甘かった(涙)
それでも沢山咲いているトップトサノミツバツツジを見ながら、足元を見れば↓ヤマネコノメソウ。
↓薄暗い中に白い花が目立つ『オオバタネツケバナ』と教えていただいたが、撮影がいまいち(涙)
↓目的の一つ、この地のヒガンマムシグサを見ることだった。さっそくに出迎えてくれたヒガンマムシグサ。
小さくてかわいいのに撮影は雑で、葉の状態がよくわかりませんね(汗)
↓斜面の上にも咲いている。北川村で見るのと変わりはないように思うが、どうなんだろう。茨に囲まれて咲いている。
↓タチツボスミレ?が沢山咲いていた。色の濃淡、花の大小もあったが、寒くて見るのも、撮影するのもそこそこに、早く日の当たる場所に行こうと上がっていくが、日差しは弱く風は良く吹いてくれる。
↓日当たりの良い場所だと風通しもよいけど、もうそんなことも言ってられないので、ツツジを見ながら昼食にする。
寒い時期に山に行くときは、用心に用心を重ね、カイロも貼って、余分に持っていくのだが、見通しが甘かった・・久しぶりに手がかじかんだ。
土もないような厳しい環境に生えている、トサノミツバツツジ。
↓カツラの木があると仲間が見つけたが、残念ながら花は咲いてなかった。カツラの木私は初めて見た。
葉が小さく周りの樹木とは姿もかなり違っている。
この山にはユキモチソウは見られないねえと言いながら、もう上に行っても同じ事だろうということで降りてくる。
平野部に降りてくると、オンツツジが咲いているのがあちこちに見られた。これはいつも見るオンツツジより色が赤いような気がするけど
どうなんだろう。
以上4月11日の出来事。
カメラが重たいとぶつぶつ言っていたら、ミラーレスカメラというのを貸してくれたけど(自分は良いのを買ったのでくれたようなものだけど)
撮影方法を今一つ理解してなく、ピンボケが多くなった。どんなカメラでもピンボケでしょうと言われそうですが・・
高知では、トサノミツバツツジ、コバノミツバツツジがあるようです。
高い場所に咲いていると、毛の有無蕊の形、分かりにくいです。
雀さん所は、トウゴクミツバツツジですね。
4・5月でも6月でも年中やはりカイロ持参それと雨具・ついでにダウンなどを持ってでかけましょうよ。
寒くてつらい思いをするのは嫌ですよね。
風さんがカツラの木をはじめとはびっくりでした。
今日は暑いくらいの日でしたね
ヒカゲツツツジ・アケボノツツジ・トサノミツバツツジなど楽しんできました。嶺北では咲いてなかったですか?
工石山では両方(ヒカゲ・アケボノ)とも10日に咲いていたそうですよ。
地震は嫌やねえ。余震で被害拡大せんことを願うのみ。
高知へ来たら我が家はつぶれてしまいます。
そうですね。いくら車で行くと言っても、どんなことがあるか分からないので、準備して行かないといけませんね。折り畳みの傘だけとは、横着すぎますね(反省)
カツラの木高知城にあると聞いたけんど、妙によう見ません。
この木は、道路の下にあったので、先端部分がよく見えました。
嶺北ではトサノミツバツツジが沢山でしたが、アケボノや、ヒカゲは見られなかったというか、気づきませんでした。
帰全山公園にちらっとよったら、オンツツジが満開でした。キシツツジも咲いちゅうはずやけんど、まあ、何せ山道歩くのに時間がかかって・・・
地震なんか、治まりそうになくひどいことになっているようですね。
これから下り坂とか、ひどい雨にならないようにと思うばかりです
寝る部屋には、何も置かんようにしちゅうけんど、二階息子がガラクタため込んじゅうき、それが落ちて来てつぶされそう。
ありがとうございます。ここはほとんど感じられないくらいでしたが、昨夜は少し長く、揺れも最初より感じられましたが、何も被害はありませんでした。。
震度3ぐらいだったかもしれません。
テンナンショウ属の赤い実は何度か見たことがありますが、花には出会っていません。
ネコノメソウらしきものを見つけましたが、確信がもてません。
ヤマネコノメソウというのもあるんですね。
葉の形が可愛いです。
大きな地震と被害に昨日は一日中ニュースを見ていました。
ネコノメソウも、何種類かあるようです。ひとときさんは、どんなのを見つけられるでしょうか。
熊本、大分大変なことになっていますね。これ以上被害が広がらないようにと思いますよね。
沢山コメントありがとうございました。
東日本大震災の被災地も、復興半ばだというのに、今度は熊本地震、やり切れません。
これで治まってくれると信じたいです。