風と友達

山の中が私の故郷。風の良く通り抜けていく場所に生家がある。

9月の日記

2007-09-30 | 花日記
ヒガンバナ昨年9.12日撮影。今年も何処かで咲いていると思うけど待ちきれなくて。。今年撮影したら入れ替えます。暑い夏だったけど無事過ごすことが出来た。9月残暑は厳しいけど何となく秋の気配も感じられる。

入れ替え。。昨年9月28日撮影。(9月23日)

今年のヒガンバナ(9月24日)
コメント (21)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9月も終わり | トップ | 風の山の風景 »
最新の画像もっと見る

21 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
園芸メモ ()
2007-09-29 21:48:24
気になっていたキンリョウヘン植え替え株分けする。4鉢になった。

少し涼しくなる。
返信する
園芸メモ ()
2007-09-22 23:06:34
ニチニチソウ6ポットも頂くプランターと壁掛けに植える。
時無しこかぶの種を野菜用と書かれた容器に半分蒔く、ジャーマンアイリスも貰ったので、深い容器に植えつける。

それにしてもいつまでも暑い!外の仕事をしていると果てしなくある。

返信する
園芸メモ ()
2007-09-19 17:20:09
9月19日

野菜の肥料というのを、白菜に施す。いつも思いつきで適当に与えているが今回は規定通りやってみよう。2週間に一度と書かれているので忘れないようにカレンダーに書いておこう。

微粉ハイポネックも買ってきたので、早速ランに1000倍液ヲシュシュッとする。

セントポーリアも何となく元気がないし、水はけが良くないので植え替えをする。
返信する
大変 ()
2007-09-12 19:36:03
メダカの世界も近親婚はダメなんですね。でも新しいメダカを入れても親子で交配したら同じ事ですよね。と言うことは今の子供達を出した方が良いと言うことでしょうか。う~ん今の環境がとても気に入っているようで元気なんですけどねえ。これは困ったホテイアオイも増えすぎて困っていることだし、発砲スチロールにでも分けて見ましょうか。情報どうもありがとう
ジムグリ?初めて聞く名前です。此処にはそう言ううのは今のところいないけど、もう少し山よりの人が庭で飼っていたら、ツチガエルが来てパクパク食べてしまったとか。部屋の中に入れたらどこからか部屋の中まで入ってきていたと言っていました。
ツチガエルもいないけど、そのうち出てくるかも知れないと思うとびくびくです。

ジョルジュさん所はジムグリやツチガエルの心配はないですか。
返信する
風さん、風さん、 (ジョルジュ)
2007-09-12 15:46:24
たった今 仕入れた情報です。
メダカは ずっと同じ入れ物で交配し続けていると
絶えてしまうそうです。
他所から嫁とり・婿とりすれば 大丈夫だそうです。

近所の男性が 自宅で 発泡スチロールの箱や 古火鉢で メダカを買っているんだそうで、
そんなこんなのおしゃべりをしました。

なんでも、ジムグリという蛇が 睡蓮の葉っぱの陰に隠れていて 浮いてきたメダカを食べちゃうんだそうです。

もちろん、「メダカ、欲しい!」と 要求して置きました(笑)。
ヒメダカじゃなくて 普通のメダカだそうで、そこがちょっと残念ですが
我が家にもメダカが生息する日は そう遠くないかもしれません。
返信する
arfaさん ()
2007-09-08 21:54:28
こんばんは、そちらではまだヒガンバナ咲いてないようですね。この写真撮影した日から考えればもう咲いていたも良い頃ですよね。来週2ヶ月ぶりの調査、そのときは見られるかなと楽しみにしています。
田んぼの縁に生えているヒガンバナの風景とっても良かったのに、それを上手く表現できないのが情けない。。
返信する
去年の写真ですが・・ (arfa)
2007-09-08 20:36:52
黄金色に実った稲穂と深紅の彼岸花、ふ~む なかなかいいですねえ。

当地の状態はどうなのか 見に行ってきましたが、まだ影も形も見当たりません。
返信する
ohisamaさん ()
2007-09-05 11:21:48
再々ありがとう♪私が勝手に美樹克彦の歌を思い出したのです(笑)特別好きではなかったけど良く流れていたし、記憶に残っています。
ohisamaさんが鈍感なわけではありませんよ。
返信する
Unknown (ohisama)
2007-09-05 08:37:43
karinaさんのタイトルで、すぐあの歌を思い出したのです。よくテレビで流れていましたね。
風さんの記事のアップが遅かったねということだったのですね(笑)。
今冷静になってみると、そういうことだったのねと納得したわけです。鈍感もいいところね。
返信する
ohisamaさん ()
2007-09-04 13:59:56
こんにちは、ヒガンバナ全国に分布となっていますが、そちらでは少ないでしょうか。♪かおるちゃ~ん 遅くなってごめんね。はヒガンバナは出てきません(笑)クロッカスだったと思います。

歌手とか俳優とか自分で、やれない、言えないことをさらりと格好良く言ってくれる、歌ってくれるから良いのかもしれませんね。

秀樹もすっかり良いお父ちゃんになりましたね。
返信する
ヒガンバナ (ohisama)
2007-09-04 09:38:06
大好きな花ですが、この辺では見ていないような気がします。

かおるちゃ~ん  この歌にヒガンバナが登場してたのですか? 白い花もクロッカスだったとは、初めてブログにその花の写真を載せたとき、コメントで知りました。
なんでもうろおぼえの私です。
あの叫び声を聞くと、なぜか背中がコチョバッタク(くすぐったく)なり、気恥ずかしくなった乙女の頃を想いだします(笑)。ロ~ラ~!も同じだけどもう母親になっていました。
返信する
まーにゃさん ()
2007-09-03 22:44:38
こんばんは、お庭にヒガンバナ有ったんですか。そろそろ咲く時期だと思いますが引っ越しで見られないかもしれませんね。まーにゃさんが作り上げたお庭も無くなってしまう。ちょっと寂しいですが、余り広いお庭だと手入れも大変だしね。

次々と想い出の品を手放すのは寂しいでしょうが、譲ってあげた方が喜んで、そのお家で毎日眺めて貰えるのなら良いですよね。あら、白雪姫上げたの?
何か記念に頂ければと思っていましたが、お忙しいときに無理は言えないと諦めていましたが嬉しいです。足の腫れもまだ完全に良くなってないようですね。無理しないでと言っても日にちが限られているので大変ですね
パソコンダウンはあの方でしょうか???
返信する
暑かったねー (まーにゃ)
2007-09-03 20:32:26
庭のは草ぼうぼうで近づけません、アスパラみたいな蕾が有るのでしょうが。

2人見に来られ桜とデンファレを気に入って、あとガラクタを自転車の前後に,1人は車で出直して貰ってくれました。
白雪姫の頭を見つけてくれました、ごみの中から、チョット惜しかったけど、あげちゃった。落ち着いたら小さいもの塗りなおしてお送りします、いつの事が分かりませんが。約束しておかないとやりそうも無いから。
お昼寝抜きで暗くなるまで、戸棚1本分、未だ気が遠くなる程のこってます。あああーーああパソコンダウンでリカバリーに3日もかかっている人がいます。
返信する
akiさん ()
2007-09-03 13:07:21
いつもありがとう。ヒガンバナは余り良いイメージではありませんね。シーレーというのも死霊じゃないかと思います。元々は救荒植物だときいたことがあります。日本のものでなく、古い時代に中国から渡来した帰化植物と考えられると図鑑に書かれています。

人里や、人が住んでいたと思われる場所には沢山ありますが、山奥などでは見ないのでやはり人の手で植えられた植物でしょうか。
彼岸頃に炎のように咲く彼岸花、死霊を想像できなくもありませんね。
返信する
名前 (aki)
2007-09-03 12:46:13
あ~びっくりした。もう彼岸花が咲いてるのかと思った。
まだこちらでは見かけませんが早い所では咲いてるんですよね。
子供の頃、(ソウレンバナ)(字は?)といっていましたのでつい、お葬式を連想してしまう花なんです。
認識を変えないといけませんね。
返信する
cosumosuさん ()
2007-09-03 12:32:27
こんにちは、いつもありがとう。シーレーと言う言葉懐かしく聞きました。子どもの頃祖父にシーレーとも、マンジュシャゲとも言うと教えて貰いました。祖父達はシーレーと言っていました。

朝夕にちょっとだけ秋の気配を感じるけど、昼間の暑さはため息が出ます。メダカの学校サクラから変わりませんが(笑)HPの方が忙しいのでしょうか。わが家のメダカ生徒が沢山増えました。いつまでも見ていても飽きることがありません。
返信する
もう彼岸花が(別名シーレー) (cosumosu)
2007-09-03 10:44:20
お早うございます。もう秋ですね。大阪も日中は昨日は35度有りましたが、朝夕はほんの少し爽やかで秋らしくなったかなとゆうところです。昨日撮って有ったランタナを(携帯)マイブログに送りましたが
画像が大きく、今開けてみたら反映されていませんでした。送る前に画像が大きいので出ないかもと、注意書きが出ていましたが、一応送信できたので、期待していましたが、残念です。
返信する
ぱぷりこさん ()
2007-09-03 08:43:40
ふふふ。。。知っていたんですね。お父様に教えているぱぷりこさんを想像しました。
隠し芸か何かで歌ったんでしょうか?クロッカス売れたんでしょうかね(笑)

今年はまだ彼岸花見てないけど、ちょっと早めにそして9月の日記もいつもより早く、ぱぷりこさんを思いながら。。これは9月12日撮影ですから、山に行けばそろそろ咲き始めているかもしれません。
返信する
私も知ってる・・・ (ぱぷりこ)
2007-09-03 08:14:09
♪かおるちゃん、遅くなってごめんね・・・♪
珍しく「歌を教えてくれ」と言ってきた父に教えた歌です。
最後は“バカヤロー”なのに、、と思いながら歌って教えました。

もう彼岸花!!と思いましたら去年の。
でも山には咲いてる様子?
今年の彼岸花ももう直ぐのようですね。

返信する
karinaさん ()
2007-09-02 23:00:32
こんばんは♪目方まことのちの美木克彦(漢字は?)知っている私は。。。同年代ですね(笑)31日風の山にはまだ咲いてなかったぜ。北山に行ったら咲いちゅうろうかねえ。
karinaさんのお庭にはしょう珍しいものが植えられちゅうねえ。お庭拝見楽しみにしています。
返信する
♪遅かったのかい~ (karina)
2007-09-02 21:41:32
風さん こんばんわ~♪

9月になってもブログが8月のままなので心配しちょったで~♪

山へ行けば、もうヒガンバナは咲いていると思います。

karinaのお庭に今日、八重黒花ヒガンバナと黄緑花のキツネノカミソリを植えました。
返信する

コメントを投稿

花日記」カテゴリの最新記事